一部引用…「コロナの感染拡大が本格化した3月ごろから外出自粛の要請が出された、いわゆる“巣ごもり生活”の時間が増えてきました。
それにより、たしかに新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられましたが、今度はその巣ごもり生活そのものが、中高年の健康をじわじわとむしばみつつあるのです」(鎌田先生・以下同)
鎌田先生によれば、外出自粛前にはコントロールできていた血圧や血糖値が、巣ごもり生活を経て上昇してしまった、という人が増えているというのだ。
ほかにも、足腰の筋力や認知機能の著しい低下など、長引く巣ごもり生活の影響は多岐にわたっているという。
「医療の現場で目の当たりにするこうした患者さんたちは、まさに外出自粛による“巣ごもり老化”の状態だといえるでしょう」
もちろん“巣ごもり老化”という正式な病名があるわけではないが、鎌田先生は次のような兆候を指摘する。
「巣ごもり老化の兆候は、大きく3つに分けられます。1つ目の兆候は、気分がふさぎ込みがちになったり、よく眠れなくなったりという『心』の不調。
次に、スマホの操作や簡単な計算などがうまくできなくなるといった『脳』の鈍化。そして、最後は血圧や血糖値の数値がコントロールできなくなってしまうような『体』の機能低下です。
この3つが複合的に起こるのが巣ごもり老化の怖いところだといえるでしょう」
そして、鎌田先生の分析によれば、巣ごもり老化の兆候はいずれも長引く巣ごもり生活と深い関係があるという。
「たとえば、行きたいところに自由に行けないというストレスと、コロナ禍がいつ収束するのかわからないという不安感。
こうした心的要因によるイライラが募ることで、睡眠障害が起こりやすくなってきます。
また、人とのコミュニケーションが希薄になり、外部からの刺激も減るため、認知能力も当然低下してしまいます。そして、いちばんわかりやすいのは運動不足。
筋力が衰え肥満化傾向が強まるので、体のさまざまな部分に悪影響が出てくると考えられます」
それにより、たしかに新型コロナウイルスの感染拡大は抑えられましたが、今度はその巣ごもり生活そのものが、中高年の健康をじわじわとむしばみつつあるのです」(鎌田先生・以下同)
鎌田先生によれば、外出自粛前にはコントロールできていた血圧や血糖値が、巣ごもり生活を経て上昇してしまった、という人が増えているというのだ。
ほかにも、足腰の筋力や認知機能の著しい低下など、長引く巣ごもり生活の影響は多岐にわたっているという。
「医療の現場で目の当たりにするこうした患者さんたちは、まさに外出自粛による“巣ごもり老化”の状態だといえるでしょう」
もちろん“巣ごもり老化”という正式な病名があるわけではないが、鎌田先生は次のような兆候を指摘する。
「巣ごもり老化の兆候は、大きく3つに分けられます。1つ目の兆候は、気分がふさぎ込みがちになったり、よく眠れなくなったりという『心』の不調。
次に、スマホの操作や簡単な計算などがうまくできなくなるといった『脳』の鈍化。そして、最後は血圧や血糖値の数値がコントロールできなくなってしまうような『体』の機能低下です。
この3つが複合的に起こるのが巣ごもり老化の怖いところだといえるでしょう」
そして、鎌田先生の分析によれば、巣ごもり老化の兆候はいずれも長引く巣ごもり生活と深い関係があるという。
「たとえば、行きたいところに自由に行けないというストレスと、コロナ禍がいつ収束するのかわからないという不安感。
こうした心的要因によるイライラが募ることで、睡眠障害が起こりやすくなってきます。
また、人とのコミュニケーションが希薄になり、外部からの刺激も減るため、認知能力も当然低下してしまいます。そして、いちばんわかりやすいのは運動不足。
筋力が衰え肥満化傾向が強まるので、体のさまざまな部分に悪影響が出てくると考えられます」
画像クリックで全文に飛びます。鎌田實先生「コロナ感染拡大で懸念される“巣ごもり老化”」 #BLOGOS https://t.co/RET8O4KC84
— achikochitei (@achikochitei1) August 26, 2020