阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

大阪・与力町の「酒房 竹うち」は連休中も繁盛していました。

2013年05月06日 | 食べる飲む
「竹うち」に来ると割烹料理屋は店とお客の二人三脚で成り立つことを実感します。旨い料理と良き酒においしいものを求めるお客さんが三々五々集まる。
店にいる間も、入れるかどうかを尋ねる電話がよくかかっていました。5月の連休中の五M会の集まりでした。和食はまず材料の仕入ありき。そして主人の丁寧な調理、そして奥さんのさっぱりした客扱いが、私にはいつもとても心地よし、です。



真ん中の▽をクリックしてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓弦羽神社だんじり宮出し2013年5月4日 その2

2013年05月06日 | 神戸あちこち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔絵

2013年05月06日 | 身辺あれこれ
はい、JJBKで~す。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弓弦羽神社だんじり宮出し2013年5月4日 その1

2013年05月05日 | 神戸あちこち

















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M会メンバーから誕生日プレゼントを頂きました。

2013年05月05日 | ゲストルーム
5月某日、大阪天神橋筋3丁目の商店街から与力町に曲がったところにある「酒房 竹うち」で五M会がありました。その席で皆さんからプレゼントを頂きました。元ラジオ関西、現在はタウン誌編集部顧問のIMさんからは紀州湯浅の垣内みそ店製造の「金山寺味噌」を。御影K病院のM0さんからは信州諏訪の清酒「真澄」を。大阪の谷町4丁目にあるテレビ局に,今も時々通われるJMさんからは近江のにごり酒「濃密うま酒」を。大阪工大のM准教授からは「しじみ汁」と酒から造った酢の「淡海昔」を頂きました。

 千鳥足ながら瓶をどこにもぶっつけて割らずに、無事に家まで持ち帰ることが出来ました。飲み仲間の皆さんありがとうございました。それにしてもたまたまとは言え、全員が苗字か名前にMの字がつくとはオドロキのメンバーですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山椒に実が成りました。

2013年05月04日 | 花・草・木・生き物
雌雄異株らしいので地植えの山椒の下に鉢植えの山椒を2本置きました。そのせいか一本の鉢植え山椒に初めて実がなりました。

残念ながら大きく育っているこの地植えの山椒には実がなりません。雄株の山椒のようです。

振り向くと毛虫が細い細い糸にぶらさがって風に揺れていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の鉢料理@居酒屋E“e”

2013年05月03日 | 居酒屋“e”&一日の昼食と夕食
いろいろ並んでいた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手鞠咲き続けています。

2013年05月03日 | 花・草・木・生き物
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロシアの女子学生のダンスはハラショー!!

2013年05月02日 | びっくり画像・映像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のランチはメンクイシリーズ「エビジェノベーゼ」

2013年05月02日 | ある日のランチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然院の南書院で“小林真紀”さんの作品が展示されています。5月6日まで。

2013年05月01日 | ゲストルーム
ムムリクさんのHPから引用です。⇒ところで、関西圏のみなさま。4月30日~5月6日京都の法然院で、悲願会というのがあります。
幼馴染の美術家、小林真紀が作品を出します。繭を使ったスカーフやポストカード販売も。売上の一部が、東日本大震災の被災者の応援基金に行きます。
コンサートや色々企画されているようですので、お気軽におでかけ下されば幸いです!
 以下は本ブログに掲載した2010年11月17日のエントリー「哲学の道ー法然院ー安楽寺 薄曇りの空の下」。
⇒白沙村荘を出て銀閣寺の参道方面に歩き、関雪桜の並木がある「哲学の道」に入りました。
かなり前になりますが、桜の季節に歩いた時は大変な人出でしたが、今回は本来の生活道路の姿でした。





法然院は檀家の方の法事が開かれていて、ケータリングのバンが駐車していました。
若い外国人が何組か熱心に境内を見て回っていました。







安楽寺はまもなく公開されるようで日程が掲示されていました。画像は門の柵の外から撮影。

途中で時分時になったので「越後」で鴨なんばを食べました。鴨肉が十片ほども入っていて旨い。
もう20年以上、地元相手に営業している店だけに間違いない味でした。



「越後」に行く途中のしもた屋の夏みかんの木に鈴なりに実がついていました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山桜桃梅(ゆすらうめ)の実や山椒の葉など

2013年05月01日 | 花・草・木・生き物
山椒の葉が茂っています。



もう一つの君子蘭も咲き出しました。

松の花?

西洋つつじ(四季咲きつつじ)も盛んです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小手鞠が満開です

2013年05月01日 | 花・草・木・生き物




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダルビッシュ投手の凄さを証明する合成動画

2013年05月01日 | びっくり画像・映像


投げる球は違えど、フォームもリリースポイントも同じ!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする