![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/84/7440dd25d9b0b8bdcdf159d08360e48b.jpg)
三角点は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が作った位置の基準となる点のことです。地図(2万5千分の1、5万分の1、20万分の1など)に△の記号で表示されており、一等から四等までの4種類があり、重要さや基本的性質から区別されています。
・所在地 岡山県倉敷市八王子町大開199-3
・基準点コード 5133-76-1002
・種別 四等三角点
・標高 16.67m
・標識の種類 - ・埋設法 地上
・選点 昭和56年 5月18日
・埋標 昭和56年 5月21日
・観測 平成13年12月 4日
・現況 正常2001/09/18
・撮影日 2005/05/06
・三角点周囲の状況 視通良好
・メモ 市立精思高校の屋上にある。親切で気さくな事務員さんに案内していただいた。
・位置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/3474cce538438b87ce14201b497ea9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/0bc7e8f8742608892ed7aa01638ec648.gif)
・所在地 岡山県倉敷市八王子町大開199-3
・基準点コード 5133-76-1002
・種別 四等三角点
・標高 16.67m
・標識の種類 - ・埋設法 地上
・選点 昭和56年 5月18日
・埋標 昭和56年 5月21日
・観測 平成13年12月 4日
・現況 正常2001/09/18
・撮影日 2005/05/06
・三角点周囲の状況 視通良好
・メモ 市立精思高校の屋上にある。親切で気さくな事務員さんに案内していただいた。
・位置図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cf/3474cce538438b87ce14201b497ea9ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/4b/0bc7e8f8742608892ed7aa01638ec648.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます