日本男道記

ある日本男子の生き様

30・浜松(冬枯図)

2010年05月16日 | 広重東海道五十三次
30・浜松(冬枯図)
見附を出て、16.8里。街道は再び海へ近づいて浜松へ達する。しかし、広重の絵は、その宿から外れた街道筋の一本松を描いている。画題は「冬枯ノ図」。
まことに寒々とした冬の枯野の眺めである。杉の根方に雲助どもが焚火をして暖をとっている。旅人が廻し合羽も寒そうに、焚火の火をかりて一服している。里の子守が熊手で枯草を集めている。手前の土手の草も枯れた色である。風はなく焚火の煙は真っ直ぐに杉の梢へのぼっているが、いかにも冷たい野面の色である。遠く見える浜松の町の上に浜松城がそびえている。袋井の絵とよく似た気分の絵であるが、これは静かに、つめたい大気の絵といえよう。
浜松へ入る途中に古歌にもある引馬の原があるが、この絵は、このあたりの風景であろう

絵の出典:食るり愉るり知多半島

※歌川 広重(うたがわ ひろしげ、寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)
浮世絵師。江戸の町火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となったが 現代広く呼ばれる安藤広重(あんどう ひろしげ)なる名前は使用しておらず、浮世絵師としては歌川広重が正しいと言える。
天保3年(1832年)秋、広重は幕府の行列(御馬進献の使)に加わって上洛(京都まで東海道往復の旅)する機会を得たとされる。天保4年(1833年)には傑作といわれる『東海道五十三次絵』が生まれた。この作品は遠近法が用いられ、風や雨を感じさせる立体的な描写など、絵そのものの良さに加えて、当時の人々があこがれた外の世界を垣間見る手段としても、大変好評を博した。
なお、つてを頼って幕府の行列に加えてもらったとの伝承が伝わるが、実際には旅行をしていないのではないかという説もある[2]。 また、司馬江漢の洋画を換骨奪胎して制作したという説もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2010/05/16)

2010年05月16日 | Daily Vocabulary
9326.observer(観測者、識者)
The election was judged fair and free by observer.
9327.stock market(株式市場)
Poor preparation should stock market has already factored in the potential for a rate cut.
9328.rally(持ち直す、回復する)
Home sales are risinhg in many parts of the country,and the stock markety rallied.
9329.near-death(瀕死の、崩壊寸前の)
Tell me what the near-death experience was like for you.
9330.focus on(~に集中する、~に重点を置く)
Americans now need to focus on surviving.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

5/15.16とCareer Development Adviser研修参加のため久しぶりの広島での夜,立ち飲み屋さんで旧交を温める。
中国から研修中の汪さんも飛び入り参加。

宿泊したホテルの窓から。
昨夜広島カープの劇的なサヨナラ勝ちに沸いたマツダスタジアムが正面に。
ここで試合前のノック中に倒れ37歳で亡くなった木村コーチことを思い胸が痛む。
ご冥福をお祈りする。

iタウンページ
  



現在減量中(第三報)

2010年05月15日 | a la carte
3月下旬から減量に取り組んでいる。
過去何回もチャレンジしたがその都度挫折の繰り返し。
しかし今回は成功の予感。

ここのところ、数値は伸び悩み状態。おまけに腹囲はプラス。
I have to lose weight!

5月1日 体重 85.2kg 腹囲  99cm
本 日 体重 84.4kg 腹囲  101cm
       ▲0.8kg       2cm 


昭和に学ぶ eco生活

2010年05月15日 | 読書日記
昭和に学ぶ eco生活 (らんぷの本)
市橋 芳則
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
ヘチマ、湯たんぽ、重曹、洗面器、はたき、打ち水―昭和30年代以前に使われていた「モノ」や暮らしのなかの工夫。昭和の時代に再発見しにいくと…地球環境にやさしい暮らしがこんなに見つかった。

【読んだ理由】
題名に惹かれて。

【印象に残った一行】
昭和の時代、六十年余りの歴史のなかで、私たちのくらしには大変革があった。江戸時代、明治時代から昭和三十年頃までは、それほど急激な変化のない暮らしが続いていたのが、ご存じのとおり、電化製品の登場、高度経済成長などの課程で、ライフスタイルは急速に変化し、今に至っている。
その変化は、それ以前の暮らしのなかに息づいていたモノや習慣や工夫や知恵を捨てていく過程でもあった。同時に、環境を傷つけていく過程でもあった。

【コメント】
以前の暮らしには春夏秋冬色んなモノがあったことに改めて驚く。
懐かしいもののオンパレード。
今、喧伝されている、3R=Reduce(リデュース:減らす)、Reuse(リユース:再使用)、Recycle(リサイクル:再資源化)の思想が貫かれており、先人たちの知恵に驚かされる。
 



Daily Vocabulary(2010/05/15)

2010年05月15日 | Daily Vocabulary
9321.outward sign(外的兆候)
I take it you haven't seen many outward sign of the recession.
9322.for the second year in a row(2年連続で)
Chicago, for the second year in a row, was voted the most stressful city in Ameroca last year.
9323.free-falling(暴落する)
You feel weightless under water, and a weightless environment can also be created inside a free-falling airplane.
9324.a cocktail of(~の組み合わせ、~の混合)
This anti-wrinkle solution contains a cocktail of plant extracts.
9325.congestion(密集、十万、混雑)
In the country, there is hardly any traffic congestion.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

散歩の途中で・倉敷市立西中学校の木造校舎(2010/05/02)

iタウンページ
  



大和には ・・・・・巻一・二 舒明天皇

2010年05月14日 | 万葉集
大和には ・・・・・巻一・二 舒明天皇

大和には ・・・・・巻一・二 舒明天皇
「大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立つ立つ 海原は  鷗立つ立つ うまし国そ 蜻蛉島 大和の国は」

校訂原点(漢字)
「山常庭 村山有等 取與呂布 天乃香具山 騰立 國見乎為者 國原波 煙立龍 海原波 加萬目立多都 怜※國曽 蜻嶋 八間跡能國者 (※は立心偏に可)」

現代語訳
「大和には多くの山があるが、とりわけて立派に見えるのは天の香具山。 その頂に登り立って国見をすると、国土には炊事の煙がしきりに立ち、海上にはカモメが飛び交っている。 美しい国よ。蜻蛉島大和の国は」

Daily Vocabulary(2010/05/14)

2010年05月14日 | Daily Vocabulary
9316.soup kitchen(貧困者のための無料食堂、)
They will set up asoup kitchen for hungry.
9317.hordes of(多数の)
And then there were hordes of people jumping into the rivers.
9318.economic downturn(景気の停滞)
Japan has been hit pretty hard by the economic downturn.
9319.social safety net(社会保障システム、社会のセーフティーネット)
Now adays there is amuch storonger and more comprehensive social safety net.
9320.comprehensive(包括的な、総合的な)
All Americans must be guaranteed access to a comprehensive package of benefits.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

倉敷市内・散歩の途中で(2010/05/02)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/05/13)

2010年05月13日 | Daily Vocabulary
9316.everyday life(日々の生活、日常生活)
A rich date away from your everyday life is a good idea.
9317.go well(うまくいく)
Things are going well.
9318.harsh(厳しい、過酷な)
Afte reading lots of articles abput the harsh effect of the recession.
9319.half-expect to(ひょっとしたら~するのではないかと思う)
I half-expected to see soup kitchens and hordes of homeless people on the streets.
9320.excitement(興奮)
There is so much energy and excitement.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

倉敷市内・散歩の途中に(2010/05/02)

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/05/12)

2010年05月12日 | Daily Vocabulary
9311.hold a good opinion of(~を高く評価する[買う]、~を良く思う)
Nobody holds a good opinion of a man who has a low oipinion of himself.
9312.well-groomed(手入れが行き届いている、身なり[身だしなみ・身繕い{みづくろい}]の良い[きちんとした])
Being neat and well-groomed is key to a maintaining a professional image.
9313.jet down(~を手早く書きとめる)
I do sometime jet down interesting things I learn about them.
9314.err(過ちを犯す、思い誤る)
To err is human,to forgive,divine.
9315.calculating(計算高い、打算的な)
Not in a calculating way but rather just as a simple and honest way to maintain a good interpersonal connection.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

倉敷市・酒津公園

iタウンページ
  



八いつ第三19

2010年05月11日 | 論語を読む

【原文】
定公問、君使臣、臣事君、如之何、孔子對曰、君使臣以禮、臣事君以忠、

【読み下し】
定公問う、君、臣を使い、臣、君に事(つか)うること、これを如何。孔子対(こた)えて曰わく、君、臣を使うに礼を以てし、臣、君に事うるに忠を以てす。

【通釈】
定公が「主君が臣下を使い、臣下が主君に仕えるには、どのようにしたものだろう」とお訊ねになったので、孔先生は答えられた、「主君が臣下を使うには礼によるべきですし、臣下が主君に仕えるには忠によるべきです」

【English】
The Duke Ting asked how a prince should employ his ministers, and how ministers should serve their prince. Confucius replied, "A prince should employ his minister according to according to the rules of propriety; ministers should serve their prince with faithfulness."

『論語』とは、読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。







Daily Vocabulary(2010/05/11)

2010年05月11日 | Daily Vocabulary
9306.get a sense of(~を感じる)
If you read this brochure, you can get a sense of what kind of activity we are doing.
9307.on an individual basis(個人的に、個人レベルで)
A key part of that is simply gettong to know peple on an individual basis.
9308.go through(経験する)
That is something we all go through.
9309.cheat sheet(カンニング、虎の巻き)
When i was transferred to head office,Ikept a kind of cheat sheet listing sheet tha name and job descriptions of my new coworkers.
9310.daunting(人の気力をくじく、おびえさせる、おじけづかせる)
THat can be a bit daunting at first.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

倉敷・酒津公園

iタウンページ
  



Daily Vocabulary(2010/05/10)

2010年05月10日 | Daily Vocabulary
9301.a given company(特定の会社)
That depends on a given company's corporate culture.
9302.get a better sense of(~がもっとよくわかる)
You will get a better sense of tihs kind of thing once tou are more settled in here at the office.
9303.be settled(落ち着いている、馴染んでいる)
A big fight with your partner will only be settled by a thorough argument.
9304.make mental notes(心に留めておく)
It is important for you to simply make mental notes about your new working environment.
9305.tip(ヒント、助言)
One tip that I always pass on to newcomers.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News



iタウンページ