阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

「コロナ感染拡大で懸念される“巣ごもり老化”」 諏訪中央病院 鎌田医師

2020年08月27日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用…「コロナの感染拡大が本格化した3月ごろから外出自粛の要請が出された、いわゆる“巣ごもり生活”の時間が増えてきました。
それにより、たしかに新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられましたが、今度はその巣ごもり生活そのものが、中高年の健康をじわじわとむしばみつつあるのです」(鎌田先生・以下同)

鎌田先生によれば、外出自粛前にはコントロールできていた血圧や血糖値が、巣ごもり生活を経て上昇してしまった、という人が増えているというのだ。
ほかにも、足腰の筋力や認知機能の著しい低下など、長引く巣ごもり生活の影響は多岐にわたっているという。

「医療の現場で目の当たりにするこうした患者さんたちは、まさに外出自粛による“巣ごもり老化”の状態だといえるでしょう」

もちろん“巣ごもり老化”という正式な病名があるわけではないが、鎌田先生は次のような兆候を指摘する。

「巣ごもり老化の兆候は、大きく3つに分けられます。1つ目の兆候は、気分がふさぎ込みがちになったり、よく眠れなくなったりという『心』の不調。
次に、スマホの操作や簡単な計算などがうまくできなくなるといった『脳』の鈍化。そして、最後は血圧や血糖値の数値がコントロールできなくなってしまうような『体』の機能低下です。
この3つが複合的に起こるのが巣ごもり老化の怖いところだといえるでしょう」

そして、鎌田先生の分析によれば、巣ごもり老化の兆候はいずれも長引く巣ごもり生活と深い関係があるという。

「たとえば、行きたいところに自由に行けないというストレスと、コロナ禍がいつ収束するのかわからないという不安感。
こうした心的要因によるイライラが募ることで、睡眠障害が起こりやすくなってきます。
また、人とのコミュニケーションが希薄になり、外部からの刺激も減るため、認知能力も当然低下してしまいます。そして、いちばんわかりやすいのは運動不足。
筋力が衰え肥満化傾向が強まるので、体のさまざまな部分に悪影響が出てくると考えられます」

画像クリックで全文に飛びます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のスカイツリー

2020年08月27日 | 身辺あれこれ

スカイツリーのライティングサイトから・・
18:15~19:00は照明機器を最大限に近い明度で白色に点灯し、輝くように明滅する交点照明と、展望台の赤がアクセントとなるシンプルな演出に、
ゲイン塔、250m付近、150m付近に虹色を加えた色鮮やかな点灯演出を行います。
19:00~20:30は隅田川花火大会の雰囲気や楽しさを思い出していただきたいという思いを込めて、夏の打ち上げ花火や仕掛け花火をイメージした特別ライティングを実施します。
花火が打ち上って火の粉が舞う様子など再現し、動きのある演出が特徴です。
20:30~24:00は、東京2020パラリンピック競技大会開催1年前期間にあたり、東京スカイツリー®では、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会に協力し、
特別ライティングを点灯します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする