住んでいるエリアが第一種住宅地域ではなく、下町の事務所・工場や住宅が混在する準工業地域だから
庭のある家はほんわずかで 軒を接して建つ家々や集合住宅などの前のわずかなスペースに花を育てて楽しんでいるお宅が多い。
従い花の季節は 駅や図書館までの往復はカメラから手を離せない。
住んでいるエリアが第一種住宅地域ではなく、下町の事務所・工場や住宅が混在する準工業地域だから
庭のある家はほんわずかで 軒を接して建つ家々や集合住宅などの前のわずかなスペースに花を育てて楽しんでいるお宅が多い。
従い花の季節は 駅や図書館までの往復はカメラから手を離せない。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
防衛費を“借金”で賄うという禁じ手を使った岸田政権。なぜ日本の税金で米国景気と軍需産業を支えるのか?=原彰宏 https://t.co/k1lbnBbPS4
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
大塚食品、不正を公益通報した社員に“社内報復”か。内部通報制度の機能不全ぶりに「SNS暴露が正解」との声も下手をすると逮捕のリスクが https://t.co/NzHQSwDjmh
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
「魚は頭から腐る」を地で行く韓国の医師大規模スト、エリート劣化は日本も同じ(1/5) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/Z1y8lxVlIe @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
『硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ』今も1万人の遺骨が見つからない。日本政府に遺骨収集への考え方を問う - HONZ https://t.co/3BFkpQe7eW
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
米議員の原爆発言 被団協が米大使館に撤回求め抗議文 | NHK https://t.co/6PJhDvQZZw
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
【新刊】山本義隆『核燃料サイクルという迷宮――核ナショナリズムがもたらしたもの』
— みすず書房 (@misuzu_shobo) May 16, 2024
日本のエネルギー政策の恥部とも言うべき核燃料サイクル事業は、戦前来の電力中央集権化とナショナリズムの申し子だった。その歴史の精査をもとに脱原発の必要と必然を説く。5/16配本。https://t.co/Ktn7ZHUBJ9 pic.twitter.com/WlrSPmAVrg
岐阜県内のリニアトンネル工事 いったん中断し地質調査へ | NHK https://t.co/mV03BuxUq2
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
「主権者の責任」を説く地方紙の社説、論説~中日・東京新聞は「内閣の暴政」を批判 - ニュース・ワーカー2 https://t.co/nkfPOl7chj
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
反イスラエル学生デモが米国で燃え上がる理由、背景に深刻な分断 警官による排除にトランプ「見るも美しい光景」 【やさしく解説】反イスラエル学生デモとは(1/5) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/czr4VAbcAp @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
「余命10年」の経済評論家・岸博幸が語る、医者から余命宣告をされて私の人生観はこう変わった 【著者に聞く】成熟した先進国は個人が幸せで地方が豊かな国、「経済大国」の価値観を変えよう(1/6) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/mEul6iENHJ @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
イスラエル軍、ガザ全域で戦闘 カタール首相「休戦交渉は後退」:時事ドットコム https://t.co/euZDVNxOSL @jijicomより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 16, 2024
「もうやめない?」マイナ保険証、なんとまあ国家公務員の利用率5.73%😲
— 盛田隆二 🌐™ (@product1954) May 15, 2024
国民の利用率6.56%よりさらに低い惨状。これって国家公務員が河野太郎デジタル相に無言の抗議をしてるんじゃ? 抗議の急先鋒は利用率3.54%の防衛省。なぜ使わないのか全省庁横断で調査すればいい。https://t.co/hzl4xlddsl
いま50代以上の人なら覚えているでしょう。昔は、普通に毎日定時で働いていれば、副業なんてしなくても家や車を買って家庭を持って、余裕のある暮らしができたんです。いつのまにか、そんな常識が崩れた。崩したのは自民党政権です。副業や共働きでないと家庭を維持できない。https://t.co/ntFddYxPT6
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) May 15, 2024
入管でカメルーン男性死亡、二審も国に賠償命令 「死んでしまう」の訴えに医者も呼ばず「注意義務違反」https://t.co/uZWYDi11nU
— 東京新聞編集局 (@tokyonewsroom) May 16, 2024
東京新聞 TOKYO Web
NHKも報道した。
— Deelgai (@deelgai) May 15, 2024
辺野古は一旦地裁に差し戻される。
国のやってきたことを司法は認めなかった。画期的な判決。#辺野古新基地建設中止 https://t.co/SWKfFGgR7x
高齢の単身者の方が非常に多い傾向が大阪はあると思います】
— ブンチョウママ (@Xha95NSJ5N87eQy) May 15, 2024
騙されないでね。
この人、コロナ禍のおり
「大阪は3世代同居の高齢者が多いから広がった……」
って言ってたんですよ。
ね。息をするように噓を吐く人って本当に実在するんですよ。 https://t.co/mtMElWUOh4
🇺🇸米ロードアイランド州プロビデンスの地裁、対イスラエル投資撤退を求めた座り込み抗議で不法侵入の疑いで起訴されたブラウン大の学生41人を全員無罪に。不服とする大学側やプロビデンス市に対し「率直に行って彼らこそが非暴力的・平和的な抗議のあるべき姿だと思うが」と判事が反論。米司法は健在。 https://t.co/wVtaOhwxNY
— 💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 (@tkatsumi06j) May 16, 2024
マット・デイモン「我々の問題は貧困や飢餓や愚行や戦争や残虐を目の前にして世界中の人々が従順なことです。愛国心イコール政府支持ではない。政府を批判するのも愛国心です」 https://t.co/UwakOBVgaT 私の訳した動画を掲載してくれています。 #市民的不服従 の精神。今世界に溢れていますね。
— 💫T.Katsumi📢 #FreePalestine 🇵🇸 (@tkatsumi06j) May 16, 2024
国民に「自助(自分で何とかしろ)」と言った菅さん、官房機密費86億円使途不明。 https://t.co/Aw0YF09rdm
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 16, 2024
フランス人の友人が、「よく日本は暴動が起きないね」と言っていましたが、日本人は本当に辛抱強い。こういう国民性に政治家は甘えている。そう思わざるを得ないです。 https://t.co/oPPjEz5jAo
— 久田将義 (@masayoshih) May 16, 2024
「稼ぎ頭」次々出荷停止 放射線基準値 漁業にジワリ 関係者からは焦りといらだち 2012.4.15 21:42 MSN産経ニュース 食品中の放射性物質の新基準値施行から半月。数値の厳格化により出荷停止となる品目が相次ぐ中、その影響は海産物にも及んでいる。政府は12日の仙台湾のスズキに続いて、13日には茨城沖のシロメバルも出荷停止を指示した。海産物の出荷停止は昨年4月の福島県のコウナゴ(イカナゴの稚魚)以来1年ぶりで、漁業関係者からは焦りといらだちが聞こえてくる。 「スズキは仙台湾沖の定置網漁で、4月から夏にかけての稼ぎ頭。これがまったくダメとなると、漁業関係者の受けるダメージは大きい」。宮城県漁協の担当者は出荷停止をこう嘆く。 全文はこちら |
仙谷氏 大飯原発巡る判断に理解を 4月15日 19時12分 NHKニュース 民主党の仙谷政策調査会長代行は、徳島市での会合で挨拶し、野田政権が、関西電力大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認し、運転再開の必要性があると判断したことについて、「脱原発依存が実現するまで、真っ暗な中で生活する訳にはいかない」と述べ、理解を求めました。 この中で、仙谷政策調査会長代行は「私や枝野経済産業大臣は、脱原発依存をどのような期間にどう実現するか、理念や理想は持っている。脱原発依存は、国民とよく議論し、専門家の意見を聞きながら、普遍性を持った立場から実行していく」と述べました。 そのうえで、仙谷氏は「脱原発依存が実現するまで、われわれが真っ暗な中で生活するわけにはいかない。理念や理想の社会はそんなに簡単にできるものではない」と述べ、野田政権が、大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認し、運転再開の必要性があると判断したことについて、理解を求めました。 ☆少なくともこういう発言を報道するメディアがあるのはありがたい。枝野経産相の発言と行動を見ていると、何となくそうなんだろうなぁと思えるが実効を伴って欲しい。 |
2012年04月08日(日)
大メディア「合意のでっちあげ」に騙されるな 一部引用・・ 菅首相が打ち出した消費増税路線が、参院選の大敗北で国民に否定されたにもかかわらず、野田首相は「政治生命を賭ける」という思いつめようで、勝栄二郎財務省のみごとな手綱さばきに走らされている。 在任中の短期業績だけにしか興味のない経済界のトップ、そこから資金を得ているシンクタンクのテレビ御用達研究員らが大応援団を編成、財務省記者クラブでのレクによって洗脳されたマスコミが盲信してつくり上げようとしているのが「社会保障と税の一体改革」という共同幻想である。 国の借金と家計の借金を、同じ次元で考えるよう読者、視聴者を誘導し危機感をあおるというのは、ノーム・チョムスキーの言う「合意のでっちあげ」である。そもそも、家計には、紙幣を印刷できる中央銀行は存在しない。 そうやって財務省の機嫌をとり、消費増税の例外ワクに新聞を入れてもらおうなどと姑息なことを考え、記者クラブ利権につかりながら、年収2000万円もの記者をかかえる大新聞が、公務員の給料を云々するのもいささか偽善めいているといえないか。 それよりも、小沢一郎が主張しているように、税金の恩恵に人一倍浴してきた団体や個人の既得権構造を解体し、予算をごっそり組み替えていくのが肝心だろう。 「社会の木鐸」であろうとするなら、まず新聞自らが、再販制という価格カルテルや電波利権を破壊するべきではないか。 もっとも「社会の木鐸」なる言葉も、メディアやそれに毒された専門家の欺瞞性を多くの人が知ってしまった今となっては、もはや死語であるに違いない。 全文はこちら |
震災1年、沿岸部の産後うつ深刻 東北大病院・菅原教授調査 2012年04月15日日曜日 河北新報 東日本大震災前後に宮城県沿岸部で出産した母親のうち、2割以上に産後うつの疑いがあることが、東北大病院産科長の菅原準一教授の調査で分かった。震災から1年余りが経過した今も、大きなストレスや不安を抱えながら子育てする母親が多いとみられる。菅原教授は「復興を担う若い世代が危険な状態にある」と指摘している。 調査は宮城県内の津波被害を受けた沿岸市町村に住み、昨年2~10月に出産した女性に調査票を配布し、683人から3月までに回答を得た。 調査結果によると、「津波から逃げた」「家が被害を受けた」など、何らかの津波被害に遭った人が全体の28%に上った。指定避難場所や実家などに避難した女性は68%を占めた。 産後うつの疑いを30点満点で得点化する「エジンバラ産後うつ病質問票(EPDS)」の回答では、うつの疑いがある9点以上は21.5%に達し、通常の調査の10~15パーセント程度を大きく上回った。 うつは通常、産後2~3カ月が発症のピークといわれ、今回の対象者は産後半年ほどが経過したにもかかわらず、深刻な状態で推移している。 9点以上の女性と被災体験との相関関係を分析したところ、津波被災があった人は28.7%で、無かった人の18.1%を10ポイント余り上回った。 東北大は今月、先端医療による被災地支援などを狙う東北メディカル・メガバンク機構を開設した。機構の地域医療支援部門を担当する菅原教授は「母親たちが抱える悩みに耳を傾ける必要がある。うつの疑いのある妊産婦に臨床心理士や保健師と面談してもらい、改善したい」と話している。 研究成果は15日に神戸市で開かれる日本産科婦人科学会で発表される。 |
維新の会 衆院選で民主と対決方針 4月15日 5時3分 NHKニュース 大阪市の橋下市長が率いる大阪維新の会は、14日開いた幹部会合で、関西電力大飯原子力発電所について、運転再開の必要性があると判断した野田政権とは相いれないとして、民主党との対決姿勢を鮮明にして次の衆議院選挙に臨む方針を確認しました。 野田政権が、関西電力大飯原子力発電所の安全性を最終的に確認して運転再開の必要性があると判断したことについて、13日、大阪市の橋下市長は記者団に対し、「こんな再稼働を許してはいけない。ストップをかけるなら、国民が民主党政権を倒すしかない。次の衆議院選挙で民主党政権に代わってもらう」と述べました。 代表を務める橋下市長の発言を受けて、大阪維新の会は、14日、幹事長の松井大阪府知事や政務調査会長の浅田大阪府議会議長ら幹部が集まり、今後の方針を協議しました。 この中で、出席者からは「原発の運転再開に踏み切ろうとする野田政権の対応は拙速で、大きな問題がある」として、橋下市長の発言を支持する意見が相次ぎました。 そして、原発の運転再開を巡る野田政権の対応は大阪維新の会の考え方と相いれず、この問題を衆議院選挙の主要な争点にすべきだとして、民主党との対決姿勢を鮮明にして次の衆議院選挙に臨む方針を確認しました。 ☆橋下徹の面魂を見るだけで安倍、福田、麻生のお坊ちゃま三政治家と違うなぁと感じる。政治家は手練手管、権謀術数を次々繰り出して、自分が描く政策や国家を実現していい。 しかし、この人は中央官僚団から見ると体制改革を図る実に危険な人物である。 これからも大本営報道部本社東京大手メディアは、官僚団の意を受けて、橋下市長に警戒のバイアスをかけてその線で報道していくのだろう。それがいつまで持つことやら?? |
夢砕く再編に憤り 帰還困難区域の佐山さん (2012年4月15日 福島民友ニュース) 16日に実施される南相馬市の避難区域再編で、同市小高区金谷の会社員佐山梅雄さん(54)方は、5年間帰還が認められない「帰還困難区域」となる。母ヒサさん(77)と共に同市鹿島区の仮設住宅で、自宅に帰る日を夢見てきた佐山さん。 再び長期間の避難生活を強いられることになるが、政府からは帰還の時期や、賠償を含めた生活の維持、再建に向けた支援策も示されず、5年後の帰還は見通せない。 佐山さんは、生まれ育った故郷への思いを胸にしまい込み、不安を隠せないまま16日の区域再編を迎える。 「少しずつ家を片付けながら、大好きな草花を育てるつもりでした」。佐山さんにとって「帰宅に向けた吉兆」のはずだった避難区域再編は、自宅に5年以上戻れないと通告する悲報となった。 「(帰還困難区域への指定は)想像もできなかった。除染もせずに『線量が高いから戻れません』では納得できない」。あまりにつらい現実に、佐山さんは政府、東京電力への憤りを隠せない。 |
被災5社が結集し新会社 山田の水産加工業 (2012/04/15) 岩手日報 各社の顧客管理を一本化して同町内の直売所やネット上で5事業者の商品を販売するほか、新商品開発にも取り組む。震災前は競合していた町内企業が、被災を機に結集し、山田の魅力を県内外に発信する。 社名の五篤丸には、「火鉢の五徳のように山田を支えていくという思いと5人の新たな船出」との意味を込めた。 発起人は川石社長(48)と、木村商店の木村トシ社長(67)、佐野魚店の佐野隆行さん(33)、尾半(びはん)加工センターの間瀬慶蔵さん(34)、おみなやの升屋聡代表(37)で、店舗が津波で被災するなどした町内事業者だ。 新会社の主な事業は、木村商店のいか徳利や川石水産のホタテグラタンなど各社商品のネット販売や直売所の販売、全国でのイベント販売で、本年度の売り上げ目標は6千万円。 間瀬さんは「各社それぞれに良いところがある。つながりを大事にしてがんばりたい」と意気込み、川石社長は「1人よりも5人の知恵だ。自分たちの頑張りが、山田のPRにもつながる」と力を込める。 2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 | トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4649/ ※ブログ管理者が承認するまで表示されません
2012年4月16日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
|