【漢文】
司馬牛問君子、子曰、君子不憂不懼、曰、不憂不懼、斯可謂之君子已乎、子曰、内省不疚、夫何憂何懼。
【書き下し文】
司馬牛(しばぎゅう)、君子を問う。子曰わく、君子は憂えず、懼(おそ)れず、曰わく、憂えず、懼れず、斯れこれを君子と謂うべきか。子曰わく、内に省(かえり)みて疚(やま)しからずんば、夫(そ)れ何をか憂え何をか懼れん。
【通釈】
司馬牛(しばぎゅう)が人々の手本たるべき君子について尋ねました。孔子は、
「君子というものは心配や恐れを抱く事は無い。」
と答えられました。司馬牛がさらに、
「たったそれだけで君子と呼べるのですか?」
と尋ねたので、孔子は、
「自らの行いを反省してやましいことがなければ、一体何を心配したり恐れたりする必要があるだろうか。」
と答えられました。
【English】
Si Ma Niu asked about a gentleman. Confucius replied, "A gentleman must not be anxious and afraid." Si Ma Niu asked,"If he is not anxious or afraid, is the person called a gentleman?" Confucius replied, "He has a clear conscience when he reflects on his actions. So he is not anxious or afraid."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。