結局写真て何なんだ 2018年10月06日 | 今日の雑感雑記 一枚の写真の中には①目的:何を撮ろうか ②構図:撮りたいものの配置 ③時間:シャッターを押すタイミングの三要素が人間の意識として写りこんでいる。 この様な旅行代理店の観光案内みたいな写真が典型ですね。 では人間の意識が全く入らない写真は可能か、ある程度は可能です。 例としてNikon Key Mission 80 のルート撮影機能で撮ってみた。 いつ・どこで・何を撮るかは全てカメラまかせです。 この例では、ファインダーを覗いて撮った下手な写真と区別がつかない。 なかには、あえてこんな写真を撮る人が居るかもしれない。 偶然とはいえ、構図が決まりすぎている。 写真を撮る手を撮ったピンボケ写真、目的も構図もタイミングも無い写真とはこれぐらいかな。 写真における人間の役割とは、カメラを現場へ運ぶだけ、結局写真て何なんだ?
天候悪化の兆し 2018年10月06日 | 日記 24時間後には台風25号が北海度を通過、天候悪化の兆し、日傘が出ていました。 今日は午後から雨、明日も雨、何処へも出かけられないな、暇つぶしどうしよう。
このパターンはなんでしょう? 2018年10月05日 | 写真 昨夜は雲一つない快晴だったので、星空をインターバル撮影したみた。 PENTAX Q-S1 f/1.9 3秒 ISO800 176枚をKikuch Magick で 合成してみたら、こんな規則的パターンが出現してしまった。 形からすれば、レンズの収差に起因するものか?絞り込めば消えるかな。
手稲山の紅葉始まる 2018年10月05日 | 野歩き山歩き 最初に紅くなるのはツタウルシ。 ツタウルシの紅とツルアジサイの黄色。 ハウチワカエデ・イタヤカエデ・オガラバナなどが色づき始めた。 カエデの類は林床の低木なためクマザサの上に顔を出す程度。 ネオパラの山腹も色づき始めた。 西峰のダケカンバは葉を落としてしまった。 札幌市街地中心部、都市計画のコンセプトが無いためゴチャゴチャ。 紅葉よりオニギリ。
天気雨 2018年10月03日 | 自然観察 Xバンドレーダーによれば石狩湾上にやや強い雨雲が有りますが、雨雲の周りは晴れです。 これを実際に見るとこんな空模様、今日は朝から降ったり止んだり、止んだり降ったり。 運動不足なため今日は山へ行こうと思っていたが、これでは安心して行けません。 さらに台風25号、今度こそは北海道直撃コース、秋晴れの空は何処へ行ったのか。
ハルニレ 2018年10月03日 | 日記 近所の公園のハルニレが色づいてきた。朝夕はめっきりと寒くなりました、秋ですね。 ハルニレ(春楡)別名エルム Japanese elm 北海道大学の構内にはこの木が多いのでエルムの森と。
イヌとネコ 2018年10月02日 | 野の花山の花 ホオズキに似ているが有毒植物で役に立たないからイヌホオズキ。 役立たずの植物名の頭にはイヌ〇〇とつく、イヌには嫌われ者の意味もある様です。 でもなんでイヌ何だろう、犬に失礼だ、猫でも良さそうだがネコホオズキは無い。 「日本の野草図鑑」山と渓谷社でネコの名前で調べたら、ネコノシタ(ハマグルマ) ネコノメソウ・ネコハギの三種類があるだけだった。 これは帰化植物のネコアサガオだと思うのだが、2012年3月伊良部島で撮影。