阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

昨日のブランチは「のもとファーム」産のレタスたっぷりサラダパスタ

2011年12月18日 | ある日のランチ
〇かなりの量のパスタがレタスとスモークサーモンの下に隠れています。
レタスは途中で追加してたっぷり頂きました。貝割れが味のアクセントになって
夏みかんドレッシングを十分にかけると全体がいいコラボのなかなかの味になり、定番登録になりました。
〇今日のブランチはおでん。餅も入れてあって量的にこれで十分でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三も変わっていく

2011年12月17日 | 大阪あちこち
大規模なシネマコンプレックスでは絶対上映されない、陽のあたらない映画を上映する小さな映画館がある。
十三の“第七芸術劇場”もその一つで、九条にある“シネヌーヴォ”より客席は多いが、100席はないような気がする。
 そしてまた、“第七芸術劇場”がある同じ雑居ビルの一つ下の階に、新しく映画のNPO法人が“シアターセブン”を開場した。
席数は40ほどの映画館と言うより映画ルームという感じの空間だ。この新しい映画館で、同病の「トリオロス親近光速」のメンバー
のNさんと「チエルノブイリ・ハート」を観た。映画評はこちら
  以前はアルサロ、ピンクキャバレーなどが並んでいた映画館の前の通り。

  ネギ焼きで有名な「十三のやまもと」が、映画館の斜め前の空き屋になっていた店に入った。
昼飯時で列が出来ていたので入るのは次回にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クワンアンゴン」でパクチーたっぷりのフォーを食べる

2011年12月16日 | 食べる飲む
灘区永手町にある「クワンアンゴン」でフォーのランチを食べた。
最初に出てきた生春巻きはさすがに本場の材料を使っている旨さと、作りたての旨さがある。

フォーには“パクチー”が別の小皿にたっぷり載ってくる。

お好みの量を入れて下さいと言われたが、無論、即全部入れた。

元町の南京町までいかなくても、少し遠いが歩いていける範囲に、一年を通して瑞々しい香菜(シャンツアイ・コリアンダー)を
食べることが出来る店が近くにあるというのがわかって嬉しい。


〇パクチー:セリ科。Coriander
学名 : Coriandrum sativum
タイ語: ผักชี
中国語: 香菜(xīang cài)

中国では「香菜(シェンツァイ)」、英語では「コリアンダー」といいます。
インド、ベトナム、タイなど東南アジア料理によく使われる。
葉はカメムシの匂いなどと言われ、独特の癖のある香りを持っている。
好きなひとにとっては癖になる匂いだが、嫌いなひとには耐えがたい匂い。
消化を助け食中毒や二日酔いの予防に効果があるといわれてる。
「Paxi」というパクチーを愛する人のコミュニティーも存在する。

こちら から引用。

「シャンツアイと野菜たっぷりの焼きビーフン」はこちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラタマは混ぜご飯に合う。

2011年12月16日 | ある日のランチ
昼はニラタマと混ぜご飯。夜は少量ながら久しぶりに肉料理でした。ブロッコリーが時期を過ぎていたけれど
これはこれでおいしい。

昨夜の夕食。付け合せの春菊と白菜は「のもとファーム」さんから送られてきた水耕野菜の第3便の中から。
今年のほぼ最後の収穫をまたたっぷり送ってもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりの「イル・ヴェント」

2011年12月15日 | 食べる飲む



サラダプレートはシメジの大きなポーションを口に入れてしまってから
慌てて写真を思い出して撮ったので、プレートはフルセットにはなっていません。

ランチメニューから「チーズと黒胡椒のパスタ」をオーダーしました。濃厚だけど後口がさっぱりしておいしかったです。

インフルエンザの予防注射でR病院まで行ったのでイル・ヴェントまで足を伸ばしてランチにしました。
病院を出て店に行く間に柿の木があります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分・国東半島から男前の“ムラサキヤマイモ”が到来した。

2011年12月15日 | ある日の肴/夕食
箱の大きさにしては思った以上にずっしりと重い宅急便が届きました。
同封の手紙にこう書いてありました。「珍しいヤマイモが出来ました。ムラサキヤマイモ(おろした時の色がきれいです)です。
鹿児島の友人が種をくれて今年の3月に植えたら、順調に育ちました。調べてみると、流通量の少ない希少な南国健康野菜のようです。
ポリフェノールが豊富で、とろろ料理や揚げ物などに最適と書いてありました・・」
 母親がよくとろろを作っていたので、私は子供の頃から山芋をすり鉢ですりおろす役でした。すりおろし役の特権で
ご飯にかける分以外にお椀一杯にとろろの配分があり、それをそのまま飲むのが大好きでした。
 ムラサキヤマイモの顔を見ると、いかにも旨そうな顔をしています。これは楽しみです。
くにさきのしいたけ姿煮と姫島のひじきも同封されていました。

HRKWさんありがとうございます。
 とろろは本当に大好物ですが、ムラサキヤマイモとは嬉しい驚きです。
ところで二人でよく日本酒を痛飲した淀屋橋の地下のサラリーマン相手の居酒屋だった「小ぼけ」は幸い今もあるのですが
こんな風に大変身していました。時は遷り、店も環境や人に合わせて変化する・・んでしょうね。

大阪・神戸へ来られるときは必ずや「小ぼけ」でのみ倒しましょう。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もBBプラザにクリスマスツリーがあった。

2011年12月15日 | 神戸あちこち
去年もインフルエンザの予防注射に、灘区のシマブンビルにあるキッズクリニックへドライバー役で行った。
今年も去年と同じように大きなツリーが飾られていた。







併設の美術館の外壁のポスター





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神橋から難波橋へ  そして北浜・中之島公園をウォーキング

2011年12月15日 | 大阪あちこち
難波橋から肥後橋通りを北浜へ。そして淀屋橋を過ぎて北新地の中を通り、阪神梅田駅までの
プラタモリならぬプラシンコウは大阪の産業歴史スポットを訪ねることにもなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満駅から天神橋筋商店街を通って北浜へ歩く

2011年12月14日 | 大阪あちこち
十三の[シアターセブン」で11時からの“チエルノブイリ・ハート”(シビヤーな映画だったが観ておいてよかった)
を観おわってからうどん屋で昼食。梅田にいったん出てJR環状線で「天満」へ。天神橋筋商店街を歩いて、
朝からやっている「天満酒蔵」へ行った。店は吉田類のテレビ人気シリーズ“酒場放浪記”にも登場したが、常連さんが既に楽しそうに飲んでいた。
店を出てから日本で一番長い商店街をずっと歩いて北浜まで「ブラシンコウ」をやった。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「未来の友達 / Mirai no tomodachi」

2011年12月14日 | 音楽・絵画・映画・文芸
「未来の友達 / Mirai no tomodachi」

「2011年3月11日に、3つの大きな災害が日本を襲ったことを決して忘れません。遠く離れたスイスでもこの大惨事は大きく報道されました。テレビに映し出される写真や映像を観て、ショックで言葉を失いました。スイスのニュースメディアも、被害状況や被災支援の様子、そして福島に関する情報を連日伝えていました。

その時私が考えたのは、「しばらく経てばこの大災害についてニュースで報道されなくなるのではないだろうか…、この被災地の犠牲者たちのことは、アっという間に人々に忘れ去られてしまうのではないだろうか…」ということでした。

そして残念ながらそれはすぐに証明されてしまいました。スイスでは東日本大震災に関するニュースはほとんど報道されなくなったのです。震災の3日後、私は被災者のために曲を書くことを決心しました。義援金を集めることではなく、「この大震災、そして被災者のことを決して忘れない。大震災の写真や動画を観た時のショックも決して忘れない」ということを被災者に伝えるために。

音楽教師、そしてミュージシャンである私は、被災した子供たちにこの気持ちを伝える手段と目的を達成するために有効な、いくつかの要素を持ちあわせていました。スイスベルン州オースタムンディゲン市にあるデニコフェン中学校の生徒たちに、このプロジェクトの有志を募ったところ、多くの生徒たちが興味を持ち集まってくれました。ミュージシャン仲間たちも次々と有志がレコーディングに参加してくれ、また映像ディレクターまでもがこのビデオ制作を引き受けてくれました。携わってくれたスタッフたちは皆、本業の仕事をしながら必死に時間を作り、録音、撮影、編集にあたり、大震災から半年以上経った今、やっとこの作品が完成しました。

震災後、世界中から様々な道徳的、および財政的支援があったことはよく知られていることです。この歌を通して、『東日本大震災の被災者たちのことを、私たちは決して忘れないよ、いつかあなた方に会いたい』というメッセージが伝わるでしょうか。

『未来の友達』は、スイスのある中学生たちから、現在もなお被災のダメージに苦しむ人たち、特に子供たちに希望や思いやりを伝えようと制作したメッセージソングです。できるだけ多くの人に伝えたいと思っています。皆さんのヘルプが必要です。このプロジェクトが私たちの目標に達するかは分りません。でも試してみる価値はありますよね?ご協力お願いいたします。ありがとうございます」

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこんとこをもう少しモミモミお願い

2011年12月14日 | びっくり画像・映像
My cat massaging my dog
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木の屋 石巻水産』の鯨カレーは本格派だった。

2011年12月13日 | ある日のランチ
〇今年の“神戸ルミナリエ”の会場で販売されていたカレー。
レトルトカレーにしては正規販売価格設定630円は高いと思うが、スパイスが
良質で鯨の旨みが熟成されていていい出来に仕上がっていた。気持ちのいい辛さだが
普通のカレー好きでは敬遠する辛さかもしれない。
〇サトイモに柚子味噌が合うのを知った。昨夜の酒のアテ。


石巻の水産加工会社が「石巻鯨カレー」発売-松尾貴史さんとコラボ /宮城

みんなの経済新聞ネットワーク 11月21日(月)19時53分配信

 石巻市の水産加工業「木の屋石巻水産」(石巻市、TEL 0225-23-1234)は11月11日、レトルト食品「石巻鯨(クジラ)カレー」の販売を開始した。(仙台経済新聞)

 鯨や魚、漢方牛を使った缶詰・加工品を製造する同社と東京・下北沢でカレー専門店「cafe 般゜若(パンニャ)」を運営するタレントの松尾貴史さんが共同で開発した同商品。昨年11月に企画が始動し、試作やパッケージコンペを経て「スパイシー鯨術(ゲイジュツ)カレー」として約5000缶を製造。「後はラベルを巻くのを待つ状態」で倉庫に保管していたところ東日本大震災が発生。社員1人が犠牲となり、工場は全壊。倉庫と直売所・事務所の建物も再起不能な被害を受け、ほとんどの商品が流された。

 震災後、OEM製造から工場再建への道を図る同社。現段階で製造が可能な商品として、「スパイシー鯨術カレー」のレトルト製品化に着手した。鯨肉の加工やレトルトのパウチは九州の工場で委託製造を行い、パッケージデザインはグラフィックデザイナーの佐藤卓さんが監修。震災以前とは商品の意味合いが大きく変わったため、商品名もシンプルに「石巻鯨カレー」とし、「震災や復興という言葉からの自立」という意味も込めてパッケージには「一人前」と記した。

 カレーは約10種類のスパイスを鯨肉に合うよう独自に配合し、ニタリクジラの鯨肉は熟成方法に手間を加えてスプーンでほぐれるほどの柔らかさに仕上げた。「鯨肉とのバランスもよく、ごはんにかけたりナンに付けたり、さまざまな食べ方が楽しめる」と商品開発担当の松友倫人さん。

 希望小売価格は630円。インターネット通販「ネットプライス」や、カフェ&スペース「スローコメディーファクトリー」(東京都世田谷区)内の「木の屋カフェ」などで先行販売し、15日から同社サイトでも販売開始。早くも注文が相次いでいるという。

 「たくさんの方に支えていただき、みんなで作り上げた一生忘れられない商品」と松友さん。「いまの木の屋にできる最良の商品が完成した。震災後、弊社を応援してくださった皆さん、『スパイシー鯨術カレー缶』を待ってくださっていたお客さまにぜひとも食べていただきたい」と利用を呼び掛ける。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年 青の洞窟など イタリアあちこち   (古文書館から)

2011年12月12日 | イタリア/カナダ旅行

画像のキャプションは「こちら」をクリックしてください。掲載時のそれぞれの説明があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫を勇気づける母猫

2011年12月12日 | びっくり画像・映像
Mama Kitty's Rescue
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットマンとジェット機編隊

2011年12月12日 | びっくり画像・映像
Jetman vs Jetteam
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする