東京新聞・中日新聞掲載(2004年6月28日号)
人間みなチョボチョボや 小田実
これから何回か随論を書く。気のむくままによしなしごとを書く随筆があるなら、考えのおもむくままにことを論じ、論を進める随論があっていい。
そう考えて、「老いる」ことについて随論を書く。なぜ「老いる」ことについてか。私も今年72歳、「老いる」さなかにいるからだ。
私には「人間みなチョボチョボや」の持論がある。「人間古今東西みなチョボチョボや」と少し大げさに言うときもある。
人間はおたがい、対等、平等、自由に生きている――この私の人間の根本認識が持論の底にある。
これに従えば、英雄、偉人もいつも英雄、偉人ではない。ときには、タダの人になる。逆に、タダの人がときに英雄、偉人顔負けの偉業をなしとげる。
「老いる」ことで決定的なのは、誰しもが「人間みなチョボチョボや」のタダの人になることだ。
いくら強がりを言ってみたところで、それぞれに足腰が弱る、眼がかすむ、ボケる。こうしたことはかつてのオリンピック選手にも、大知識人にも起こる。
これは決してわるいことではない。
大哲学者として世に知られたバートランド・ラッセルに私が会ったのは、1960年代半ば、彼はもう90歳代に入っていたか。
ウェールズの田舎町の自宅まで行き、私も彼も参加していたベトナム反戦運動のことで会い、話した。
ベトナム反戦運動と言わず、反戦運動のとりえは元来が「反戦」の一点で人間がつながる運動だから、
その一点において、大知識人も私のようにタダの人も同じになる、なれることだ。ことにラッセルは年を取っていた。
何を話したかは忘れたが、とにかく私は彼とよくしゃべった。そのうち私の日本英語でまくしたてられたのに閉口したのか、
彼は「この若者の話を聞け」と夫人を呼び出した。夫人はたしかラッセルが当世風に言えば「不倫の恋」を派手にやらかして結婚した夫人だ。
たいへんな美女だった―はずだが、たしかもう70歳代半ばの老女だ。もともとがタダの人の私と、老いてタダの人になった二人の老人はしゃべった。あれはいい記憶だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日新聞阪神版「きらり 阪神な人」欄掲載(2004年1月26日号)
ひとりでもやる1
戦争体験生かさぬ愚行に怒り「行動する作家」へ
自宅マンションの一室にしつらえたこぢんまりした書斎。作家の小田実さん(71)=西宮市=は、原稿を書く手を休め、壁の写真を見上げた。
1945年6月、ニューヨークタイムズ紙に掲載された、大阪空襲の航空写真だ。黒煙に覆われ燃え上がる市街。「おれはこの煙の下にいたんだ。
この写真が鳥瞰図なら、こっちは“虫瞰図”や。」以来、地をはって物事を見極める姿勢を貫いてきた。
連載小説や論評で、一日の大半は書斎にこもる。わずかな合間に、阪神大震災での国の無策ぶりを嘆き、アフガン空爆以来、更に軍事大国化が進む米国と、
それに追随する小泉政権に怒りの声を上げる。「行動する作家」と呼ばれて久しい。
大阪市出身。9歳の時、真珠湾攻撃のニュースに喜んだが、弁護士だった父元吉さんに「日本は負ける」と言われ、がっかりした。
やがて、空襲は激化。焼夷弾が自宅の屋根を突き破り燃え上がった。街は異様なにおいがした。なにもかも焼き尽くされ、戦争は終わった。
平和は劇的に訪れた。通っていた男子校の旧制中学と近くの旧制女学校の生徒を半数ずつ入れ替え、男女共学の新制高校が誕生。
「バンカラ」校から、「お嬢様」校へ転校した。「学校の標語は『質実剛健』に決まっとると思ってた。それが『温雅貞淑』や。こりゃ革命だよ」
その象徴が新憲法だった。「日本はとことん戦ってとことん負けた。戦争はこりごり。その実感が形になったのが憲法や。」もう戦争はないと思った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
毎日新聞阪神版「きらり 阪神な人」欄掲載(2004年1月27日号)
ひとりでもやる2
米留学から世界ほっつき歩き旅の著書売れ、一躍、時の人に
作家の小田実さん(71)は少年時代から「ほっつき歩く」のが好きだった。
大阪市天王寺区に住んでいた小学3年のころ、遊郭に出くわし、あやしい気分を味わった。戦後の焼け野原のかなたに見た夕日は今も平和の原風景だ。
しかし、平和もつかの間、朝鮮戦争が始まった。府立夕陽丘高校2年の夏、この衝撃をテーマに最初の小説「明後日の手記」を出版。
東京大に進学後も小説を書き続けたが、生き詰まりも感じた。持ち前の好奇心と放浪癖が抑え切れなくなった。
東大大学院入学後の1958年、米ハーバード大大学院に留学。「山の向こうはどうなってるか。気になったら行きたくなる。おれはそういうタイプや」
米国中を見て回った。南部で人種差別の根深さに気が滅入り、国境の橋を渡ってメキシコに入ると、水も出ない貧しさに驚いた。
まるで違う世界だった。「世界中を見ないと」。一日1ドル。背広一枚で高名な文化人に会い、路上で寝た。欧州、中東、インドと計22カ国を訪れた。
60年に帰国。新たな小説を出版社に持ち込んだが相手にされず、「旅のことを書け」と勧められた。一気に原稿用紙800枚を書き、あぜんとする担当者に題名を問われた。
「何でも見てやろう」です。
「そんな本売れるか」と怒られたが、世界を舞台に「ほっつき歩いて考えた」著書は、61年に出版されるとたちまちベストセラーに。
「地球は青かった」「巨人、大鵬、卵焼き」とともに、流行語になった。テレビにも引っ張りだこ。一躍、時の人となった。
いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。
脚光を浴びない人々や人間の愚かさも恐れずに描くーー連続テレビ小説「虎に翼」脚本・吉田恵里香さんインタビュー|本がひらく @NHKWebMagazine #note https://t.co/WnyQCZhx1r
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
杉尾秀哉議員「何で後ろからアドバイスを受けて原稿を読んでるのか。高額所得の世帯じゃないと子供が産めずしかも第三子が作れない。児童がいる世帯の所得の中央値は」
— umekichi (@umekichkun) May 27, 2024
担当大臣「・・・」
杉尾「718万円です。世帯所得の中央値は」
担当大臣「・・545万円です」
杉尾「420万円です」
議論にならない pic.twitter.com/hoYVW6cMVs
【国立大学費150万円にすべき?】慶大塾長は文科省に言わされた?支出減らしたい財務省、私大は「不当廉売」と不満 教育ジャーナリスト後藤健夫氏インタビュー(前編)(1/5) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/QYGwoER7ly @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
都議会で共産党の池川議員の質問。プロジェクションマッピングは、昨年、今年で18億円などと言われていたが、都の幹部の説明によると、昨年、今年で48.5億円もの都税をプロジェクションマッピングに費やしている。酷い!電通の100%子会社に事業を受注させ、小池都知事は電通から献金を受けているという… https://t.co/F48cGUmzST
— 望月衣塑子 (@ISOKO_MOCHIZUKI) May 28, 2024
野村修也氏、蓮舫氏の都知事選出馬表明に「一体どういうメリットがある政治をしてくれるのか」
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 29, 2024
この野村修也という人にとって小池百合子はメリットがあるんですね。https://t.co/GlAq0l0yTO
もし、小池知事からの要請があったとすれば、公選法違反に該当する可能性がある。「その地位を利用して、公職の候補者の推薦に関与」することは、禁止されている(136条の2第2項1号)。都知事と区長との関係を考えれば、「地位利用」に当たる可能性がある。 https://t.co/N86HbnVDp1
— 郷原信郎【長いものには巻かれない・権力と戦う弁護士】 (@nobuogohara) May 29, 2024
潮目が変わりましたね。
— 中島岳志 (@nakajima1975) May 29, 2024
小池知事「交代」42%「継続」24%、支持・不支持は拮抗 ー 独自調査で分析する、世論の"知事像"(米重克洋)#Yahooニュースhttps://t.co/ZxfKwRuKGt
サンマ漁獲枠を削減でも「獲り放題」の残念な実態 #東洋経済オンライン @Toyokeizai https://t.co/ACjKt7aYys
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
パリ在住フランス人研究者が「日本語の起源」を追究する理由。文字なき時代の古(いにしえ)の姿はここまでわかった!(週プレNEWS)#Yahooニュースhttps://t.co/Nm32aLj7Kr
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
習近平はなぜ長期政権を目指すのか...中国共産党「非公開内部資料」から読み解けること https://t.co/YvV9Mx4Xvm #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
脱成長?「生活大国デンマーク」への日本人の片思い https://t.co/ZCDDp89vcb #ニューズウィーク日本版 @Newsweek_JAPANより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) May 29, 2024
保育士の声が国会に届けば良いなぁ
— anelalalala (@DZ513fTtYo2Yphm) May 28, 2024
そう思ってましたが、「私たち保育士」として直接質問してくれてる
これは本当に本当に嬉しい事
国会見た事なかった先生たちもぜひ見て欲しい
コロナ禍に現場にいた先生は泣けるよね
あの不安と責任はすごかった
おっくんありがとう#奥村政佳#国会中継#保育士 pic.twitter.com/Nzvfk01698
カルトによる被害を入口で止めるために街頭での偽装勧誘の阻止活動を2002年に始めた時から徒手空拳でカルト教団と闘ってきた。そして政権与党の中枢とカルト教団との裏取引を掴み、更に巨大な相手を追及し続けた。解散命令を一区切りとして、改めてその闘いの軌跡を記しておきたいと思っている。
— 鈴木エイト ジャーナリスト/作家 (@cult_and_fraud) May 28, 2024
自民党議員たちがカネを使うのは政治活動ではなく選挙対策だ。裏金の規制に徹底的に抵抗するのもこれが原因であろう。もうこんな薄汚れたカネによる支配は終わらせよう。自民党という名の反社会的勢力に、これ以上議会制民主主義を壊させてはならない。 https://t.co/snSjdgugcH
— m TAKANO (@mt3678mt) May 28, 2024
自分が子どもの頃、テレビは政治的番組ばかりだった。報道番組や討論やドキュメンタリーだけでなく、お笑い番組もドラマもアニメも特撮も政治的な問題を扱っていた。デモは日常だった。政治家は汚職したらすぐにクビだった。だから、どんどん賃金は上がった。
— 町山智浩 (@TomoMachi) May 27, 2024
「これまでに4,300を超える人々が、国連旗の下で奉仕する中で命を落としました。私たちは決して、彼らを忘れません。」#国連平和維持要員の国際デー(5月29日)に寄せる @antonioguterres 国連事務総長メッセージより pic.twitter.com/uggsIrtd07
— 国連広報センター (@UNIC_Tokyo) May 29, 2024
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4741/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
日本の大陸棚拡大 国連委認定 4月28日 5時13分 NHKニュース 外務省は、海底の鉱物資源などを採取できる国際法上の日本の大陸棚として、小笠原諸島の東などの太平洋の海域、およそ31万平方キロメートルが国連の委員会から認められたと発表しました。 日本の大陸棚の拡大が認められたのは初めてで、外務省は、「将来、レアメタルなどの天然資源の開発が期待され、日本の海洋権益の拡充に向けて重要な一歩になる」としています。 国連海洋法条約では、原則として海岸線から200海里=およそ370キロまでの海域を、鉱物資源などを採取できる、その国の大陸棚としており、その外側についても、海底の地形や堆積岩の厚さなど一定の条件が満たされれば、大陸棚として認められます。 政府は、平成20年、それまでのおよそ405万平方キロに加え、日本の大陸棚として新たにおよそ74万平方キロを認めるよう、国連の大陸棚限界委員会に申請しました。 これについて、外務省は、委員会からこのうちおよそ31万平方キロが認められたと発表しました。日本の大陸棚の拡大が認められたのはこれが初めてです。 認められたのは、日本の国土の8割余りに当たる面積で、小笠原諸島の東や硫黄島の南などの太平洋の4か所の海域です。 沖ノ鳥島周辺については、中国や韓国が「島ではなく岩だ」と主張して、認めないよう求めていましたが、島の北方の海域が認められた一方、島の南方の海域は審査が先送りされました。 小笠原諸島などの周辺の海底には、レアメタルや銅などが熱水に溶け込んで結晶した「海底熱水鉱床」などが分布しているとみられています。 このため、外務省は「将来、レアメタルなどの天然資源の開発が期待され、日本の海洋権益の拡充に向けて重要な一歩になる」としています。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4737/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
関電の節電契約、低水準 夏のピーク抑制に余地 2012/04/28 09:32 共同通信 電力料金を割り引く代わりに、使用量が供給力を上回りそうなピーク時に企業などに使用を控えてもらう「需給調整」の契約電力が、関西電力は、電力9社(沖縄電力を除く)の中で3番目に低い割合にとどまっていることが28日、分かった。 政府や関電は大飯原発3、4号機を再稼働しないと夏に一時、最大16・7%の電力不足(平均的な気温の場合)になると強調するが、供給力の余裕を確保する余地があることを示した形。節電効果の見込み量が少なすぎるとの専門家の指摘もあり、再稼働の妥当性に疑問を投げ掛けるデータと言えそうだ。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4738/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
対日講和発効60年/人権蹂躙を繰り返すな 許されぬ米軍長期駐留 2012年4月28日 琉球新報 社説 60年前と一体、何が変わったのか。日米両政府が27日に発表した在日米軍再編見直しの共同文書にこんな印象を抱く県民が多いのではないだろうか。 米軍普天間飛行場の移設先について名護市辺野古が「これまでに特定された唯一の有効な解決策である」と結論づけた。知事をはじめ県内世論の大多数が県内移設に反対しているにもかかわらず、県土の利用方法を日米が県民の頭越しに勝手に決めたのだ。 連綿と続く「屈辱」 60年前のきょう4月28日は対日講和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効された日。敗戦国の日本が完全に主権を回復し、連合国の占領状態から独立を果たした。 一方でこの日を境に沖縄、奄美を含む南西諸島が日本から切り離され、米軍統治という異民族支配が始まる。その後に連綿と繰り返された住民弾圧、人権蹂躙(じゅうりん)の源流となるこの日を、沖縄では「屈辱の日」として語り継いできた。 沖縄を日本から切り離した米軍はまず、住民が暮らしていた土地を強制的に接収し、基地拡大を始めた。 1953年4月、真和志村の安謝、天久、銘苅に土地収用令を発令し、その後も伊江島、読谷、小禄、宜野湾の各村に武装兵を動員し「銃剣とブルドーザー」で住民を追い出し、家屋を次々となぎ倒した。 こうして日本の国土面積の0・6%しかない沖縄県は現在、在日米軍の74%を抱えて差別的な過重負担を強いられている。 「沖縄における米軍のプレゼンス(駐留)の長期的な持続可能性を強化する」。共同文書は記す。 戦後67年も基地被害に苦しんできた沖縄に、長期にわたって基地を置き続けるという日米の狙いがはっきりした。条約発効から60年後の「屈辱の日」前日に、新たな「屈辱」が重ねられる。沖縄をいつまで日米安保の踏み台にするのか。 昨年11月に「普天間」移設作業で環境影響評価書の提出時期を記者から問われた当時の沖縄防衛局長は「犯す前に、これから犯すと言いますか」と言い放った。県民を陵辱の対象にしか見ず、沖縄の民意を踏みにじってでも新基地建設を押し進めようという政府側の姿は「銃剣とブルドーザー」と何が違うのだろう。 共同文書には「普天間」移設先で名護市辺野古以外の選択肢の余地に含みを残す文言が入った。辺野古について「唯一の有効な解決策である」とする記述の前に加わった「これまでに特定された」という部分だ。現時点では辺野古は「有効な解決策」だが、将来までは保証しないという含意がある。 理不尽な県民無視 この記述は、嘉手納統合案を主張し、共同文書の発表日程を「詰めが不十分」だと批判して延期させた米上院のレビン軍事委員長らに配慮して盛り込まれたようだ。国防予算を左右する大物議員の声には耳を傾ける日米両政府が、当事者である県民の意向を無視するのはあまりにも理不尽だ。 将来、辺野古を断念したとしても、レビン氏らの意向が反映されれば嘉手納統合案という県内移設を押し付けられかねない。今年7月に普天間飛行場に配備予定というMV22オスプレイも今年初めの時点では、県内配備の前に本州の米軍基地で先行駐機する案が浮上していた。 しかし今月になって受け入れ態勢などに問題があるとの理由で断念し、沖縄が国内初の配備地となりそうだ。言語道断だ。 57年前、土地を奪われた伊江島の住民が本島に渡り、多くの人々に実情を訴えるために行脚した「乞食行進」でこう訴えた。 「乞食するのは恥であるが、武力で土地を取り上げ、乞食させるのは、なお恥です」。戦後も沖縄だけに過重負担を強いている現在の日米両政府の姿にも通じる一文である。 民主国家を標榜する日米の下でこれ以上、人命、人権が脅かされる構造的暴力を許してはならない。 |
| 新聞・テレビ・雑誌から / ほんの前にあったこと / 世界と日本 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4740/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
| 新聞・テレビ・雑誌から / 今日の気になるネット情報 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4739/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません