阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

蕎麦の「愛知」を楽しんだ後 夜の旧中川「ふれあい橋」からスカイツリーを見た

2022年06月17日 | 身辺あれこれ

「愛知」は親爺さんから息子さんに技術の伝承を日々上手にやっていて 新しい料理人になっても蕎麦もそばつゆも前と同じ味を楽しめるのがありがたい。

店の帰りに渡った「ふれあい橋」はまだ多くの人がアジサイとスカイツリーを楽しんでいた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都先斗町の昼食はぬる燗で              11年前の今日 2011年6月17日に「阿智胡地亭のShot日乗」掲載

2022年06月17日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ

藤沢在住の前田君が京都に身内の応援で滞在していて、昨日は三番目のお孫さんが産院から
家に帰り、命名式があったそうだ。彼が命名の筆を執ったそうでめでたいことだ。
 彼もホッとしたところで、昼食会をやった。先斗町を入ったところにある割烹“いずもや”で、
昼のぬる燗を楽しみながら会話が弾んだ。





ご縁戚の鞍馬の岸本商店の有名な“葉山椒”を頂いた。お店は山門前と鞍馬駅前にあるそうだ。

それにしても50年以上前に、三重県の四日市高校でお互い新入生として出会い、たった一学期だけ同じクラスだった二人が、

京都でともに昼酒を飲んでいるのは不思議なことだなあと思いつつもう一本銚子を追加した。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリヤ族とイズモ族   神々の話その1

2022年06月17日 | 「過去の非日乗&Shot日乗」リターンズ
2008年09月15日(月)「阿智胡地亭の非日乗」掲載

守屋山と諏訪大社

・・・略・・・東海地方に住む山好きたちにとって、守屋山は昔からなにやら知れぬ奥深い意味を持っていたらしいのである。

守屋山は(麓からすれば)数百メートルの高さかしかない低山である。山容もとりたてて目立った特徴を持たない。ただ山頂からの眺めはすばらしい。

眼下に諏訪湖の全貌が広がり、そのまわりを蓼科の山々が取り囲み、向うには雄大な八ヶ岳がそびえている。

では、頂上からの眺望がすばらしいから、このガイドブックは守屋山を山歩きの源流の位置に据えたのかというと、どうもそうではないらしい。

天竜川流域に住む人々にとって、昔から守屋山はなにか特別な意味を持った山であったらしいということを、その本の著者たちは言外に匂わせようとしているように、私には感じられた。 

守屋山は、諏訪湖の東岸に勢力をはっていた、「モリヤ」という古代部族が聖なる山としてあがめていた山だった。モリヤはおそらくこのあたりに高度な発達をとげた縄文文化の担い手だった人々、または彼らの首長だった家系の名前だろう。ところが古墳時代の末期に、このモリヤの地に、天竜川を遡って、ヤマトの政争に敗れたイズモ族の一派が侵入してきた。

モリヤたちはこの侵入者を食い止めようと全力を尽くしたが及ばず、ついに諏訪の地はイズモの支配するところになった。しかし、イズモは政治の支配者になることは出来たが、この地に暮らす縄文の伝統を保ち続けたいた人々の心まで支配することは出来なかった。この地に諏訪神社を中心とする巨大な信仰圏が形成されるようになっても、その精神的な「奥の院」を握るのは、政治的に敗北したはずのモリヤの系譜につながる人々であり、そのために諏訪の信仰そのものが、中央に発達した神道とはおよそ体質の異なる「縄文的神道」としての野生を保ち続けることになった。

イズモとモリヤはともに敗北したもの同士として共生しながら、この地に独特の諏訪信仰を発達させたのだった。

 このように天竜川の流域には、古代からさまざまなタイプの敗者を呼び寄せる磁力が備わっていた。

天竜川の両脇の急峻な山腹に広がる深い森林に分け入ってしまえば、中央の政治抗争の外に安全にぬけでてしまうことができる。

太平洋に滔々と流れる注いでいく天竜川は、日本人の精神史の中で、そのような一種の「アジール」としての意味も持っていて、守屋山がそのことを象徴する源流の山なのである。

「山へ入る」と言うのは、世俗の力が支配する世界の外にでるということを意味しており、その感覚は近代の登山家たちにもひそかに共有されていて、

どうやらそれが現代の山好きたちの深層にも行き続けている様子なのだ・・・略・・・

中沢新一「折口信夫と天竜川」[ちくま2008.6]から部分引用。

守屋山(もりやさん)は、長野県にある標高1,650mの山。 伊那山地の最北部にあり、山頂からは、南アルプス、中央アルプス、北アルプス、八ヶ岳連峰といった山々が眺望できる。清流とうたわれる沢川の水源で、もみじ湖(箕輪ダム湖)を経て天竜川に注ぐ。
諏訪大社上社本宮の神体山である。(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)

守屋山と神体山」⇒こちら

「守屋山 諏訪湖の傍らにひっそりと立つ展望の山」⇒こちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16 日に目に留まったSNS・メディアの記事

2022年06月17日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像クリックで記事全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする