“消えた21万トン”放出でコメの「流通の停滞」解消なるか 備蓄米放出の背景に「官邸からの圧力」も(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
鹿児島県警 捜査2課長を知人女性への性的暴行疑いで書類送検 | NHK | 鹿児島県
見出しとしては、こちらが適切でせう。警察庁から押し付けられた不良官僚を、県警が告発した格好なのでは? →28歳捜査2課長が性的暴行疑い 鹿児島、キャリア官僚を書類送検(共同通信)#Yahooニュースhttps://t.co/1OI7dckKax
— Shoko Egawa (@amneris84) February 14, 2025
対中国の投資、33年ぶり低水準 24年、外資離れで89%減:東京新聞デジタル
ウクライナ ゼレンスキー大統領 “チョルノービリ原発がロシアの無人機による攻撃を受けた” | NHK | ウクライナ情勢
映画『愛を耕すひと』で貧窮にあえぐ主人公が開拓を通して見つけた“本当の宝”とは? | 文春オンライン
「危ないと思ったら身体で止めて」障害児療育施設に配属された新人保育士 そこで目の当たりにした「発達障害の現実」 | 文春オンライン
「外で遊ぶこと」こそが子どもの世界を広げる 医師も宇宙研究者も勧める「好奇心の引き出し方」 | 教育 | 東洋経済オンライン
「SNSのやりすぎは健康に影響?」驚く研究結果 自分の身体が出す信号に気づかないことがある | アルファポリス | 東洋経済オンライン
【京大名誉教授が教える】7万年前、人類の9割が死亡した「驚くべき噴火」の正体 | 大人のための地学の教室 | ダイヤモンド・オンライン
小泉悠×山口亮 台湾有事、中国が「今しかない」と思うと危ない:日経ビジネス電子版
【無料放送】プレスクラブ『日本の司法はなぜこうも閉鎖的なのか・法廷のオープン化を求める裁判が始まった』https://t.co/tkE9s8lCCY #裁判所法 #法廷警察権 #オープンコート #福岡同性婚訴訟 #袴田事件
— 神保哲生 (@tjimbo) February 15, 2025
3月3日発売予定の、内田樹さんとの対談本『動乱期を生きる』(祥伝社新書)の書影が出ました。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) February 14, 2025
日本国内の諸問題とアメリカや中東などの国際問題について、内田さんと共にさまざまな事実と考え方を提示しました。対談後の加筆分も含めて、300ページを超える一冊となりましたが、ぜひご期待ください。 pic.twitter.com/ZN5DQEPCby
昨日の韓国からのお客さんたちとの質疑応答の中に「トランプで世界はどう変わるか」がありました。僕たちにとってリアルなのは、一つはトランプが日韓に核武装を促してくること、もう一つは米韓相互防衛条約と日米安保条約を破棄すると脅してくること、この二点ですとお答えしました。
— 内田樹 (@levinassien) February 14, 2025
【速報】維新・吉村代表「きちんとした調査が必要」維新県議が立花氏に「黒幕文書」漏えいした疑惑 県議は否定(読売テレビ)…
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 14, 2025
中央制御室という原発の心臓部が火災。
— 青木美希 『なぜ日本は原発を止められないのか?』脱原発文学大賞受賞、5刷 (@aokiaoki1111) February 14, 2025
原因は人的ミスと。
首都圏唯一の商用原発なのですが、再稼働する計画です。
大事故を起こせば東京も巻き込まれます。
本当に、動かして大丈夫ですか。https://t.co/uw1HBY8ek6
酷い話だ。桐生市の福祉課。10年で生活保護受給者が半減。受給申請者への言葉の暴力も酷いが驚いたのは、受給者の生活保護費を担当課の方で管理し1日に千円しか渡さない。この事例、保護費は月7万円のなのに月3万円しか受け取っていなかった。しかも書類上は満額支払済み。市による窃盗ではないか。
— 澤田愛子 (@aiko33151709) February 14, 2025
ジェーン・スー、50代で見えてきた人間関係の築き方 「人を変えるより自分がそこから動くことに注力した方が良い」
— ジェーン・スー (@janesu112) February 14, 2025
インタビューありがとうございました。そして #へこたれてなんかいられない ありがたいことに3刷りかかりました。いま読んでくださってる皆さんのおかげ🙏 https://t.co/NCAM7cM2rt
伊藤さんの映画を見ていたら間違えようがない基本で間違っているからではないでしょうか。望月さんはこの映画を見たのでしょうか。だって「性被害をめぐる集会」などではないからです。 https://t.co/Gp7GGaAc5z
— 有田芳生 (@aritayoshifu) February 14, 2025
ジャーナリストの死亡、2024年は過去最多 7割がイスラエルによる殺害(1/3) - https://t.co/I2kHECdtxY https://t.co/Bp6vmPOyKg
— 平野啓一郎 (@hiranok) February 14, 2025
「精緻で美しい奇跡」ノーベル賞作家ハン・ガン『別れを告げない』、米メディア書評https://t.co/uimI5yMzYN
— 白水社 (@hakusuisha) February 14, 2025
東日本大震災と原発事故が起きた「2011年3月11日」を刻んでいきたい。風化のままに、忘却することは出来ない。私たちが、自ら何が出来るのかを考えたい。 https://t.co/kiLJBQSxTd
— 保坂展人 (@hosakanobuto) February 14, 2025
ついに日本で拙著「マインドコントロール」で触れた”状況の利用”に踏み込んだ判決が出た>ストーカー被害の妄想を抱く女性に献金を勧誘することは「異常な精神状態に乗じたもの」であり「社会通念上相当な範囲を逸脱する」「違法な献金勧誘」PL教団に1139万円賠償命令 高知地裁https://t.co/aCY8Lnv4Zr
— 紀藤正樹 MasakiKito (@masaki_kito) February 14, 2025
シリコンバレーのCEOたちのファッションの変化について論じているWIRED誌の記事。
— Daniel Takeda (@daniel_takedaa) February 14, 2025
かつては質素でアンチファッション的なスタイルが主流だったが、近年は派手で「権力を象徴」するスタイルを取り入れている。https://t.co/8BtLBrDqDP
無用の長物、内閣府の外局・こども家庭庁の予算が7兆円、農林水産省の予算が2兆円。 https://t.co/HTAMCyAw5k
— 松尾 貴史 (@Kitsch_Matsuo) February 14, 2025
マスコミよ、どうして政局絡みの報道ばかりするのか。『#食料品の消費税ゼロ』は、イギリスやカナダやオーストラリアなどでも実施されている政策であり、食料品の消費税については、日本の8%がG7で最も高い比率。それら事実もしっかりと報じていただきたいものだ。 https://t.co/CeII0QtzT3
— 泉 房穂(いずみ ふさほ) (@izumi_akashi) February 13, 2025
上野千鶴子氏の「老人ホームは嫌」が物議…現役医師「公費による延命と手厚い介護は見直す時期がきている」 https://t.co/YdmRKIMibI
— 岩田健太郎 K Iwata (@georgebest1969) February 14, 2025
2月12日に発表された、NHKアナウンサーたちの4月からの担当番組。よく見ると、異変が起こっていることがわかります。エースと目されていた女性アナウンサーたちの名前が消えているのです。https://t.co/4NWnJZOIRE
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) February 15, 2025
逆らえば次の選挙が危うい…という危機感から賛成したらしい。トランプの支配力の強さを見せつけるエピソード、と。⇒ヤバすぎるケネディJr.とギャバードを、共和党議員が閣僚に選ばなければならなかった切実な理由(ニューズウィーク日本版)https://t.co/4wZrBD7vh4
— Shoko Egawa (@amneris84) February 14, 2025
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます