日本男道記

ある日本男子の生き様

Daily Vocabulary(2010/05/24)

2010年05月24日 | Daily Vocabulary
9366.flyer(チラシ、ビラ、小冊子)
May I have one of your flyers?
9367.breeding(しつけ、教養、育ち、血統)
The test of a man or woman's breeding is haow they behave in a quarrel.
9368.in a quarrel(けんか)
In a quarrel both parties are to blame.
9369.fad(一時的流行)
The fad had passed.
9370.spendthrift(金遣いの荒い、浪費的な)
I'm neither a cheapskate nor a spendthrift.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

通勤途中に/岡山市西川緑道公園

iタウンページ
  



31・舞阪(今切真景)

2010年05月23日 | 広重東海道五十三次
31・舞阪(今切真景)
浜松から11.3里で舞阪に達する。ここは浜名湖の東岸の宿場である。ここから海上4里で対岸の荒井に達する。広重のこの絵は一つの風景画としては構図的にも成功している作である。この五十三次は風俗的風景がであるところが一つの特徴であるが、広重は例えば、由井。江尻のような完全ともいうべき風景画を処処にはさんで変化を与えているが、これもその内の一つをいえる。ただ、この絵で、中央に突き出ている岩山が舞阪では実際には見られない。そこで舞阪の風景としては写実的でなく、一種の想像図という外はない。深い藍の海の色が、この絵の大部分を占めているが広重の藍は、外人がヒロシゲ・ブルーと呼ぶほどに、どの絵にも印象的な美しさを与えている。右手に遠く、小さく白雪の富士が描かれているが、富士の姿も、この辺を最後に遠く視野から消えてゆく。
舞阪から対岸の荒井までを、「今切」というが、ここは古は陸地であって、浜名湖は遠州灘とは続いていなかった。明応八年(1499)の大地震と津波で、この間が切れて浜名湖と海はつながってしまった。それ故に今切の名が出来たが、切れるという名を嫌がって縁談のきまった女性はここを渡ることなく、湖辺を迂回して、本坂峠を越したという。画題は「今切真景」となっている。

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/05/23)

2010年05月23日 | Daily Vocabulary
9361.unsolicited(要求されていない、頼んでいないのに与えられた[送りつけられた])
I am totally fed up with unsolicited e-mails.
9362.slash(大幅に削減する)
Prices on everything in the store have been slashed.
9363.drab(色などがさえない、くすんだ、殺風景な、単調な)
He's given over to the drab life.
9364.wardrobe(洋服ダンス、持ち衣装)
They are very inexpensive way to change a wardrobe.
9365.rile(人をイライラさせて怒らせる)
The farmer's constantly barking dogs rile his neighbors.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

通勤途中に/岡山市

iタウンページ
  



親鸞 (上)

2010年05月22日 | 読書日記
親鸞 (上)
五木 寛之
講談社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容紹介◆
新しき人間・親鸞を描く、渾身の長編小説!
混迷と激動の時代を疾走した巨人。その苦悩は、今の私たちと同じ悩みであり、その決断は現代の闇を貫く。数々の国民文学を生み出した著者が描く渾身の長編小説! 【講談社創業100周年企画】

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
愚者か?悪人か?聖者か?地獄は一定と覚悟し、真実を求めて時代の闇を疾走する青春群像。

【読んだ理由】
ベストセラー小説。

【コメント】
13歳の年に朝鮮半島で終戦を迎え、引き揚げ体験を持つ五木さんは若い頃、「自分は、人を押しのけて生き延びた罪深い人間」との意識に苛(さいな)まれていたという。「親鸞の思想に出会ったことで、悪をなさずにはいられない人間が光を求め生きていく道を知って、心の中の闇が晴れたんです」
その光を今描くのには、理由がある。「年間3万人もの自殺者が出て人間の魂の恐慌を起こしている今の時代は、心の闇を抱えて皆が生きている点で、平安時代が崩壊し鎌倉政権の基盤がまだ固まっていない頃に似通っています」
と、著者の五木さんは語られています。
ストーリィ展開の巧みさにより一気に読ませる。


 



Daily Vocabulary(2010/05/22)

2010年05月22日 | Daily Vocabulary
9356.funeral(葬儀、告別式、葬列)
The funeral service was attended by a very large number of foreign as well as Japanese mourners.
9357.budget-conscious(予算に敏感な、予算を気にする)
The funeral industry is changing the way it does business in order to meet the needs ofbudget-conscious.
9358.low-cost alternative to(~に対する低価格の代替品)
Cremations are being promoted as a low-cost alternative to a standard burial.
9359.casket(棺)
The casket was placed in the family mausoleum.
9360.cremation(火葬、荼毘)
After his cremation, the ashes were divided and sent to various parts of India for memorial services.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

散歩の途中に/倉敷市内

iタウンページ
  



よき人の・・・・・・巻一・二七 天武天皇

2010年05月21日 | 万葉集
よき人の・・・・・・巻一・二七 天武天皇
よき人の・・・・・・巻一・二七 天武天皇
「よき人の よしとよく見て よしと言ひし 吉野よく見よ よき人よく見つ」

校訂原点(漢字)
「淑人乃 良跡吉見而 好常言師 芳野吉見与 良人四来三」

現代語訳
「りっぱな人がよい処としてよく見て「よし(の)」といった。この吉野を、よく見るがいい。りっぱな人もよく見たことだ」

Daily Vocabulary(2010/05/21)

2010年05月21日 | Daily Vocabulary
9351.thrift(倹約)
Thrift is a great revenue.
9352.definitely(確かに、間違いなく、疑いなく)
Definitely. We have farm-raised and natural salmon. The natural one is from Alaska. .
9353.think twice(実行する前に熟考する、よく考える)
Think twice before you make any silly comments.
9354.on second thought(再考した[考え直した]結果)
I decided on second thought to postpone it.
9355.reassess(~を再評価する、~を見直す、再び割り当てる)
People have been reassessing their priorities in a very fundamental way.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

散歩の途中に/倉敷市内

iタウンページ
  



チャイコフスキー 弦楽セレナーデ

2010年05月20日 | 世界の愛唱歌
チャイコフスキー 弦楽セレナーデ


弦楽セレナード ハ長調 作品48は、ピョートル・チャイコフスキーが1880年に作曲した弦楽オーケストラのための作品。チャイコフスキーの代表作の一つとして広く親しまれている。

モーツァルトへの敬愛から書いたものであり、書簡にも「強い内的衝動によって書かれ、芸術的な価値を失わない」と記した、屈指の名曲である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/05/20)

2010年05月20日 | Daily Vocabulary
9346.eternal(永遠の、不変の)
There are no eternal facts as there are no absolute.
9347.top up(補給する、つぎ足す、仕上げをする)
To increase the life of your battery, you must top up with pure distilled
9348.big-ticket item(高価な大型商品、高額商品)
I just don't feel comforatable purchasing such a big-ticket item during the uncertainty.
9349.checkout line(レジの行列)
I have seen people thinking twice in checkout line and returning some items to the shelf.
9350.consternation(驚愕、仰天)
Much to my articulate, she stopped buying my favorite imported ginger marmalade.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/05/19)

2010年05月19日 | Daily Vocabulary
9341.on a budget(限られた予算で、お金に余裕がなくて)
Frugality can be good for families on a budget.
9342.weather(切り抜ける、乗り切る)
How have you personally weathered the recession?
9343.penny-pinching(節約[倹約・けちけち]すること)
She's very good with money, so she was penny-pinching all the way.
9344.hit home(吐く)
The fact that I had a family hit home to me at that time.
9345.worrisome(気がかりな、心配な)
The prospect of only a partial recovery is worrisome indeed.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



八いつ第三20

2010年05月18日 | 論語を読む

【原文】
子曰、關雎、樂而不淫、哀而不傷、、

【読み下し】
子の曰わく、關雎(はかんしょ)楽しみて淫せず、哀しみて傷(やぶ)らず。

【通釈】
先生がいわれた、「關雎(かんしょ)の詩は、楽しげであってもふみはずさず、悲しげであっても[心身を]いためることがない。[哀楽ともによく調和を得ている]」

【English】
The Master said, "The Kwan Tsu is expressive of enjoyment without being licentious, and of grief without being hurtfully excessive."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。







Daily Vocabulary(2010/05/18)

2010年05月18日 | Daily Vocabulary
9336.one-off(1個限りの、一人のため、一度限りの、1回限りの)
A one-off payment is cheaper than installments.
9337.way out(出口{でぐち}、逃げ道、降車口)
There is no quick and easy way out.
9338.scrimp(節約する、切り詰める、けちけちする)
I saved and scrimp to build the house for you.
9339.like never before(吐く)
People are scrimping,saving and cutting coupons like never before.
9340.frugality(倹約、つましさ)
Sometimes real frugality is to buy the best that will last longest.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News


iタウンページ
  



Sarah Brightman- The Phantom Of The Opera

2010年05月17日 | 私の好きな歌
Sarah Brightman & Antonio Banderas - The Phantom Of The Opera

sleep he sang to me,
in dreams he came ...
that voice which calls to me and speaks my name ...

And do
I dream again?
For now
I find the Phantom of the Opera is there - inside my mind ...

Sing once again with me our strange duet ...
My power over you grows stronger yet ...

And though you turn from me,
to glance behind,
the Phantom of the Opera is there - inside your mind ...

Those who have seen your face draw back in fear ...
I am the mask you wear ...

It's me they hear ...

Your/My spirit and my/your voice in one
combined: the Phantom of the Opera
is there - inside your/my mind ...

He's there,
the Phantom of the Opera ...
Beware the Phantom of the Opera ...

In all your fantasies,
you always knew that man and mystery ...

... were both in you ...

And in this labyrinth where night is blind,
the Phantom of the Opera is there/here - inside your/my mind ...

Sing, my Angel of Music!

He's there the Phantom of the Opera ...

Daily Vocabulary(2010/05/17)

2010年05月17日 | Daily Vocabulary
9331.there is no denying that (~ということは否定できない)
But there is no denying that recession has had a profound effect on American society.
9332.temporary blip(一時的な悪化)
It seems the nrgative effects of the recession aren't a one-off, temporary blip.
9333.one-off(一回限りの)
A one-off payment is cheaper than installments.
9334.consumer spending(消費支出)
Many economists believe that consumer spending is unlikely to return to pre-recession levels.
9335.run-up to(~の前段階、~の準備期間、~の直前の時期)
Mr. Powell established himself as a voice of moderation, urging caution, especially in the run-up to the U.S. invasion of Iraq in March 2003.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

5/15.16広島でのキャリアカウンセラー養成講座に参加。
今朝は何故か背中がパンパンにはっており有休を活用でオヤスミ!

iタウンページ