阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

両国の喫茶店「ウール倶楽部」には静かな時間が流れていた

2024年05月23日 | 食べる飲む

JR両国駅の東口から横綱横丁を数分歩いて ウールの会社がやっている「ウール倶楽部という喫茶店で一休みした。

店内は広く ゆったりした時間が流れた。

 

ウール倶楽部

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05月22日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年05月23日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年04月22日(日)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年05月23日 | 東日本大震災ブログ
2012年04月22日(日)
 
枝野経産相の孤独な渾身の戦いは続いている
 
枝野経産相:大飯原発以外の再稼働手続き 夏までは困難
毎日新聞 2012年 04月20日 11時49分

枝野幸男経済産業相は20日の閣議後の記者会見で、関西電力大飯原発3、4号機以外の再稼働手続きについて「原子力規制庁の発足を待つべきだ」と述べ、今夏までの再稼働は極めて困難との見方を示した。

 政府は、大飯原発の再稼働を地元に要請している。他の原発については、ストレステストの1次評価結果について、原子力規制庁のチェックを受ける考えだが、規制庁の発足が遅れている。それまでは原子力安全委員会がその役割を担うが、枝野氏は「原子力安全委員会は、伊方原発をはじめ、ストレステストの確認はしない意向と聞いている」と述べた。【丸山進】

☆原子力村はこんなことを言う枝野経産相の首を、いつどうやって飛ばすのだろう?

今となっては、野田政権を崩壊させて、野田さんと一蓮托生で辞めさせる手しか残っていないのでは。

しかしそうなると、これまでやってきた消費税10%法案の成立が難しくなる。

どちらを優先するか、官僚集団の本陣も頭が痛い。
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4687/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
一年過ぎて浪江町長は遠慮なく事実を話し出した
 
浪江町長 国会事故調で政府を批判
4月21日 18時42分 NHKニュース

原発事故の影響で町全域が避難区域に指定されている福島県浪江町の馬場有町長は、福島県で開かれた国会の原発事故調査委員会に参考人として出席し、原発事故による避難指示について、政府から連絡がなくテレビで知ったとして、政府の対応を批判しました。

国会の原発事故調査委員会は、21日、町の全域が避難区域に指定されている福島県浪江町が役場ごと避難している福島県二本松市で委員会を開きました。

この中で、参考人として出席した浪江町の馬場有町長は「震災翌日の早朝、原発から10キロ圏内に避難指示が出ていることをテレビで知った。私どもには連絡が何もなく、原発でまさかあのような大きな事故が起きていることは、想像だにしなかった」と述べ、政府の対応を批判しました。

また、馬場町長は「町と東京電力、福島県の3者で協定を結んでいて、何かあったら必ず連絡することになっている。これまでは、工具を落としただけでも連絡が来たのに、肝心なときに一切連絡が無かったのは非常に残念だし、協定違反だ」と述べました。

このほか、馬場町長は、放射性物質の拡散を予測する「SPEEDI」と呼ばれるシステムの予測データが、事故後直ちに公表されず、結果的に多くの町民が放射線量が高い方向に避難したことについて、「公開して連絡してもらえば、別の避難の方法もあった」と述べました。

「東電と福島県 連絡協定違反」 浪江町、国会事故調に
2012年4月22日 東京新聞

 国会の東京電力福島第一原発事故調査委員会(黒川清委員長)は二十一日、福島県二本松市で会合を開き、同市に集団避難している浪江町の馬場有町長らから、事故当初の状況や事故調べの要望について聞き取りした。

 馬場町長は昨年三月十一日の事故発生後、翌十二日早朝にテレビで十キロ圏内の屋内退避指示を知るまで、原発の深刻な状況を把握できなかったと説明。東京電力、県、町の三者が原発のトラブルに備えて通信連絡協定を結んでいたにもかかわらず、東電と県からは一切情報が来なかったことを明らかにした。

 その上で「歩いてでも報告に来るべきだ。協定違反だ」と指摘。経緯を徹底調査するよう求めた。

 緊急時に放射性物質の拡散を予測するシステムSPEEDI(スピーディ)のデータ公表の遅れも批判。「連絡していただければ、別の避難の方法もあった」と述べ、原因の究明を求めた。

 避難している町民約百八十人との意見交換会も開催。被ばくによる健康被害を心配する声や、政府が進める大飯(おおい)原発(福井県おおい町)3、4号機の再稼働について「国民の命をないがしろにしている」と批判する意見が相次いだ。

 二十二日は会津若松市で大熊町関係者からの聞き取りや、町民との意見交換会を行う。

拡散予測 福島県が削除謝罪
2012年4月21日 東京新聞

 東京電力福島第一原発からの放射性物質の拡散を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の試算結果が、地元自治体に伝わらなかった問題で、福島県は二十日「指揮命令系統が混乱し、組織内で適切な情報共有ができなかった。

電子メールの受信容量を確保するためデータを削除した」との検証結果を明らかにした。県はこの日、事故で全町避難した同県浪江町に謝罪、結果を報告した。

 県によると、試算は昨年三月十二日午後十一時五十四分から同十六日午前九時四十五分までにメール八十六通を原子力安全技術センター(東京)から受信。USBメモリーなどで保管していたのは二十一通で、残り六十五通はデータを消去していた。

 原因は(1)県災害対策本部でメールの取り扱いが明確に定められていなかった(2)情報共有が徹底されていなかった(3)メールの受信容量を確保するため情報を削除した-としている。

 同県二本松市にある浪江町役場の移転先を訪問した荒竹宏之県生活環境部長は「データの管理がずさんで、これまで詳細な調査を怠ったことはおわびをするほかない」と陳謝。

馬場有浪江町長は「われわれの命をどう思っているのか。とんでもない危機管理の欠如だ」と怒りをあらわにした。

 SPEEDIをめぐっては、浪江町が「試算結果が伝わらなかったことで無用の被ばくをした」として、国や県に対する告発を検討している。
 
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4692/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
立地市町村が当たり前のことを声に出す  東海第2原発
 
「東海第2」周辺6市村 権限拡大、原電と交渉へ

2012年4月20日 12時44分 東京新聞

日本原子力発電(原電)東海第二原発を抱える茨城県東海村と隣接四市、二十キロ圏内の水戸市の六市村でつくる「原子力所在地域首長懇談会」(座長・村上達也東海村長)の第二回会合が十九日、村内であり、同原発の再稼働の是非などを判断する権限を六市村に拡大するよう近く原電に求める方針で合意した。

 原電が県や自治体と結んでいる任意協定「原子力安全協定」では、現在、再稼働や施設の新増設など重要事項を判断できるのは県と東海村に限っている。隣接市は県と村を通じてのみ意向を伝えられ、水戸市はトラブルの際に連絡を受ける等の権限しかない。

 村上座長は会合の冒頭で、東京電力福島第一原発事故で広範囲に広がっている被害を踏まえ「東海村だけが立地自治体ではない」との見解を示した。速やかに原電に協定拡大を申し入れる意向を示し、「福島の状況からすれば、拡大の拒否は理にかなわない」と語気を強めた。

 権限の引き上げについて県にも理解を求めていく。六市村の意向について、原電側は本紙の取材に「内容を見ていないので何とも言えない」と答えた。

 原子力安全協定の権限拡大をめぐっては福井県の大飯原発で大阪市の橋下徹市長が百キロ圏に拡大するよう求めるなど全国的に動きが広がっている。

(井上靖史・東京新聞)
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4686/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
電気事業連合会 プルトニウム利用計画を作成せず
 
プルトニウム利用計画が未作成 原発燃料再処理で電事連
 2012/04/21 18:33 共同通信

日本原燃の使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)で2012年度に取り出される核分裂性プルトニウムの「利用計画」を、電気事業連合会が作成していないことが21日、分かった。

 プルトニウムは数キロで核兵器1個ができるとされ、利用目的のない余分な保有は国際的批判を招く。日本は既に約30トンを保有。国際原子力機関(IAEA)の統計によると、09年末時点で軍事用以外のプルトニウムの保有量は世界第5位。こうした状況で再処理を続けることが妥当かどうか、議論を呼びそうだ。

☆日本の電力会社に核燃料を燃やし、使用済み廃棄物を処理する技術の当事者能力があるんやろか?本音の話。

止まり方を覚える前に斜面を滑りだしてしまったスキーヤーだったら怖いが、現在まで知った範囲ではそんな恐ろしさを覚える。
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4691/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
20120419 新生東電の課題  現場作業員の声
 

TBS NEWS23Xより。
福島第一原発の1号機~4号機が法律的に廃止された。そのため日本の原発は50基となった。
また東電の会長に、原子力損害賠償支援機構の下河辺委員長があたることになった。
しかし「新生」東電は課題が山積みしている。原発事故の賠償問題や電気料金値上げの問題。 もう一つの大きな問題は福島第一原発の廃炉に向けた作業だ。 作業にあたっている作業員の声を聞いた。「みな線量がたまってるから、そろそろ中に入れなくなる人もたくさん出るのではないか。
廃炉に向けて必要な専門的な作業員は特に少ないから、今後作業が手詰まりになるんじゃないか」
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4688/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
20120419 原発再稼働への意見 エコノミスト・浜矩子
 
 
2012年4月22日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4689/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀戸から都営バスで「向島百花園」を訪ねた    向島百花園シリーズ その4/全5回

2024年05月22日 | 東京あちこち

向島百花園は江戸時代から200年ほど維持されてきた歴史のある花園だと聞いていた。

以前から一度行ってみようねといいながら行きそびれていた一番身近な都立庭園で「都立文化財九庭園」の一つだ。

  1. 浜離宮恩賜庭園
  2. 旧芝離宮恩賜庭園
  3. 小石川後楽園
  4. 六義園
  5. 向島百花園
  6. 清澄庭園
  7. 旧古河庭園
  8. 旧岩崎邸庭園
  9. 殿ヶ谷戸庭園

 5月某日 亀戸駅北口のバスターミナル6番口で日暮里行きに乗り「百花園」で降りた。

240503向島百花園

 百花園のサイトから一部引用

「江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。

交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り、開園しました。
 
開園当初は、360本のウメが主体で、当時有名だった亀戸の清香庵字臥竜梅の梅屋敷に対して「新梅屋敷」と呼ばれたほどです。

その後、ミヤギノハギ、筑 波のススキなど詩経や万葉集などの中国、日本の古典に詠まれている有名な植物を集め、四季を通じて花が咲くようにしました。

「百花園」の名称は、一説で は、「梅は百花に魁けて咲く」または「四季百花の乱れ咲く園」という意味でつけられたものです。

百花園は当時の一流文化人達の手で造られた、庶民的で、文人趣味豊かな庭として、小石川後楽園や六義園などの大名庭園とは異なった美しさをもっています。
 
民営としての百花園の歴史は昭和13年まで続き、同年10月に最後の所有者の小倉未亡人から東京市に寄付され、翌14年7月に東京市が有料で制限公開を開始しました。

なお、昭和53年10月に文化財保護法により国の名勝及び史跡の指定を受けまし

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05月21日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年05月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年04月21日(土)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年05月22日 | 東日本大震災ブログ
2012年04月21日(土)
 
福島県の人口が昭和50年以来の数値に減少
 
県人口196万9852人 昭和50年以来197万人割れ
福島民報 (2012/04/21 09:08)  

 県の4月1日現在の推計人口は196万9852人となり、昭和50年9月1日現在以来の197万人割れとなった。3月1日現在より9072人減少した。世帯数は71万4202世帯で、前月より1750世帯減った。県が20日、発表した。

 3月の社会動態は転出者数が転入者数を大幅に上回り、8203人と激減。自然動態は死亡者数が出生者数を超え、869人減った。

 東日本大震災前の平成23年3月1日の推計人口202万4401人と比べると、5万4549人少なくなった。

 推計人口は住民票を移さず県外避難している県民も含めており、現状は今回の数値より少ないとみられる。
2012年4月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4685/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
ワイヤハーネスの次はベアリング 公正取引員会と東京地検特捜部が合同
 
ベアリング大手 カルテルで捜索
4月20日 9時34分 NHKニュース

 自動車などの部品として使われる「ベアリング」の販売を巡り、大手メーカー4社が価格を不正につり上げるカルテルを結んでいた疑いが強まったとして東京地検特捜部は、公正取引委員会と合同で独占禁止法違反の疑いでメーカーの本社などを捜索し、強制捜査に乗り出しました。

捜索を受けているのは、いずれも大手機械部品メーカーで、東京の「日本精工」の本社のほか、大阪の「NTN」と富山市の「不二越」の東京の事務所などです。

東京地検特捜部の調べによりますと、この3社と強制調査の前に違反を申告した名古屋市の「ジェイテクト」の合わせて4社は、自動車などの機械の中で回転する軸を支える「ベアリング」という部品の販売を巡って、おととし、価格を不正につり上げるカルテルを結んでいたとして独占禁止法違反の疑いが持たれています。

関係者によりますと、各メーカーは役員クラスの担当者らが事前に協議し、いずれも1キロ当たりの価格で自動車メーカー向けの部品を20円、産業用機械メーカー向けの部品をおよそ8%値上げすることを決めたということです。

特捜部の事情聴取に対し、メーカーの一部の幹部がカルテルへの関与を認めているということです。

特捜部は、不正なカルテルが市場に大きな影響を与えたとみてメーカー各社の刑事責任の追及に向けて捜査を進めることにしています。
4社は「捜査には全面的に協力する」とコメントしています。

☆検察の特捜部は当初、戦後の混乱期に経済犯罪を捜査するために作られた経緯がある。しかし徐々に政治家の不正捜査にシフトして国民の喝采狙いに染まっていき、次に特捜部という組織維持のためには、何でも許されるという体質に変質・腐敗していった。

こいつを有罪に落とすという、上が書いたシナリオの為には、部下が証拠を捏造してもいいとまで劣化し、くにたみの信頼感を失った特捜部。

そして今回、社会の評価を挽回するためのターゲットにされたというタイミングもあるベアリング業界。

苛烈にして熾烈な捜査で、まず営業部員たちは大変な目にあう。

またぞろ、これからマスコミが動員されて、検察からのリーク記事で賑やかになる。(もうすでに、「メーカーの一部の幹部は地検特捜部の事情聴収に対し、カルテルの関与を認める」と報道されている。これは東京地検特捜部の、記者クラブ所属の記者へのブリーフィングが取材源)

30年ほど前、コメの買い占めだったかで、丸紅は反社会的企業だと大手新聞・テレビが連日、書き立て(これをメディアスクラムと言う)、丸紅の社員の子供が全国の学校で苛めにあったことがある。

これから、それぞれの企業が提供した取調べ用の応接室から、取調べ中の大の男の泣き声が漏れてくる。談合企業でまず矢面に立つのはいずれにせよ営業部門だ。お役目とはいえ大変です。もう時代は談合の秘密を保持できる時期は過ぎました。

社長をはじめとする会社のトップから考え方を変えないと、かえって社員・取引先・株主などに大きな損失をもたらします。
2012年4月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4684/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
神戸市の住民訴訟は行政と議会の馴れ合いに歯止めをかける効果はあった
 
公金返還訴訟最高裁判決 住民側「一定の歯止め」
 2012/04/21 00:11 神戸新聞

判決を受け、会見する東條さん(右)ら原告の市民団体メンバー=神戸市役所(撮影・斎藤雅志)

 市長への賠償請求権を放棄する地方議会の議決は有効か。その是非に判断が下された20日の最高裁判決は、住民側の請求が棄却され逆転敗訴が確定した。

神戸市幹部らが安堵(あんど)の表情を見せた一方、「さまざまな事情を考慮して、裁量権の逸脱や乱用に当たるときは無効」との判断が初めて示され、原告の住民側は「議会の安易な請求権放棄に一定の歯止めをかけた」と評価した。


 千葉勝美裁判長は補足意見で、国家公務員とは異なり、自治体の首長が負う責任の範囲は無制限で、わずかなミスで巨額の損害賠償義務を負わされるおそれがあると指摘した。神戸市役所で会見した矢田立郎市長は「首長の立場からすると、(故意か重大な過失があった場合に賠償責任があるとする)国家賠償法と、軽過失も首長の責任となる(住民訴訟の)考え方は格段に違う」と述べ、国による今後の法改正への期待もにじませた。

 一方、千葉裁判長の補足意見では「単なる政治的、温情的判断のみで処理せず、事案に即した慎重な対応が求められることを肝に銘じておくべきだ」ともくぎを刺した。

原告の市民団体「ミナト神戸を守る会」の東條健司代表(72)は「議会の役割の重要性が示された。市長と議会のなれあいは許されない」と強調した。

(黒田勝俊、前川茂之)

“請求権放棄”最高裁が初の判断
4月20日 18時55分 NHKニュース

住民訴訟の判決で、自治体のトップに対し巨額の賠償が命じられたあと、条例などによって請求する権利を自治体が放棄することが許されるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は、一定の条件を満たさなければ請求権を放棄できないという、初めての判断を示しました。

神戸市が外郭団体に派遣した市の職員の人件費を補助金から支出したことを巡っては、住民訴訟が起こされ、1審は、神戸市長に対し45億円余りを市に賠償するよう命じましたが、市議会がその後、条例を改正して、請求する権利を放棄し、これが許されるかどうかが裁判で争われました。

また、大阪・大東市でも、市長への賠償の請求権が放棄されたことを巡って争われていました。

20日の判決で、最高裁判所第2小法廷の千葉勝美裁判長は、「基本的に議会に裁量があるが、放棄した場合の影響などを総合的に考慮すべきだ」として、一定の条件を満たさなければ請求権を放棄できないという、初めての判断を示しました。

そのうえで、神戸市の裁判については、そもそも市長に過失はなかったとして、逆転で住民側の訴えを退けました。

一方、大東市の裁判や神戸市のほかの裁判については、さらに検討が必要だとして、審理を差し戻しました。

この問題を巡っては、住民訴訟の意義が失われるとして批判が強いことから、総務省も請求権の放棄を制限すべきかどうか検討しています。
.

2012年4月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4683/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
関電筆頭株主の大阪市は橋下市長を株主総会に出席させる
 
関電株主総会出席へ 橋下市長
2012年4月20日 大阪日日新聞

 関西電力の筆頭株主であり、株主提案の準備を進めている大阪市の橋下徹市長は19日、6月下旬に行われる予定の関電の株主総会に出席する意向を示した。

 同日の記者会見で橋下市長は日程調整していることを明らかにし、「時間はどうなるか、役割はどうなるかは別として会場に行くことは必要」と話した。

 また、関電の大飯原発3、4号機の再稼働の問題に関して、福井県原子力安全専門委員会の中川英之委員長(福井大名誉教授)がおおむね安全性は確保できているとの認識を示したことについて「一定のルールに基づいて福井県の安全委員会が出された判断は重い」とした上で、「福井県の安全委員会が出した以上は国の安全委員会もコメントを出さざるを得ない。国の安全委員会にコメントをさせることは絶対外してはいけない手順」と強調した。
2012年4月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4682/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
核燃サイクル政策で私的検討会 細野原発担当相
 
2012年4月20日 12時29分 東京新聞 共同通信配信

 細野豪志原発事故担当相は20日、閣議後の記者会見で、原発の使用済み燃料を再処理してプルトニウムを取り出す核燃料サイクル政策の今後の在り方について、民間の有識者による私的検討会を立ち上げ議論を進めていることを明らかにした。

 細野氏は「国際的な観点から不拡散、核軍縮、原子力をどのように考えていくかという視点は重要だ」と指摘。2月から議論を始めており、国の原子力委員会での議論に取り込むことも検討するという。

 細野氏は、原子力委員会の小委員会が19日にコストの試算結果を示したことにも触れ「前回の原子力政策大綱の時には検証が不十分だったところがあり、重要な要素だ」と語った。
 
2012年4月21日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4681/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲代達矢さんが語る山の手空襲 振り向くと少女はつないだ手だけに…数十cm差でもらった命で「やっておきたいこと」  東京新聞

2024年05月22日 | SNS・既存メディアからの引用記事

2024年5月21日 12時00分  東京新聞webサイトから引用

無数の焼夷(しょうい)弾が降り注ぎ、3000人以上が犠牲になった1945年5月25日の「山の手空襲」。俳優の仲代達矢さん(91)にとって、それは「心臓が飛び出しそうなほどの恐怖を抱いた記憶」だった。空襲被害者の救済法案に賛同する動機にもなった体験とは、どんなものだったのか。その後の人生にどんな影響を及ぼしたのか。被災した南青山を一緒に巡り、思いを尋ねた。(山田雄之)

 山の手空襲 1945年4〜5月に米軍が東京で行った大規模空襲。東京大空襲・戦災資料センターによると、麴町や赤坂、渋谷、世田谷などを目標にした5月25〜26日は、下町を焦土にした3月の東京大空襲を上回る3262トンの焼夷弾などを投下。3242人が死亡、1万3706人が負傷し、家屋15万6430戸が被害を受けた。米軍はこれを最後に「主要目標なし」として東京を大規模空襲リストから外した。

「山の手空襲」追悼碑の前で手を合わせる仲代達矢さん=東京都港区で(佐藤哲紀撮影)

◆今でも見る悪夢、話したくないけど伝えなければ

 「今も、あのことで恐ろしい夢を見るんです。だから本当は話したくない。でも戦争を知る世代は少なくなっている。平和のために伝えることが役目なら、やった方が良いかなと」
 「山の手空襲」の追悼碑に向かう車中。仲代さんは、今回取材に応じた理由を聞いた「こちら特報部」に、こう説明した。
 「あのこと」が起きたのは1945年5月25日。仲代さんは12歳で、疎開先から渋谷区に戻り、中板橋(板橋区)の中学校に通っていた。南青山の青南国民学校(現青南小)時代の友人の家に遊びに行き、道玄坂の自宅に帰る途中、空襲警報が鳴りだした。午後10時すぎ、青山学院大の近くを通っているときだった。

国民学校6年生のころの仲代達矢さん=本人提供

 何百機というB29が焼夷弾をバラバラと落としていく。無我夢中で逃げている途中、1人でポツンと立っている6歳くらいの少女を見つけた。「こんなとこにいたら危ない」と手を引いたが、すぐにすさまじい音がした。「肩をすくめて振り向くと、少女は私が握っていた手だけになっていた。焼夷弾が直撃したんです」
 あと数十センチずれていれば死んでいた。恐ろしくなった仲代さんは、慌てて少女の手を放り投げて走り続けたという。そこから自宅までの記憶はない。「とにかく必死だった。だから、当時どんな気持ちだったかと問われても答えようがないんです」

◆表参道の石灯籠は遺体の血や体液で黒ずんだ

 表参道交差点に着くと、ケヤキ並木沿いにきらびやかなショップが並ぶ様子を見回した。「こんなふうに変わるとは夢にも思わなかった。残っているのはこれだけか」と石灯籠を見上げる。1920年の明治神宮創建時に造られ、山の手空襲で焼夷弾から逃れようとした人が周りに折り重なり、炎に包まれた。
 遺体から染み出た血や体液で黒ずんだといわれる台座に手を当てた仲代さん。観光客や若者の人波が絶えない街で、「焼け野原だったことしか覚えていない」とつぶやいた。空襲の翌日、前日まであった建物や住宅ががれきの山になり、あちらこちらで火柱が出ていたという。

表参道交差点に残る石灯籠の前で当時を振り返る仲代達矢さん=東京都港区で

 その近くにある港区が建てた追悼碑へ。毎年5月25日に慰霊行事が行われていることを話すと、碑の文字を何度か繰り返して読み、そっと手を合わせた。「多くの小学校の友だちが亡くなったんです。当時は分からなかったけど、後に同窓会で聞いたりしてね」
 青山学院大の正門前に向かった。車ではよく通るが、歩くのは俳優養成所に通っていた50年代以来とのこと。向かいには当時、路面電車の青山車庫があったが、今は国連大学本部のビルが立っている。

◆戦争で命を落としたのは兵隊だけではない

 少女と会った場所は定かではないが、青山学院大を過ぎて渋谷駅へ向かう途中だったと記憶している。「手をつないですぐ焼夷弾が『バーン』と。急に軽くなって手だけになっていた」と思い返す。「捨てちゃったんですよね。せめて手だけでも手厚く葬ってあげられていたら」と後悔を口にした。
 たくさんの人たちが亡くなる中で、生き永らえていることを申し訳なく思うこともあったという仲代さん。「もらった命、余命なんだと。命ある限り、燃やしたい」と演劇に打ち込んできた。キャンパスから出てくる学生たちを見つめながら、「絶対に戦争の犠牲にはなってほしくないですね」とうなずいた。

空襲を受ける青山学院大付近。左上を通るのが青山通りで、上端が表参道交差点=米国立公文書館所蔵、工藤洋三「日本の都市を焼き尽くせ!」から

 仲代さんは今春、空襲による障害者への一時金や実態調査を柱とする救済法の制定を目指す「全国空襲被害者連絡協議会」に賛同。「軍人関係などには恩給が出ていて、民間人はその対象にならないというのは、被害者を無理やり線引きするところがあり、納得できない」とする文章を寄せた。
 「来年は戦後80年。まだ空襲被害者がこんな状態に置かれているのは本当に情けない」とする仲代さん。そのきっかけは山の手空襲の体験といい、「兵隊として出向いて命を落とした人だけが被害者ではない。私たちも雨あられのように降る焼夷弾の中を逃げ、多くの人が死んだ」と強調した。

◆91歳「命ある間に…」の思いは切実に

 文章を出した理由をあらためて尋ねると、「私も90歳を超え、あと何年という年齢になってきた。空襲で被害に遭った方と同じです。『命がある間にこれだけはやっておきたい』との思いが切実に迫っているんです」と胸中を明かした。
 出演したNHKドラマ「大地の子」で題材となった中国残留孤児にも触れ、「自らなりたくて、なったわけではない。国の『戦争』という政策が生んだ。空襲被害者も同じです」と訴えた。「当時は女性に選挙権がなかった。国民が国を選んだとの理屈は通らない」とも説く。
 「これだけはやっておきたい」ことのもう一つが、名誉館長を務める能登演劇堂(石川県七尾市)で10月に予定する『肝っ玉おっ母と子供たち』の上演だ。

青山学院大から渋谷方面へ歩く仲代達矢さん=東京都渋谷区で

 独のベルトルト・ブレヒトの作品で、1988年、2017年に続く3度目となる。軍隊相手に行商をしながら生きる3人の子の母親が主人公で、戦争に行かせたくない一心で行商をするものの、3人の子は結局戦争の犠牲になる。それでも、戦争を相手にした商売をやめられない悲哀を込めている。

◆伝えたいことは「戦争反対」そして「和顔愛語」

 能登半島地震の影響で延期になる可能性もあるが、「平和の尊さ、どんな苦境でも力強く生きるたくましさを感じられると思う。被災して心を痛めている方々にも来てもらいたい」と話した。
 ウクライナやパレスチナ自治区ガザでの戦争に終わりは見えない。演劇を通して「反戦」を訴え続けてきた仲代さんは「戦争だけは絶対に参加しない方がいい。一番被害を受けるのは、殺し合いをさせられる市民ですからね」と語る。
 南青山での取材を終え、世田谷区の閑静な住宅街にある「無名塾」まで見送った。いま改めて世の中に一番伝えたいことを尋ねると、間髪入れずに「戦争反対です」。そして、最近気に入っている言葉として「和顔愛語(わげんあいご)」を教えてくれた。仏教の言葉で、和やかな顔で愛情ある言葉で人に接することを説いているそうだ。
 「人には優しくする。戦争って恨み言から始まるから。甘い考え方かもしれませんが、一人一人がそんな行動を取れたら、戦争なんて起きないんじゃないのかな」

◆デスクメモ

 1995年の日中共同制作「大地の子」は先の大戦で満州(中国東北部)に残された男性の物語。仲代さん演じる日本の実父と中国の養父は、国交回復後に親子関係が分かった男性を巡り苦悩する。現実の孤児も感動的な親子対面の後も苦難を重ねる。戦争の残酷な運命に心が震える。(本)

 仲代達矢(なかだい・たつや) 1932年、東京都目黒区生まれ。55年から俳優座で活躍し、75年から無名塾を主宰。舞台「リチャード三世」「マクベス」、映画「人間の條件」「用心棒」「影武者」、NHK大河ドラマ「新・平家物語」など数多くの作品に出演。2015年、文化勲章受章。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国食堂「マニマニ(たくさん食べてね)」でランチ  石焼ビビンバ ミニ冷麺 海鮮チジミに生マッコリ  どれも本場の味で旨かった。

2024年05月21日 | 食べる飲む

某日 図書館の帰り道 遠出せず 近くの「マニマニ」で昼食にした。

 コロナ禍のあと同じ韓国系の店だがオーナーが変わったようで メニューが増えて 味も一段と上がった。

相方はこの店でも「石焼ビビンバ定食」

私はミニ冷麺 チジミのハーフに生マッコリ

 

調理人が変わって 以前より本場の味を感じる。

韓国食堂マニマニでランチ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05月20日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年05月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年04月20日(金)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年05月21日 | 東日本大震災ブログ
2012年04月20日(金)
 
経済同友会は野田「再稼動」判断を歓迎
 
経済同友会 “再稼働”の判断支持
4月19日 0時21分NHKニュース

 経済同友会の長谷川代表幹事は、18日の記者会見で、野田政権が福井県にある関西電力大飯原子力発電所について、運転再開の必要性があると判断したことについて、支持する考えを示しました。

この中で、長谷川代表幹事は「夏の時点ですべての原発が止まった状況では、去年並みの節電では乗り切れない。日本の経済や国民生活を考えると、どこかの段階で誰かが決断しなければならかった」と述べ、野田政権の運転再開の判断を支持する考えを示しました。

そのうえで、原発の安全性が確保されているかどうかについて長谷川代表幹事は「100%安全だと言い切ることは難しい。最新の科学的知見に基づいてチェックしたうえで判断されるべきだが、野田政権としてはベストを尽くしたと思う」と述べました。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4675/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
原発の再開に「経済産業省原子力安全・保安院」は逃げた
 
国会事故調 再稼働対応に批判相次ぐ
4月19日 5時13分 NHKニュース

関西電力大飯原子力発電所の運転再開を巡る野田政権の対応について、18日夜開かれた国会の原発事故調査委員会で、委員から安全性の確認が不十分だという批判が相次ぎ、黒川委員長は「この国の原子力の安全が守られるのか大いに不安になった」と述べ、懸念を示しました。

国会の原発事故調査委員会は、18日夜、経済産業省原子力安全・保安院の深野院長を参考人として招き、野田政権が関西電力大飯原発の安全性を最終的に確認し、運転再開の必要性があると判断したことについて質疑を行いました。

この中で、深野氏は「われわれが持ち合わせている情報と能力で、できるかぎりのことはしたつもりだ。最後は政治レベルで判断した」と述べました。

これに対し、委員からは「津波だけが福島第一原発の事故原因と断定できない。どうして地震対策が再稼働の条件の中に組み込まれなかったのか」とか、「事故対応で拠点となった免震重要棟の整備が平成27年度中となっている点は十分ではない」などとして、安全性の確認が不十分だという批判が相次ぎました。

委員会のあと、黒川委員長は記者会見で、「政府の安全基準は、原発の安全を確保するのに十分なものか疑問が残る。本当にこの国の原子力の安全は守られ、国民の健康を優先した安全規制が実施されるのか、大いに不安になった」と述べ、懸念を示しました。
.
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4672/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
黒川委員長 第9回委員会コメント 
 
2012年04月19日(木)

東京電力福島原子力発電所事故調査委員会 第9回委員会
黒川清委員長 コメント 平成24年4月18日


本日の第9回委員会では、原子力安全に関する規制機関である原子力安全・保安院の現職のトップである深野弘行氏に対する参考人質疑を行った。さる3月28日に原子力・安全保安院が出した「技術的知見」やそれを根拠にする今般の政府による、いわゆる「原子力発電所の再起動にあたっての安全性に関する判断基準」(以下判断基準)について質疑を行った。

本日の参考人聴取では、いくつかの重要なことが判明した。

1. 政府の策定した判断基準の基礎となっている「技術的知見」に示された対策は、暫定的な原因分析に基づいている。
2. 判断基準で想定する事故は、東京電力福島第一原子力発電所事故と同じ事故シーケンスのもの、との前提がついている。
3. 安全に稼働するために必要な以下のような対策も先送りされ、判断基準の想定を超える災害が来た場合の対策が出来ていない。

①東京電力福島第一原子力発電所事故の対応で重要な役割を果たしたとされる免震重要棟の設置は「中長期的課題」とされている。
②欧州の多くの国で採用されているフィルタ効果のあるベント設備の設置も「中長期的課題」とされている。
③住民の安全確保にとって非常に重要な住民避難計画等の防災は、判断基準の基礎となっている「技術的知見」において、検討の範囲外と位置付けられている。

これらの議論を聞き、当委員会への意味合いとして、特に以下の点について更なる検討が必要であると認識した。

1. 規制当局は、事故原因を特定の事象に限定してそれに応じた対策を立てるだけではなく、地震、津波、火災あるいはテロも含めたあらゆる事象にも耐えられる対策を立てるべきではないか。
2. 住民・国民の健康・安全を最優先に、事故防止、事故拡大防止、住民の安全な避難、を含めた多層の安全対策を策定すべきではないか。
3. 政府の設定した判断基準について、必ずしも上記のような対策をベースにしてはいない以上、原発の安全を確保するに十分なものなのか。
4. 政治からの独立、事業からの独立が必要な規制組織の在り方を考えるにあたって、その独立性を実質的にどう担保すべきか。

今後の委員会では、引き続き事故の原因を深く分析し、東京電力福島第一原子力発電所事故のようなことが二度と起きないような対応策あるいは規制のあるべき姿などを検討する。立法府ならびに行政府において、国民の疑問に十分にこたえる審議をお願いしたいという姿勢は変わらない。
われわれ国会事故調は、委員会報告のとりまとめに向け、引き続き鋭意取り組んで参りたい。

以上

第八回委員会コメントはこちら
 
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4680/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
過酷事故の再発を防止するための大阪府市提案
 
大飯原発 大阪府市、再稼働に8条件 100キロ圏との協定など要求
2012年4月10日 東京新聞夕刊

大阪府と大阪市でつくる府市統合本部のエネルギー戦略会議は十日、大阪市内で会合を開き、関西電力の大飯(おおい)原発3、4号機(福井県おおい町)の再稼働などに際し、原発から百キロ圏内の自治体との安全協定締結など八条件を固め公表した。

 「独立性の高い原子力規制庁の設立」「使用済み核燃料の最終処理体制の確立」なども盛り込み、大飯3、4号機の再稼働に向け安全性を事実上確認した政府側には高いハードル。今後の政府の判断にも影響を与えそうだ。

 関電筆頭株主の大阪市の橋下徹市長は再稼働を急ぐ政府側の動きを批判。八条件提示の狙いについて十日、市役所で記者団に「有権者に政治的な判断をしてもらう材料だ。次の総選挙で判断してほしい」と説明した。

 八条件は(1)安全基準を根本から作り直す(2)新安全基準に基づく完全な安全評価(ストレステスト)の実施(3)電力需給の徹底検証-なども求めた。

 同市阿倍野区で開いた会合では、関電幹部も加わり関電の原発が再稼働しない場合の電力需給見通しなども再協議した。

 大阪市は三十項目以上の情報開示を求める質問状を二月に提出し関電と協議したが、回答内容が不十分だと判断。三月に再質問状を提出していた。再質問には、これまでに開示されなかった政治家のパーティー券の購入実績、役員ごとの報酬などが盛り込まれたが明らかにされなかった。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4678/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
宮城県漁協はもう耐えられない 個別に動き出した原発事故被害者
 
宮城県漁協 東電に魚の買い取り要請
4月18日 13時37分 NHKニュース

 宮城県で水揚げされた一部の魚から基準を超える放射性セシウムが検出されて水揚げの自粛などが相次いでいるため、宮城県漁業協同組合は、東京電力に対し、市場に出荷できない魚を買い取るよう要請しました。

食品に含まれる放射性セシウムの基準が今月から大幅に厳しくなり、宮城県では、水揚げされたスズキやマダラから基準を超える放射性セシウムが検出されるなどして出荷制限や水揚げの自粛が相次いでいます。

こうした状況を受け、宮城県漁業協同組合の菊地伸悦会長らが、18日、東京電力本店を訪れ、市場に出荷できない魚を買い取るよう求める要請書を手渡しました。

要請書では、風評被害によって売り上げが減少した損害についても賠償を求めているほか、今後、汚染水を海に流さないよう求めています。

菊地会長は「これから復興だというやさきに放射性物質が検出されたことに大きな憤りを感じる。東京電力には一日も早く賠償を行ってもらいたい」と話していました。

一方、要請書を受け取った東京電力の小川敬雄福島原子力補償相談室長は「要請を真摯(しんし)に受け止め、できるだけ早期の賠償が行えるよう努力していきたい」と話していました。

☆中央官僚と原子力ムラは、県庁を使って、地方や地元が個別に権利意識を持つことを何とか止めようとしてきたが、現実の毎日の生活実情はそんな生易しいことはとっくに過ぎた。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4676/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
野田は辞めるべきと小沢とその一団は広言
 
小沢氏 野田首相に代わる党代表を
4月18日 21時38分 NHKニュース

 民主党の小沢元代表は、インターネットの番組に出演し、「政権交代の初心や志を持っている人を代表に選び、次の衆議院選挙に臨むべきだ」と述べ、次の党の代表選挙で野田総理大臣に代わる新たな代表の選出を目指す考えを明らかにしました。

この中で、小沢元代表は消費税率引き上げ法案について、「国民の大多数が反対しているものが国会を通過することはないと思う。野田内閣が党内議論を強権で打ち切り、増税一本という姿勢は、決して国民の支持は得られない。内閣支持率が20%を切ったらもたない」と述べました。

そのうえで小沢氏は、民主党の次の代表選挙がことし9月に予定されていることに関連し、「仮に9月までに代表選が行われるとしたら、『国民の生活が第一』と訴えた、政権交代の初心や志を持っている人を代表に選んで、次の衆議院選挙に臨むべきだ」と述べ、野田総理大臣に代わる新たな代表の選出を目指す考えを明らかにしました。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / こんなことあんなこと / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4674/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
橋下市長は口だけではなく行動する。 なにしろやることが早い
 
橋下市長など 原発で政府に提案へ
4月19日 5時13分 NHKニュース

 関西電力大飯原子力発電所の運転再開を巡って、大阪市の橋下市長と大阪府の松井知事は、週明けにも総理大臣官邸を訪れ、原発から100キロ程度の圏内にある都道府県と電力会社が安全協定を結ぶ仕組みを構築することなどを求める8項目の提案を申し入れる方向で調整しています。

福井県にある関西電力大飯原発を巡って、野田政権が運転再開の必要性があると判断したことについて、大阪維新の会の代表を務める橋下市長と幹事長の松井知事は「安全性の確認が不十分ななかで、政府の対応は拙速で問題だ」と反発を強め、次の衆議院選挙で民主党と対決する姿勢を鮮明にしています。

こうしたなかで、橋下市長と松井知事は、原発の安全性に関する考えを野田政権に直接伝える必要があるとして、週明けの23日にも上京して総理大臣官邸を訪れ、藤村官房長官らに8項目の提案を申し入れる方向で調整しています。

提案では、原発から100キロ程度の圏内にある都道府県と電力会社が安全協定を結ぶ仕組みを構築することや、安全基準を根本から作り直し、新たな安全基準に基づいた完全なストレステストを実施することを求めています。

さらに、使用済み核燃料の最終処理体制の確立や、原子力規制庁の独立性を高めることなども求めています。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4673/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
猪苗代湖のヤマメ、ウグイから基準値超セシウム
 
(2012年4月19日 福島民友ニュース)

 県は18日、海や河川などの魚介類と海藻44種類120点の放射性物質検査結果を発表、猪苗代湖の猪苗代町分で採取した魚と、同湖に流入する郡山市の舟津川の川魚から食品の新基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。

 検出値は、猪苗代湖で採取されたウグイが192ベクレル、ヤマメが390ベクレル、舟津川のウグイが250ベクレル。猪苗代湖の魚が100ベクレルを超えたのは東京電力福島第1原発事故後初めて。県は「生物濃縮の可能性がある」としている。

 県は同日、猪苗代湖と舟津川を含む流入河川のウグイとヤマメ、北塩原村の大塩川のイワナについて釣りや漁を自粛するよう関係漁協に要請した。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4679/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
首都直下地震  帰宅困難者517万人予想
 
東京駅 47万人滞留 都内、帰宅困難517万人
2012年4月19日 東京新聞

東京都防災会議地震部会の被害想定によると、首都直下地震発生時に都内の主なターミナル駅周辺で滞留者が出て、最も多い東京駅では四十七万六千人に上る。

 想定によると、街中にいる人が多い平日の午後二時ごろに地震が起きた場合、都内にいるのは千三百八十七万人。うち電車など交通機関の停止や自動車が利用できず、歩いて帰るのも難しい帰宅困難者は四百七十一万人と見込む。観光や仕事で都内を訪れた人たちを加えると、五百十七万人に膨れ上がる。

 主要ターミナル駅の二キロ四方の滞留者も集計した。学校や職場など屋内にとどまることができる「屋内滞留者」(東京駅は四十四万二千人)と、買い物などで出てきた「屋外滞留者」(同三万四千人)を合わせた「駅周辺滞留者」で、東京駅以外は、新宿駅が三十六万五千人、渋谷駅が十八万人、池袋駅が十万二千人、立川駅が六万四千人-とみている。このうち、どの程度が帰宅困難者になるかは今回、推計していない。

 東日本大震災時は、都内で三百五十二万人(内閣府推計)ともされる帰宅困難者があふれた。大地震で交通が寸断された際には、企業などの一斉帰宅の抑制や、鉄道会社の駅利用者への対応も重要になってくる。

 JR東日本は「新宿など約三十の主要駅で、飲料水や毛布などの備蓄を進めている。震災時には、駅構内の一部を一時避難場所にあてる。異常時の運行状況を知らせるディスプレーを増設し、情報提供も強化していく」と話す。東京メトロは、自社管理する全百七十駅で十万人分の飲料水、毛布を備蓄。運転再開までの待機場所に駅施設を一部開放するほか、「長時間、電車が止まった場合は、ホームに止めた車両も開放したい」としている。
2012年4月20日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 / こんなことあんなこと |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4677/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【補選全敗、公選法違反機関紙で内輪もめ、関西万博などなど急速にメッキが剥がれ始めた維新!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#331

2024年05月21日 | SNS・既存メディアからの引用記事

【補選全敗、公選法違反機関紙で内輪もめ、関西万博などなど急速にメッキが剥がれ始めた維新!】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#331

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も葉っぱのカーテンがベランダで風に揺れるのを見ることが出来そうだ。植木鉢に埋めたムラサキ山芋の小片から茎が4本伸びてきた!

2024年05月20日 | 花・草・木・生き物

ベランダの四つの植木鉢から小さい芽が出て しばらく寒さでそのままだったがここにきて 急に伸びだした。嬉しい。

 緑の葉は小学生が校外学習で訪ねた農家から頂いたじゃがいもを植えたもの。

緑の葉はスミレの鉢から飛んだタネから生えてきた。

 去年の葉っぱのカーテン

231006ムラサキ山芋の葉っぱのカーテン

大分県国東半島にお住いの友人平川さんclickから毎年頂いている ムラサキ山芋

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

05月19日に目に留まったSNS・メディアの記事

2024年05月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

いずれも画像をクリックすると本文全文に飛びます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災が起こった翌年の [ 2012年04月19日(木)の阿智胡地亭の非日乗ブログ ] 再掲載。

2024年05月20日 | 東日本大震災ブログ
2012年04月19日(木)
 
原発事故の責任を誰も取っていない旧体制が再稼動を決めるいい加減さ
 
規制庁なしの原発再稼動に懸念 保安院、安全委員会の旧体制存続
(2012年4月18日午後0時42分)福井新聞
.

原発の安全規制組織

 枝野幸男経済産業相から関西電力大飯原発3、4号機の再稼働で協力要請を受けた14日、時岡忍おおい町長は「立地の思い」の一つとして原子力規制庁の設置を急ぐよう注文。「原子力安全規制に対する体制が現時点で大きく損なわれている。規制機関として実効性、透明性を高めて国民の信頼を回復してほしい」と訴えた。

 政府は、新たな規制組織として環境省の外局に原子力規制庁を設置する方針。だが、関連法案はいまだ国会で審議に入っておらず、4月1日を目指していた発足は大幅にずれ込む見通し。再編されるはずだった経済産業省原子力安全・保安院と原子力安全委員会がずるずる存続している。
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4667/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
福島第1原発の燃料棒は非常に危ない 米議員が書簡
 
福島第1原発は非常に危険 米議員が燃料棒について警鐘
2012/4/18 10:58 ウオール・ストリート・ジャーナルJP

一部引用・・

ワイデン氏は藤崎一郎駐米大使にあてた16日付の書簡で、同原発の原子炉建屋が再び地震や津波に見舞われれば、崩壊し、「当初事故よりも大規模な放射性物質放出」が起こる恐れがあると警鐘を鳴らした。

特に、日本は動きが遅く、危険な核燃料棒を原子炉から取り出していない。米国はスピードアップに向けた支援をすべきだ。ワイデン氏は藤崎氏のほか、スティーブン・チュー・エネルギー長官、ヒラリー・クリントン国務長官、 原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ヤツコ委員長への書簡でもこう訴えている。

Just how dangerous is the situation at Japan’s crippled Fukushima Daiichi nuclear plant? Very, according to U.S. Senator Ron Wyden, a senior member of the Senate’s energy committee who toured the plant earlier this month.

Associated Press

The Unit 4 reactor building of the Fukushima Daiichi nuclear power plant in November 2011.More In Fukushima Daiichi
Frustrated Nuke Evacuees Take Harder Line vs. Tepco
March 11, One Year On: Nuclear Pushes On Despite Fukushima
March 11, One Year On: Minamisoma Mayor's Marathon
Video: Holding Onto Community When You Can't Go Home
Fukushima Health Impact: Minimal?
Another big earthquake or tsunami could send Fukushima Daiichi’s fragile reactor buildings tumbling down, resulting in “an even greater release of radiation than the initial accident,” Mr. Wyden warned in a Monday letter to Japanese Ambassador to the U.S. Ichiro Fujisaki.

In particular, Japan isn’t moving fast enough to remove dangerous nuclear-fuel rods from the reactors, and the U.S. should offer its help to speed things along, Mr. Wyden urged, in letters to Ambassador Fujisaki, as well as U.S. Energy Secretary Steven Chu, Secretary of State Hillary Clinton and Nuclear Regulatory Commission Chairman Gregory Jaczko.

Yoshikazu Nagai, a spokesman for Fukushima Daiichi operator Tokyo Electric Power Co. said the company couldn’t comment on the letter, and that all it can do is “proceed steadily with the (cleanup) roadmap.” Japan’s Foreign Ministry declined to comment.

Mr. Wyden’s warning touches on what some experts think is the biggest problem at the Fukushima plant: another earthquake or tsunami that exposes the least protected of its nuclear fuel to outside air.

Fukushima Daiichi suffered meltdowns at three of its reactors last year after the March 11 earthquake and tsunami knocked out power in the area. Much of the nuclear fuel in those three reactors is thought to be in a melted lump at the bottom of the vessels that surround the core. That’s bad, but at least the vessels shield the outside world from the radioactive fuel.

But Fukushima Daiichi’s Unit 4 reactor was shut down for maintenance when last year’s accident took place, meaning the nuclear fuel rods were outside those protective vessels and sitting in a pool of water, high up in the reactor building, where they were being stored. The water in that “spent fuel pool” keeps the rods cool and insulates them from the outside. But if the pool should spring a leak, or another earthquake bring the pool crashing down, all that fuel would be exposed to the outside air, letting them heat up and release massive amounts of radiation. Other reactors have spent-fuel pools too, but they contain less fuel.

Tepco says an analysis it conducted on the Unit 4 pool showed the building didn’t need reinforcing, but it went ahead and reinforced the structure anyway, increasing its safety margin by 20%. Tepco says it’s working to remove the fuel rods as fast as it can. If all goes according to its timetable, the utility could start taking the rods out in 2014.

Mr. Wyden points out, though, that the schedule allows up to ten years to get all the spent fuel in all the Fukushima reactor pools out — something he says is too risky.

“This schedule carries extraordinary and continuing risk if further severe seismic events were to occur,” he wrote in his letter to Ambassador Fujisaki. “The true earthquake risk for the site was seriously underestimated and remains unresolved.”
 
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4670/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
深夜テレビのテレフォンショッピングを全局6時間休止したらいける?
 
原発再稼働なしで試算 府市エネ戦略会議
2012年4月18日 大阪日日新聞

 大阪府と大阪市でつくる府市統合本部のエネルギー戦略会議が17日、大阪市内で開かれ、電力需給について、飯田哲也特別顧問は「原発を再稼働しなくても今夏の電力は足りる」とする独自試算を示した。

試算は飯田氏が所長を務める環境エネルギー政策研究所によるもので、飯田顧問は電力需要の政府予測について、需給調整契約の増加による需要削減力を加味していない点を指摘。供給力についても「揚水発電をピークの時間帯に絞って使う」「中部、中国、北陸電力からの電力融通」の積み増しなどで拡充できるとした。

 また、東京都の大野輝之環境局長が東日本大震災による電力供給力の減少への対応を説明。地域ごとに輪番で停電する計画停電については「実際の停電が2時間としても工場は1日操業できない」などと問題点を挙げ、大口需要者に最大電力を下げるように求める「電事法による使用制限」に移行するよう国に求めたとした。

 さらに、制限終了後の秋の電力需要について「(節電への取り組みで)照明を中心にした基本の需要が低下」し、400万キロワットの最大電力削減が継続していたことを紹介した。

☆原子力発電所はいったん稼働すると24時間365日、同じ電力量を発生させる。しかし火力発電所の稼働は燃料消費量の操作で発電量を変えられる。

つまり深夜のテレビ放送は、災害発生報道に備えてスタンバイのみにしておき、番組の放送をすべてやめれば、通常時は深夜にテレビを見る人はいなくなり、電力使用量はその分減少する。

24時間、世界のニュースを知ろうと思えば、iPadでもアンドロイドでも出来る時代になっている。

 しかし日本のテレビ局は自分で自分の首を絞めるこの提案はしない。

他国であれば新聞社とテレビ局が同じ資本系列であることを法律が禁じているから、新聞社は間違いなくそのあたりを調査して報道する。

日本ではお上というか官僚が、情報報道を大本営式に一元管理するために、テレビと新聞の資本を同一にすることを一回も変えていない。

新聞社もテレビ局もその方が競争が少なくなるので、自分たちから異を唱えることもない。

記者クラブ加入のマスコミ各社は日本最強の談合業界を作っている。

「大手新聞軍は永遠に不滅です」    渡辺 茂雄(って誰や?)
 
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4669/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
20120418 “木くず”受け入れを拒否   東電の理由
 
モーニングバードより。 原発事故によって放射性物質が検出された樹皮などの木くずが、福島県内におよそ2万6千トンもたまっている。
火力発電の燃料として石炭と混ぜれば、国が定めた基準値以下になるにもかかわらず、東電は受け入れを拒否している。 その驚きの言い分は。

20120418 なぜ?東電が福島の“木くず”受け入れを拒否 投稿者 PMG5
 
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
今日の気になるネット情報 / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4671/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
柏市役所  放射性物質検査を開始
 
食品、水、申し込み殺到 2日で234件、母乳の依頼も 柏市放射性物質検査
2012年04月18日 10:26 千葉日報

放射性物質検査のため食品を持ち込む市民(左)=17日、柏市役所 

 県内でも比較的空間放射線量の高い柏市で、市民が持ち込む食品・飲料水の放射性物質検査の受け付けが16日からスタートし、翌17日から市役所への持ち込みが始まった。申込件数は受け付け初日の183件を含め2日間で計234件に上り、関心の高さを反映している。

 初日は井戸水や葉物野菜、夏みかん、タラの芽などが持ち込まれた。測定結果は4日~1週間で出る見通しで、ホームページなどで公開する。食品中の放射性セシウムが厚労省の定める新基準(一般食品は1キログラム当たり100ベクレル)の2分の1を超えた場合、精密検査を実施する。

 市が受け付けを始めた16日から電話が殺到。1日10件の検査に対し、既に5月末までの予約が埋まっている。申し込みの内訳は井戸水が全体の約6割と最も多く、野菜や果物が続く。母乳の検査依頼もあった。
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 東日本大震災・原発 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4668/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
 
長崎県ストーカー殺人事件 遺族が第三者調査要請
 
被害届受理せず旅行 改めて検証要請
4月18日 18時12分NHKニュース

長崎県で起きたストーカー殺人事件で、被害届の相談を受けた千葉県習志野警察署の署員らが届け出を受理しないまま北海道旅行に行っていた問題で、事件の遺族らが警察に対し、第三者機関による再検証を行うよう改めて求めました。

去年12月、長崎県西海市で、ストーカー被害を受けていた女性の母親と祖母が殺害された事件を巡っては、事件の10日前、女性の父親が娘の住んでいた千葉県の習志野警察署に相談した際、署員がほかの事件への対応を理由に「1週間待ってほしい」と言って、被害届けを受理せず、2日後に担当の署員らが北海道旅行に行っていたことが明らかになりました。

この問題について、事件の遺族らは、先月、「警察の調査では信用できない」として、第三者機関による再検証を求めましたが、回答がないことから、改めて千葉と長崎の県警などに対し、文書で再検証を要請しました。

文書は17日付けで「2人の死をむだにしないよう、再発防止のために、透明で客観性のある検証をお願いしたい」としています。要請をした遺族によりますと、千葉県警から、今月、再検証の結果を説明したいと申し出がありましたが、第三者による検証以外は受け入れられないとして断ったということです。

今回の要請について、長崎県警は「対応を検討する」としています。
一方、千葉県警察本部の鎌田聡本部長は報道各社の取材に対して、「ご遺族に新たな心痛をおかけしたほか、県民にも心配や疑念を抱かれる状況となり、非常に残念で申し訳ない」と陳謝しています。

千葉県警察本部では、旅行の問題が明らかになったあと、県の公安委員会のチェックを受けながら内部での検証を進めていて、今回、遺族側が第三者機関による検証を改めて要請したことについては、「現在行っている検証結果を公表することで、説明責任を果たしたいと考えている」としています
2012年4月19日 | 記事へ | コメント(0) | トラックバック(0) |
新聞・テレビ・雑誌から / 可視化・検察・警察 / 日本社会の仕組み改良 |
トラックバックURL:http://blog.zaq.ne.jp/achikochitei/trackback/4666/
※ブログ管理者が承認するまで表示されません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解…和田秀樹「50代の前頭葉老化を防ぐたった1つの方法」

2024年05月20日 | SNS・既存メディアからの引用記事

前頭葉の老化を食い止める、たった1つの習慣

では、前頭葉はどうすれば活性化できるのでしょうか?

どうすれば、「前頭葉バカ」を食い止めることができるのでしょうか?

ズバリ言いましょう。

それは、「これまでに経験したことがない新しい体験をすること」です。

先ほども述べたように、前頭葉の主な役割は、「感情」や「意欲」のコントロールです。

つまり、「感情」が揺さぶられ、「意欲」が湧き起こるような新しい体験をすれば、前頭葉も活性化されるというわけです。また、前頭葉は想定外のことに対応する脳だと考えられています。

訪れたことのない場所に行って、人生でこれまで見たこともなかったすばらしい景色を眺める。

あまり縁のなかった演奏会に足を運んでみて、これまで聴いたことがなかった音楽に触れてみる。

馴染みの友達ではなく、新しく初めて知り合った人と、いつもは行かないようなしゃれたレストランに行ってみる。

私たちはこうした「未知の世界」に触れたときに、「いったいこれは何なのか」と、好奇心を揺さぶられ、前頭葉が働きます。

湧き立つ好奇心は、意欲ややる気に火をつけて、さらなる未知の世界へと足を運ばせます。

こうして前頭葉が活性化してくると、ますます新たな経験への興味が湧き起こるようになります。

老化を防止するための何よりの筋トレ

50代にもなると、「今さら新しいことなんて億劫だなあ……」と腰が重くなりがちです。

和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)
和田秀樹『老後に楽しみをとっておくバカ』(青春出版社)

しかし「新しいこと」を敬遠することが、あなたの前頭葉を劣化させ、老化が早まることにつながるのです。

筋肉と同じで、脳も使わない部分は衰えていきます。腹筋運動をすれば、お腹まわりの筋肉が発達します。スクワットをすれば、太ももの前方にある大腿四頭筋だいたいしとうきんや、お尻の筋肉である大臀筋だいでんきんが鍛え上げられます。

「前頭葉」を鍛えるのも、筋トレと同じことです。

これまで経験したことのないことをすることが、老化を防止するための何よりの筋トレとなるのです。

引用元☟click

「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解…和田秀樹「50代の前頭葉老化を防ぐたった1つの方法」 「感情」が揺さぶられ、「意欲」が湧き起こるような新しい体験をする

「仕事を続けていれば脳は衰えない」は大誤解…和田秀樹「50代の前頭葉老化を防ぐたった1つの方法」 「感情」が揺さぶられ、「意欲」が湧き起こるような新しい体験をする

老化の兆候が表れるのはいつか。医師の和田秀樹さんは「脳の中の『前頭葉』の機能が衰えると、本当の老化が始まる。最近どうも意欲が湧いてこない、感情が乏しくなった気が...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする