日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2007/02/19)

2007年02月19日 | Daily Vocabulary
3526.have a blast(パーティをする、にぎやかに騒ぐ)
He'll show up and have a blast.
3527.authorize(~に権威を持たせる、権限を与える、許可を与える)
I authorize you to act as a chairman in my absence.
3528.set aside( ~を脇[傍ら]に置く、取りのけておく、取っておく、蓄えておく)
Grandpa set aside some money to pay for his operation.
3529.ancestor(先祖)
My ancestors originally came from Ireland.
3530.designate(指名する、指定する)
The chairman designated his daughter as his successor.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/02/18)

2007年02月18日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
556.【とみ】に suddenly; rapidly.
意味は、急に、にわかに。だがこんな字を書くとは知らなっかた。「とんに」がなまったものだろうか。「頓馬」の「頓」だ。
557.素っ頓狂【すっとんきょう】
読みは知っていたが、意味を確認したら、「すっ」は接頭語〕突然、調子のはずれた声を出したり、間の抜けた振る舞いをするさま。また、その人。とあった。声だけではないのようだ。
558.言質【げんち】a pledge
意味は、あとで証拠となるような約束の言葉。以前は私も「げんしち」と読んでいたが、最近は「げんち」と読んでいた。
559.【いとま】
「枚挙に遑がない」の「遑」。なじみのある「暇」とほぼ同じ使われ方をするようだ。この字もお初だ。
560.親炙【しんしゃ」
この字もお初。意味は、ある人に親しく接して、その感化を受けること。「炙」訓読みは「あぶる」

  


       
                     
                           

Daily Vocabulary(2007/02/18)

2007年02月18日 | Daily Vocabulary
3521.holy grail(渇望の品、至高の目標)
The holy grail product to me is something that has a perfect wireless connection.
3522.in a matter of hours(数時間のうちに、数時間で )
The mosquito bite turned into a large inflammation in a matter of hours.
3523.on short notice(急な知らせで)
Don't tell me something like that at on such short notice.
3524.donate(寄付する、贈与する、寄贈する)
He wanted to donate half his salary to the sick children.
3525.retreat(隠居所、静養所)
An elderly American decides to donate thier mountain retreat to charity.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



千円札は拾うな。

2007年02月17日 | 読書日記
千円札は拾うな。

サンマーク出版

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■出版社/著者からの内容紹介■
「これはこうするもの」「こうやれば得をする」
そんな既存の常識にとらわれたあなたの固い頭を解き放ってくれる、
新しいビジネスバイブルがついに登場です。
累計35万部を超えるベストセラー
『採用の超プロが教える~』シリーズで話題となった、
著者のユニークな戦略や経営哲学、そして人材育成に対する考え方。
その根幹にあるものはこれだったのかと、読む人は目からウロコ。
見えてる人には見えている、新しくて本質を突く内容に、思わずうなってしまうはずです。
若いビジネスマンや経営者はもちろん、ひとりでも部下を持つ人ならぜひ読んでほしい一冊。
頭の固い上司のデスクに、こっそり置いておくのもいいかもしれません。

■内容(「BOOK」データベースより)■
残業をやめれば、給料は増える。見えてる人には見えている、常識の「半歩先」の考え方。『採用の超プロが教えるできる人できない人』から3年、読者待望の「安田式・人生を劇的に変えるビジネスバイブル」。

【読んだ理由】
そこそこ売れているらしいということと、題名に惹かれて。

【印象に残った一行】
『ビジネスは頑張って努力して百メートル九・五秒で走るより、全く別の方法で百メートルを五秒で移動した者が勝つ世界なのだ』

【コメント】
>なぜ、千円札を拾ってはいけないのか。それは千円札を拾うと目線が下がり、他のものが見えなくなるから。
これが著者の論理。売れてる割には、内容が・・・、という感じだ。
 



Daily Vocabulary(2007/02/17)

2007年02月17日 | Daily Vocabulary
3516.trim(取り除く、削除する、削減する)
The president announced a tax package designed to trim the annual U.S. budget deficit.
3517.balk(~を妨げる、妨害する、邪魔する、くじく)
Rain balked our plan for an excursion.
3518.energy bill(光熱費)
Many devices will be made more energy efficient, which will translate to lower energy bills.
3519.backyard(裏庭、すぐ近くの場所)
I have some fruit trees in my backyard.
3520.ad hoc(その場限りの、その場しのぎの)
We work on an ad hoc or short-term basis.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/02/16)

2007年02月16日 | Daily Vocabulary
3511.on no account(決して~しない)
On no account must you buy office equipment itinerant vendors.
3512.keep record(登録する)
Don't you keep any record?
3513.take it personally(むきになる、被害者意識を持つ)
You don't have to take it personally.
3514.harness(利用する)
Some customers are harnessing wind power.
3515.itinerant(遊歴者、行商人、移動労働者)
The itinerant fruit pickers traveled often looking for work.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



天租諏訪神社(東海七福神)

2007年02月15日 | 映画日記
七福神は室町時代の末期頃、農民や漁民の民間信仰として成立しました。
七福は「仁王経」の七難七福という言葉が語源とされ、七つの福徳をそれぞれの神に配しています。
大黒天(財福と徳望を象徴)、毘沙門天(威厳を象徴)、弁才天(愛敬を象徴)は仏教から、寿老人(長寿と健康を象徴)、福禄寿(福禄寿を象徴)、布袋(大量を象徴)は中国道教、恵比寿神(清廉と繁盛を象徴)が神道から来ています。
七福神信仰は江戸時代に盛んとなり、七福神詣、宝船に乗った七福神の絵を枕の下に敷いたり、床の間に飾ったり、商売繁盛の縁起物としても喜ばれるようになりました。
私が東京での単身赴任時代に巡った七福神を紹介していきます。
第一陣は「東海七福神」からです。
名称     東海七福神
寺社名   天租諏訪神社

七福神   福禄寿
所在地 東京都品川区南大井1丁目4-1地図
最寄駅 京浜急行線立会川駅
参拝日 1998(平成10年)/01/17
コメント 
浜川町と元芝の鎮守の御社・氏神様として仰ぎ親しまれる天祖神社・諏訪神社は、古くは神明宮・諏訪社と称し、かっては東京湾に面し、立会川をはさんで並び祀られていた。
天祖神社の創建は、建久年間(1190年~1198年)大井郷之図や来福寺の記録から西暦1100年から1190年に遡る。
また諏訪神社は松平上佐守の庭内社に起源を有し、360年以前は創建された。
両社は昭和40年に合祀された。
 
マップ 東海七福神



Daily Vocabulary(2007/02/15)

2007年02月15日 | Daily Vocabulary
3506.loitering(たむろする)
NO LOITERING OR SOLICITING PERMITTED ON THESE PREMISES.
3507.knock it off(やめる、中止する、やっつける、騒音をやめる、だまる)
Will you knock it off?
3508.under an obligation to(~する義務がある)
You are under an obligation not to join a competitor within a year of leaving this company.
3509.owe it to someone to(人に対して~する義理がある )
You owe it to your subordinates not to make them wait so long for news.
3510.subordinate(部下◆【略】sub)
One of the colonel's subordinates gave the order to fire.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/02/14)

2007年02月15日 | Daily Vocabulary
3501.top gun(トップクラスの人、エリート)
That is why direct electronic communication with the top gun can pay off in the blink of an eye.
3502.due credit(当然の称賛)
We have to give due credit to him for heading up.
3503.behind someone's back(人の背後・いない所で、人に内緒で、人に隠れて、人のいないときに)
I had to go behind your back as you would have refused.
3504.deserve(報い・賞などを受けるにふさわしい、値する、~を受けるに値する、~の価値がある、~にふさわしい)
It's really more honor than I deserve.
3505.reveal(打ち明ける、明らかにする、明かす、口外する)
I have no intention of revealing the source of the monetary gift.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/02/13)

2007年02月15日 | Daily Vocabulary
3496.silly(ばか、ばかばかしい、知能の低い、愚かな、不謹慎な、思慮のない、ばかげた、ばかな、間抜けな、たわいない)
I said something silly and everyone laughed.
3497.recipe(レシピ、調理法、料理法、製法、手法、手段、方策)
Recipe for success:Study while others are sleeping;work while others are loafing;prepare while the others are playing;and dream while others are wishing.
3498.loaf(ぶらつき回る、のらくら暮らす、たむろする、ぶらつく、遊んで過ごす)
I was just loafing around in my bed.
3499.dumb(ばか者、頭が悪い、ばかな、あほな、間抜けな、常識のない、黙っている、あぜんとした、口の利けない、言葉の不自由な)
Do you think I'm dumb?
3500.courteous(礼儀正しい、慇懃な、丁寧な)
Children should be courteous to adults.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



漢字(2007/02/12)

2007年02月12日 | 私の読めなかった・読み間違えていた漢字
私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)       
551.【てら】い show off; make a show of
読みもさることながら、意味がイマイチわからなかった。辞書をみたら「てらうこと」「ひけらすこと」とあったが??。次に「衒う」を調べたら、(1)ことさらに才能や知識をひけらかす。また、実際以上によく見せかける。(2)誇る。みせびらかす。なるほど、よく解りました。
552.【く】しくもstrangely (enough)
「きしくも」ではない。注意しなければ。
553.耄碌【もうろく】senile; in one's dotage
知ってはいたが、何故だか取り上げたくなった。「耄ける」は「ほうける」と読む。
554.【おり】くdregs; ((coffee)) grounds;sediment.
意味は、液体の中に沈んで底にたまった滓(かす)。「澱粉」「澱む」を思い出した。
555.他人事【ひとごと】as if it were not one's concern
「たにんごと」と読んでも間違いでは無さそうだが、「ひとごと」がしっくり来ますね。



       
                     
                           

Daily Vocabulary(2007/02/12)

2007年02月12日 | Daily Vocabulary
3491.ring up sales(売り上げをレジに打ち込む)
Susie just loves ringing up sales on her antique,non-electronic cash register.
3492.score points(点数をあげる)
Tom knows he can always score points with the boss by storoking his ego.
3493.canny( 抜け目のない、慎重な)
I should warn you he's a little canny.
3494.show and tell(実物宣伝、展示と説明、発表会)
Show and tell is a great way to get points across to people.
3495.anticipate(予想する、予期する、見込む、期待する)
What we anticipate seldom occurs. What we least expect generally happens.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2007/02/11)

2007年02月11日 | Daily Vocabulary
3486.delegate(権限を委任する)
The president decided to delegate responsibilities to the employees.
3487.break the ice(緊張をほぐす、場を和やかにする)
Tom told a joke to try to break the ice, but it didn't work.
3488.proceed with(~を進める、~を始める、~に移る)
Police waited for a search warrant to proceed with their investigation.
3489.thumb one's nose at(~を軽蔑する、~をあざける)
The way you talk sounds like you're thumbing your nose at others.
3490.alienate(~を遠ざける、譲渡する、疎遠にする)
Susie felt alienated when the men started talking about cars.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ
  



真相

2007年02月10日 | 読書日記
真相

双葉社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
■内容(「BOOK」データベースより)■
犯人逮捕は事件の終わりではない。そこから始まるもうひとつのドラマがある。―息子を殺された男が、犯人の自供によって知る息子の別の顔「真相」、選挙に出馬した男の、絶対に当選しなければならない理由「18番ホール」など、事件の奥に隠された個人対個人の物語を5編収録。人間の心理・心情を鋭く描いた傑作短編集。

■内容(「MARC」データベースより)■
事件とは、死者にとってのドラマではなく、死者を取り巻く人々の哀しみや懊悩-。そうだとするなら、事件が終わった後にこそ、人の胸を焼き焦がす「真の事件」が頭を擡げる。『小説推理』掲載の短編5編を収録。

【読んだ理由】
初版は2003年6月だが、今年10月文庫化され売れている(紀伊国屋書店文庫本 週間ベストセラー2006年11月13日 ~ 2006年11月19日第4位)の横山秀夫作品。

【印象に残った一行】
『俺は嬉しかったよ。それまで生きて生きてきた中で一番嬉しかった。けそ、それが後になって棘になった。いずれ抜ける。そう思っていた。だけど、」どうだよ?抜けやしない。五年たっても十年たっても抜けてくれない。却って深いところへ刺さっていってる感じがする。このままにしといたんじゃ、いつか俺たちが壊れちまう』

【コメント】
負の遺産を背負った人生が、作者特有のペンタッチで精緻に描かれており、一気に読ませる。
私的には「不眠」が心に残った。
 



Daily Vocabulary(2007/02/10)

2007年02月10日 | Daily Vocabulary
3481.pitch(プレゼンテーション、売り込み)
If the picth is made to a foreign prospect who speaks and reads English as a second language,keep the wording simple.
3482.earmark(目印、特徴)
What are some of the other earmarks of a good boss?.
3483.bark order(怒鳴って命令する )
He did't tell me what to do by barking orders.
3484.restock(在庫に戻す、仕入れ直す、新たに仕入れる、補充する)
When I return my order, do you charge any restocking fee?
3485.anecdote(逸話、秘話、秘史、奇談)
He told anecdotes about his movie work.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ