雪の星置の滝 2014年11月14日 | 日記 昨日から一気に冬へ突入、車の屋根に20cm程雪が積もっていました。 星置の滝へ雪景色を見に行ったら、ただ真っ白で何だか解らん風景だった。 近所の公園の雪景色、でもまだ根雪にはならないでしょう。
今日の一枚 シマセンブリ 2014年11月13日 | 野の花山の花 リンドウ科 シマセンブリ (島千振) 屋久島・沖縄・台湾の海岸湿地、海岸付近の荒れ地に分布する。 具体的にどんな所に咲いていたかというと・・・・こんな所。 こんな所とはどんな所かというと、宮古諸島の下地島の中の島海岸でした。 今後山野草の花の写真、周辺の生育環境も撮ってあれば添付しますが、意外と無いものです。
この頃地球がおかしい 2014年11月11日 | 自然観察 今日の星置川河口から眺めた手稲山、 雲一つ無い快晴なのにかすんでる。 まるで湿度の高い本州の、春から夏にかけての風景みたい。 秋の北海道の風景は、何処までも澄み渡った透明度の高い油絵みたいだったのに、 これじゃ日本画か水墨画だ。 今年はとうとう、一目千里とまでは言わないが、 200km先の山々がすっきりと見える日が一日も無かった。 やはりこの頃地球がおかしい。
今日の一枚 ツルモウリンカ 2014年11月10日 | 野の花山の花 今日は雨降り、そのうち雪に変わるだろう、話題が無いときの今日の一枚。 ガガイモ科 ツルモウリンカ ・・・・だと思うのだが? 伊豆七島~九州以南に分布、これは波照間島で撮ったもの。
冬が近くなってきました 2014年11月09日 | 日記 裏山のカラマツの森も葉が落ちてスカスカになってしまった。 全く手入れのされていない植林地なので、ヒョロヒョロと上へ伸びるばかり。 葉が落ちて空が明るくなった、次に来るときは此処から雪が舞っているでしょう。 明るくなったカラマツの森を駆け回る今年生まれたエゾリス。 エゾリスは冬眠しません、来年の春まで雪の中で生きるのが大変でしょうね。 今時のオオアワダチソウの枯れ姿。
11月8日 今日の手稲山 2014年11月08日 | 野歩き山歩き 腰の具合も良くなり、天気も良いので手稲山で一汗かいてきました。 まだ周辺の山々に積雪がありません、今年の雪はおそいです。 皆さんだいぶ冬山らしい装備をしています。 この頃山道を走って登るトレランの人が多くなってきました。 あの人達の足腰心肺機能はいったいどうなっているのでしょう。 今日の気温は5°前後で、体を動かすにはちょうど良い気温でした。
秋の細道とミラクルムーン 2014年11月06日 | 日記 この道の先が天へ通じているのか、それともストンと地獄へ落ちているのか解りませんが、 秋も深まってきた僕の細道です。 今年は3年に一度の旧暦で「うるう月(閏月)」を入れる年で 9月24日の新月が旧暦の9月1日、10月24日の新月が旧暦閏9月1日となり 旧暦では9月が二回ある。 旧暦の8月15日は「十五夜」、同じく9月13日は「十三夜」の名月とされている。 したがって旧暦閏9月13日(昨日11月5日)は三回目の名月で「後(のち)の十三夜」といい この様な組み合わせは171年ぶりらしい。 昨日16時08分、江戸時代の人も見たであろう後の十三夜、ミラクルムーンです。
今日の一枚 サラシナショウマ 2014年11月04日 | 野の花山の花 天気は悪いし腰は痛いし、ブログネタが無くなったときの今日の一枚です。 キンポウゲ科 サラシナショウマ (晒菜升麻) 「若い葉を煮て水で晒して味を付けて食べた」要するにお浸しですね。 根茎は漢方薬の「升麻」、解熱・消炎の作用あり。 薄暗い林床に一本二本スラリと伸びている姿が目につきます。
文字と画像の配置 2014年11月03日 | 写真 いろいろと弄繰り回していたら少しずつ解ってきたgooブログの使い方。 今日は平地でも雪が舞ってきた。 数年前の写真ですが、竹富島のコンドイビーチです。 昨年1月波照間島で撮った月夜のカノープス。
本日は色々荒れ模様 2014年11月03日 | 日記 今朝一番で虹が出ていたが、今は雨・ミゾレ時々吹雪で大荒れです。 外出もままならないので、CSSの編集でブログ画面の中央寄せを試みたが、解らん。 プリンターのインク交換したら、何処をどう調整しても黒インクだけが出なくなってしまった。 さらに昨日から背中と腰が痛くなって、靴下も履けない状態。 全く持って色々とトホホな一日です。