大阪なんばに行く用事が出来たので足を伸ばして、天王寺の大阪市立美術館と新世界にも行きました。阪神なんば線が出来たので、
神戸からは大阪の梅田に出なくても阪神尼崎駅でなんば線に乗り換えるだけでなんばにいけるようになりました。
新世界にはあちこちでビリケンさんを見かけますが、本物は通天閣の上に鎮座しています。見かけたフェイクを2体。
この店は3回目ですがなかなかおいしい。観光客が入るようになったせいか、値段的には梅田などには比べても安いとはいえません。
前には気がつかなかった坂田三吉の碑が通天閣の足元にありました。
「福沢諭吉展」は9月6日までのせいか、沢山の入場者がいて驚きました。福沢諭吉は大分の中津で育ちましたが、生まれたのは大阪ということと、
緒方洪庵の「適塾」clickで学んだということがあり、福沢諭吉に対して大阪人はいまだに敬愛の念を持っている様子が伺えました。
自分は「福翁自伝」を何度も読みました。 20年ほど前、別府温泉へ家族で行った折り、みんなを引き連れて中津まで足を伸ばし、
福沢諭吉が育った家を訪ねたこともあります。個人の自立・独立を標榜し、品位ある人間の育成に努めた福沢は、生涯名利を追うことなく、
また名声を求めず無位無官で66歳の生涯をおえました。
福沢諭吉ほどの人が、自分の父と兄の生涯を見て「門閥制度は親のかたきでござる」と言わざるをえなかったほど、
江戸時代の侍社会の中にあったカースト制のキツさは特に印象的です。
福沢諭吉の言葉として知られている次のフレーズは彼が生まれ育った環境や時代から出たのでしょう。
そして平成の時代の日本に暮らす多くの非正規労働者はこの精神と真逆のような社会に生きる・・・
“天は人の上に人を造らず、
人の下に人を造らずと云えり”
諏訪市中心部の国道20号沿いにある五つの酒蔵「諏訪五蔵」が、10月1日の「日本酒の日」に合わせ、各蔵の日本酒を味わうイベント「酒蔵めぐりプレミアムデー」を市内で開く。
新型コロナの影響で中止が続いていた飲み歩きイベントの小規模版で、担当者は「すてきな日本酒の日にしてほしい」と来場を呼びかけている。
五つの酒蔵などは1998年から毎年春と秋、各蔵の日本酒を飲んで回る「呑(の)みあるき」を開催。約3千人が訪れる名物イベントだったが
、コロナ感染拡大に伴って2020年から中止に。常連客からの問い合わせも多く、代替イベントの開催を決めた。
感染対策で来場者は500人に限定。各蔵を巡る形式ではなく、近くの教念寺駐車場などに特設会場を設ける。1蔵が5種類の酒を用意し、計25種類を味わえる。
参加費は税込み5千円で、オリジナルぐいのみや巾着、おつまみなどが付く。午後1~3時、午後3~5時の2部制で、各回250人限定。申し込み多数の場合は抽選。
15日までに諏訪五蔵のホームページから申し込む。
いずれも画像をクリックすると本文のサイトに飛びます。
隠されている「日本男性の状況の異常さ」 もうひとつのジェンダーギャップ | | 本田由紀 | 毎日新聞「政治プレミア」 https://t.co/Pxa0PrBshu
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) September 2, 2022
平均寿命で中国に追いつかれた米国、コロナと人口統計からみる主要国の今 前世紀のスペイン風邪ほどの死亡率ではないが、コロナは世界の勢力図にも影響か(1/4) | JBpress (ジェイビープレス) https://t.co/rv7XJ5oj7t @JBpressより
— 阿智胡地亭 辛好 (@achikochitei2) September 2, 2022
ヘルパーさんに8月分のサービス料と交通費をお支払いする。同居犬のフンまで掃除していただき、いつも大変申し訳なく思っている。ヘルパーさんは敬虔なキリスト者だが、そうだからといふより、人格がもともと高潔なのだろう。犬もわたしもヘルパーさん宅に足を向けて寝ることはできなひのである。
— 辺見庸 (@R1zZu) September 2, 2022
本村弁護士
— 125 (@siroiwannko1) September 2, 2022
岸田総理は「統一教会は社会的に問題が指摘されてる団体」と言ってるけど、これは生易し過ぎる、最高裁では統一教会の布教活動は違法と既に判決が出ている、司法の場では違法な組織と認定済み、これを踏まえて議論しなければ政治の進め方が後手後手になる… 続く~#ミヤネ屋
山際大臣は、事務所スタッフ全員に事実関係を確認したが「1人も当該宗教の信者は確認できませんでした」と会見。
— あらかわ (@kazu10233147) September 2, 2022
「信者は、いなかった」ではなく「確認できませんでした」と後々逃げられる会見。
どこまで国民を愚弄するつもりか。(画像 #ミヤネ屋) pic.twitter.com/0rbz7mWrhc
「1986年から国際勝共連合が、東京本社前で朝日の報道姿勢を批判する演説を行っていました。87年2月には、『サタン皆殺しだ』という脅迫状が、社に届いていた」 https://t.co/g2M1hbpSSn
— 週刊文春 (@shukan_bunshun) September 2, 2022
それでもやるんですよ。間違っているとわかってもやる。すべきでないとわかっていても止められない。面子がつぶれるから。それが「大日本帝国型の精神文化」です。太平洋戦争で繰り返された無謀な作戦と人命軽視は、今の自民党政治と繋がっている。距離があるようで実は近い。https://t.co/ToWgVfHSsC
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) September 2, 2022
「収入の33%を寄付するように」
— 小川さゆり(仮)元統一教会教会長の娘 (@mpjgmmd) September 1, 2022
宗教にそんな権限ありません。
親は「大人は3/10献金するんだ」と言ってましたね。
神(全知全能)と通じていて、霊界も地上も未来も全て分かると豪語している人間がカンペをガン見してるのはなんなのか。 https://t.co/7lFlsquVjS
「いずれもっと大きな事故が起きるでしょう」↓
— 青木 俊 新作「逃げる女」(小学館)発売中 (@AokiTonko) August 28, 2022
大きな事故の前には必ずと言っていいほど、小さな事故が起きている。その兆候を見逃さず、大きく伝えて警鐘を鳴らし、事故の再発を防止するのが報道の役割り。↓の3件、深刻な事態にも拘らず、NHKも朝日新聞も扱いは小さく、役割りを果たしていない。 https://t.co/eRMpdc3wSS
有田芳生氏バッサリ。
— 清水 潔 (@NOSUKE0607) September 2, 2022
過去「大問題になったとき多くの自民党議員は統一教会と関係ないと距離を置いた時期がある。だから嵐が過ぎ去るのを待とうという判断だろうと思っています」「統一教会というのはそんなことですぐに離れるような組織じゃないですよ」 https://t.co/CJNJuHl0u0