私の趣味の一つに寺社めぐりがありますが、秩父三十四ヶ所観音霊場についで平成8年(1996)から平成9年にかけて回った坂東三十三ヶ所観音霊場を順次ご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第三十三番
・寺名 補陀洛山 那古寺(ほだらくさん なこじ)
・通称名 那古観音
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 千葉県館山市那古1125 地図
・最寄駅 JR 那古船形駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/12
・コメント
鎌倉から始まる長大な巡礼道は、関八州を巡って、全ての霊場を廻り終えた巡礼たちが満願を迎える結願寺。
眼下の館山湾は、日本百景の鏡ヶ浦と呼ばれるほど波が穏やか。
第一番杉本寺のある鎌倉までは、海路あまり遠くない距離である。
観音堂(2008年3月迄改修工事中)に安置されている千手観世音立像は国の重要文化財に指定され、県有形文化財の多宝塔は銅板瓦棒葺きの堂々とした佇まいで風格が漂う。
・近くの観光スポット
「館山市観光協会」
「坂東三十三ヶ所観音霊場」は今回をもって無事結願、満願成就。
次回からは、私の地元「瀬戸内三十三観音」をご紹介します。
坂東三十三ヶ所観音霊場は、神奈川県鎌倉市を起点として、東京、埼玉、群馬、栃木、茨城をへて千葉県館山市の那古寺を打ち納めとする、関東地方一都六県の広範囲に全行程1300kmあります。
坂東霊場の始まりは、鎌倉幕府を開いた源頼朝によって西国霊場のシステムが導入されたのではないかとされています。
西国三十三ヶ所、秩父三十四ヶ所と合わせ日本百観音と称されます。
・番号 第三十三番
・寺名 補陀洛山 那古寺(ほだらくさん なこじ)
・通称名 那古観音
・宗派 真言宗
・ご本尊 千手観世音菩薩
・所在地 千葉県館山市那古1125 地図
・最寄駅 JR 那古船形駅
・参拝日 1997(平成9年)/01/12
・コメント
鎌倉から始まる長大な巡礼道は、関八州を巡って、全ての霊場を廻り終えた巡礼たちが満願を迎える結願寺。
眼下の館山湾は、日本百景の鏡ヶ浦と呼ばれるほど波が穏やか。
第一番杉本寺のある鎌倉までは、海路あまり遠くない距離である。
観音堂(2008年3月迄改修工事中)に安置されている千手観世音立像は国の重要文化財に指定され、県有形文化財の多宝塔は銅板瓦棒葺きの堂々とした佇まいで風格が漂う。
・近くの観光スポット
「館山市観光協会」
「坂東三十三ヶ所観音霊場」は今回をもって無事結願、満願成就。
次回からは、私の地元「瀬戸内三十三観音」をご紹介します。