神田の「四川一貫」でいつも旨いと思って飲む紹興酒は市中の酒屋で見かけたことがないブランドだった。
先日この紹興酒はタカラの輸入しているブランドだと「四川一貫」の主人から教えてもらったので
ネットで検索したらすぐ見つけることが出来て 即ネットでオーダーした。
二日後に届いてまずはぬる燗で・・うまし。
そして翌日 ロックで・・うまし。その次の日 ストレートで・・うまし。(笑)
いい酒を知った。切らさないようになりそうだ。
神田小川町交差点近くの四川一貫でタンタンメン
神田の「四川一貫」でいつも旨いと思って飲む紹興酒は市中の酒屋で見かけたことがないブランドだった。
先日この紹興酒はタカラの輸入しているブランドだと「四川一貫」の主人から教えてもらったので
ネットで検索したらすぐ見つけることが出来て 即ネットでオーダーした。
二日後に届いてまずはぬる燗で・・うまし。
そして翌日 ロックで・・うまし。その次の日 ストレートで・・うまし。(笑)
いい酒を知った。切らさないようになりそうだ。
神田小川町交差点近くの四川一貫でタンタンメン
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
日本はこのまま「国家の衰退」を黙って待つだけか #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/1XCMoJvPT3
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 3, 2024
「日本は貧乏な人が行く国」訪日客の素直な見方 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/UXTIaplE6d
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 2, 2024
民主主義幻想が消えた「西洋」が没落する歴史的理由
ここからわかることは、いわゆる西欧(ここでは東欧も含まれる)は、人口にして12パーセントであり、残りの88%の非西欧人は西欧と同じようには考えていないということである。
そうなると、自由と民主主義vs全体主義という図式はもろくも崩れ、寡占的自由な社会vs民主的権威主義との対立となり、そもそも西欧が守っているものは、
今では自由と民主主義ではなく、寡占的な自由な社会であるというのだ。
今の民主主義社会は、かつては衆愚社会と呼んでいたものですらなく、無能な一部エリートの寡占的社会だというのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーー
こうした現状の中で、トランプなどの右翼政権があちこちで生まれているのはなぜかという深刻な問題もある。
まさにエリートの思考と大衆とのねじれ構造がそこにあるのだが、西欧社会の一般民衆がデモクラシーからネグレクトされていることにも原因がある。
政治家も一流大学を出るエリートも、今や一部のものに限られるようになり、ジャーナリズムも法律も大衆にとって不都合な物になってくる中で、大衆は絶望感に陥っているともいえる。
そして、与えられるメディア情報も事実と真逆の都合のいい情報ばかりと来ている。そうした中で大衆は、エリートが「盲目」であるのと同じく、盲目の状態に追いやられている。
民主主義幻想が消えた「西洋」が没落する歴史的理由 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/qgVbJ0EzkN
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 3, 2024
投資家ジム・ロジャーズ「まもなくリーマンショック超の経済ショックが起きる」見逃してはいけない小さな兆候(プレジデントオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/gua4nsgHyl
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 2, 2024
非西欧的価値観と衝突したキッシンジャーの限界 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/4C6orZvYlr
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 3, 2024
精神科の「闇」を告白した医師が、差別の歴史を振り返った 世界と逆行する日本「昔も今も違憲状態」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/ZYOMYKzgKu
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 2, 2024
ユダヤ人は「孤立」も辞さず ネタニヤフ氏
— AFPBB News (@afpbbcom) May 3, 2024
https://t.co/4v5ANIZTwk
米大学デモ、バイデン氏「秩序が優先」 イスラエル支援の再考は否定 https://t.co/pZqncCQhhp
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) May 3, 2024
米国各地の大学で広がっているパレスチナ自治区ガザを攻撃するイスラエルへの抗議活動について、バイデン大統領は2日、「秩序が優先されるべきだ」と語り、破壊行為を批判した。
群馬県立公園「群馬の森」の朝鮮人追悼碑を強制撤去した群馬県が、市民団体『追悼碑を守る会」に対し、撤去費用2062万円を請求した。
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 3, 2024
撤去しないでと嘆願していた団体に撤去費を請求って、群馬県狂ってる。最高裁まで戦うべし。支援します。 https://t.co/RA0mfw6FJu
自民党裏金問題、萩生田光一&世耕弘成の両氏は不起訴… 「巨悪を眠らせるな」怒りの声、紀藤正樹弁護士は今後の見通しを示す(中日スポーツ) https://t.co/yNLzABH8Ux
— 宍戸 開 (@quai44) May 2, 2024
萩生田光一や世耕弘成らについての不起訴処分で #検察審査会 に申し立てへ 告発した上脇博之教授
— 桃太郎+ (@momotro018) May 3, 2024
さすが上脇教授! しかし他の有識者も後に続いて声を上げてくれよ、なんで上脇教授が全部やってんだよ、おかしいだろ。私たちも任せきりにせず、やれる事をやっていこう。https://t.co/wqtXpxtgZH
中学校で武道・放射線の授業 4月2日 5時17分 NHKニュース ゆとり教育の転換で学ぶ内容が増えた新しい学習指導要領が、今年度から全国の中学校で全面的に実施されます。 これに伴い「体育」で武道が必修化され、「理科」で放射線の授業が復活しますが、指導体制についての課題も指摘されています。 今年度から中学校では、「脱ゆとり」の新しい学習指導要領が実施され、理科や数学などさまざまな教科で学ぶ内容が増えます。 このうち「体育」では、柔道、剣道、相撲の武道が新たに必修化されますが、このうち柔道は、おととしまでの28年間に中学校や高校で114人の子どもが事故で死亡していることから、授業での安全確保が課題となっています。 文部科学省が去年からことしにかけて全国の公立中学校から抽出で選んだ940校を調査したところ、6割を超える学校が柔道を選択する予定で、教員は指導研修を充実させ、指導のレベルを上げる必要があると考えていることが分かりました。 また、東京電力福島第一原子力発電所の事故で放射線に対する不安が強まるなか、「理科」では30年ぶりに放射線の授業が復活します。教員からは、放射線の知識や教えた経験がないなかで、どのように教えたらいいのか、保護者からの要望にどのように応えたらいいのか不安の声が出ています。 文部科学省は支援策として、放射線の専門家を学校に派遣する費用を負担しますが、学ぶ内容が増えるなか、限られた授業時間でどう子どもに知識を定着させるか課題となりそうです。 太字は管理人 |
食品セシウム 100ベクレル超 10都県57品目 2012年4月1日 朝刊 東京新聞 食品中の放射性セシウムの新基準値が一日から適用される。肉や魚、穀類など一般食品の新基準値は一キログラム当たり一〇〇ベクレル、水道水やペットボトルの水は同一〇ベクレル、子どもへの配慮から牛乳と乳児用食品は同五〇ベクレル。東京電力福島第一原発事故後の昨年三月に設定された暫定規制値より大幅に厳しくなる。新基準値を超えた食品は出荷停止の対象となる。 厚生労働省が三月一日~三十日に公表した自治体の食品の検査結果を本紙が集計したところ、一般食品で一〇〇ベクレルを超えたのは、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、東京、千葉、静岡の十都県の五十七品目・三百七十七件に上った。 このうち暫定規制値(五〇〇ベクレル)超えは、岩手、宮城、福島、茨城、山形の五県の十五品目・四十二件。新基準値の適用で出荷停止の対象となる品目や地域は増えると見込まれる。 一〇〇ベクレル超えが最も多いのが福島で四十品目・百六十八件。次いで茨城が十八品目・五十三件、群馬が七品目・四十七件、栃木が七品目・三十八件。千葉は五品目・二十七件、東京は一品目・一件。 一〇〇ベクレルを超えた品目の内訳では、魚類が三十六品目で最多。ヒラメやカレイ、スズキなど福島県沖のものが多いが、茨城や栃木、群馬などの海や川の水産物も含まれた。野菜類は加工したものを含め九品目で、シイタケやタケノコなど。肉類は牛肉や野生動物のイノシシやヤマドリなど七品目だった。 国は新基準値の半分の五〇ベクレルを超えた品目の検査を強化するよう、福島や関東一都六県など十七都県に要請している。五〇超~一〇〇ベクレルの品目はさらに多く、自治体はきめ細かな対応を迫られる。 |
空気が日本を破滅させる~震災後と戦時中の国民心理の近似性 一部引用・・ こうした際に冷静に事態を見つめ、 局面の打開を図ろうとしている人を、 「非国民扱い」する空気が蔓延すると、 次第に反対意見が誰も言いにくくなる。 言えばバッシングされる。炎上する。 「ほんとはおかしい」と思っている人も、 容易にネットで意見を言えなくなる。 こうしてどんどん一方向の意見・情報だけが目につき、 「みんなそう思っているのだからそうなんだろう」と、 情報の真偽も確かめず、みな信じ込んでしまう。 震災直後の自粛にしてもそう。 がれきの広域処理についてもそう。 自己満足ボランティアもそう。 おかしいと思っていても、それを言おうものなら、 「被災者が苦しんでいるのに不謹慎な!」 「ボランティアが一生懸命やっているのに批判するなんて!」 という空気が蔓延しているために、 おかしなことでも誰も止めることができず、 おかしな方向に国や社会が進んでしまう。 そして数年たってから、 そんなことがあったのも国民はケロっと忘れて、 「政府がすべて悪い」「東電がすべて悪い」と責任転嫁を行う。 自らもその責任の一端を担っていたはずなのに。 全文はこちら |
神戸新聞社説 (2012/04/01 10:11) 原発規制/「信」を得ることが先決だ 新たに原発の安全規制を担う原子力規制庁の4月1日発足が頓挫した。 新体制が定まらない中、「不適格」の烙印(らくいん)を押された旧来の規制組織、経済産業省原子力安全・保安院が再稼働に向けた手続きを行い、それに乗っかって政府は先を急ごうとする。最悪の原発事故を起こした国のすることとは思えない。 独立性の強い規制庁を政府は速やかに発足させることだ。再稼働に向けた手続きはそれからでも遅くない。 規制庁の新設を盛り込む原子力安全改革法案は、原発を推進する経産省から保安院を分離し、内閣府の原子力安全委員会と併合して環境省の外局とする。 国会審議が進まなかったのは与野党対立だけではない。組織の在り方をめぐる溝が埋まらなかったせいもある。 政府は、発足時の定員を約500人と見込む。保安院からの出向を7割程度とし、一部幹部に限って元の省庁に戻さない方針だ。自民党の一部からは外局では独立性が保たれず、公正取引委員会のように内閣からの独立を法的に保障された組織にすべきとの根強い声がある。 うなずける点がある。政府は真摯(しんし)な対応を考えるべきだろう。 規制組織の役割を果たさず、事故を防ぎ得なかった保安院の責任は重い。地震や津波を軽視してきただけではない。防災指針を国際基準並みに強化することについても足を引っ張ってきた。許し難い背信行為といっていい。 そんな保安院からの出向を頼みとする規制庁で大丈夫か。国会で大いに論議してもらいたい。規制組織の独立性は国際原子力機関(IAEA)も求める。組織に不安を残すようなら、政府は法案の再検討をためらうべきでない。 焦眉の急は関西電力大飯原発3、4号機の再稼働問題であり、周辺自治体は不信を募らせる。電力会社が行った安全評価(ストレステスト)を持ちつ持たれつの保安院が審査する。旧態依然のやり方が通るだろうか。 先月末、「妥当」とした安全評価の説明に訪れた保安院の審議官に、京都府と滋賀県の知事は「この段階での再稼働は乱暴だ」と応じた。 国民の信をなくした保安院と電力会社が、地震や津波への不安を残したまま「対策は取られている」と説明しても額面どおり受け取られるはずはない。 急ぐべきは信を取り戻すことだ。そのための努力が政府にも国会にも欠けている。真の規制組織に生まれ変われないなら、原発の将来はないと思いたい。 |