安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

富山県魚津市と新潟県糸魚川市へドライブ(2)【美人の湯「笹倉温泉」、焼山・雨飾山遠景】

2021-04-07 19:31:08 | 温泉

富山県魚津市と新潟県糸魚川市へドライブの2回目です。魚津での食事の後は、新潟県側に戻り、糸魚川市の「笹倉温泉 龍雲荘」に行きました。同温泉は焼山の麓にありますが、そこまでなだらかで良い道です。

『重曹が主成分の典型的な「美人の湯」です。肌の不要な角質を分解してくれるので、「ツルツル&美白」の肌をつくってくれます。』とHPにありました。3つの風呂に入りましたが、泉質、景色ともによかった。

駐車場に到着。

建物外観。左側にも続いていて、大きな建物です。

玄関には、「日本秘湯を守る会」の提灯が飾ってありました。

早速、温泉へ入ります。3つの湯を巡りました。露天風呂もあり、雪景色を見ながら最高の気分でした。温泉内部については、同温泉のホームページをご覧ください。文章末にリンクを貼ってあります。

ロビー。お土産コーナーもあります。本来は宿泊施設で、日帰り入浴もできます。

温泉水が飲めます。

糸魚川のお酒の種類(蔵元)を染めたのれんが、飾ってありました。

旅館のロビーからの眺め。まだ雪が相当残っていました。さすがに豪雪地帯です。

玄関から駐車場方面を撮影。山が迫っています。

下りてきて、途中で停まり、山の景色を撮影しました。

焼山方面。

雨飾山方面。

雨飾山。新潟県側から初めてみましたが、迫力あります。

アップで撮影した、笹倉温泉 龍雲荘。

【笹倉温泉 龍雲荘】

住所:新潟県糸魚川市大平5804
電話:025-559-2211
ホームページ:新潟県糸魚川市の温泉旅館 笹倉温泉 龍雲荘 (sasakura-onsen.com)

(3)へ続きます。(3)は最終で、マリーンドーム能生に寄ったので、そこの様子を記します。引き続きご覧いただければ幸いです。


温泉の泉質が素晴らしく、蕎麦もよかった室賀温泉ささらの湯 (長野県上田市室賀)

2021-03-20 19:05:12 | 温泉

先週、上田市サントミューゼで行われた新倉瞳(チェロ)&佐藤卓史(ピアノ)デュオ・コンサートで、新倉さんが到着後すぐに向かったのは、「室賀温泉ささらの湯」だと話していました。いい温泉だそうです。

そこで、初めて出かけてみました。公共の日帰施設ですが、泉質がヌルヌルしていて肌に良さそうで、しかも、温まる温泉でした。食堂もあり、地粉を使った蕎麦や天ぷらもなかなかよく、再訪するつもりです。

建物は大きくて、入口はこの他にもあります。

入口を入ったところ。受付があって、左には大きな休憩室があります。

二階に上がり、廊下を経て浴室に向かいます。

廊下から見たところ。左側の板塀の向こう側が、露天風呂でした。

浴室に到着。温泉内はホームページをご覧ください。温泉のご案内へのリンク

(ささら食堂)

温泉のあとは、昼食を食べに「ささら食堂」へ行きました。

店内。広いお店です。

くるみ蕎麦と野菜てんぷらを注文。

くるみ蕎麦。くるみにしてみましたが、普通のもり蕎麦でも良さそうです。

上田市室賀産の蕎麦粉を使っています。黒っぽくて田舎蕎麦といった外観ですが、ちょっと柔らかめに茹でてあることもあり、食べやすくて旨い蕎麦でした。

くるみ。量が多いので、汁に溶いたり、そのまま蕎麦に付けて食べました。

筍のゆでたものもついています。

なっぱのおひたし。こちらも蕎麦にあっていました。

天ぷら。具は、「かぼちゃ、なす、さつまいも、ふきのとう、えのき」です。

塩で食べます。

「ふきのとう」が2つ入っていて、いかにも春という感じもよかった。

蕎麦湯。さらさらしたものでした。蕎麦、天ぷらともにボリュームがあり、お腹いっぱいになりました。

【室賀温泉ささらの湯】

住所:長野県上田市上室賀1232番地1
電話:0268-31-1126
ホームページ:室賀温泉ささらの湯 公式サイト   (上田市のホームページです。)


「旅館 山のたこ平」で日帰り温泉、趣味の部屋の模様替え(ジャズ喫茶「木馬」の2021カレンダー)をして珈琲タイムの半日

2020-12-11 22:31:14 | 温泉

お疲れ気味なので、穂高有明の旅館「山のたこ平」の日帰り温泉へ出かけました。広いお風呂はほぼ貸し切り状態で、燕岳登山口の中房から引いてきたお湯に体が温まり、すっかりよい気分になりました。

自宅に戻り、前橋のジャズ喫茶「木馬」」の2021ー2022カレンダーを飾るなど部屋の模様替えを行い、珈琲を飲みながらオリジナル盤のレコードを聴いて寛ぎました。ゆったりとした半日でした。

(日帰り温泉)

山のたこ平看板。この道をずっといくと、燕岳登山口の中房温泉に着きます。

こちらは旅館の本館の方です。

日帰り温泉の方へ。

大きな暖簾。

お休み処もあります。

脱衣場です。先客が一人中にいましたが、早く上がったので貸し切り状態で温泉を楽しみました。露天風呂もあります。

【山のたこ平】

住所:長野県安曇野市穂高有明8969
電話:0263-83-2802
ホームページ:旅館 山のたこ平

(部屋の模様替え)

オーディオセットの真正面から撮影。

木馬の2021-2022カレンダーは、アニタ・オデイ(vo)のポートレートを使ったものです。木馬のマスターが撮影されたものです。

アニタ・オデイのサイン入り。

マイルス・デイビスの映画が上映された際に、こちらのマグカップを入手しました。立てかけてあるチラシは、映画「真夏の夜のジャズ」のもの。アニタ・オデイが出演しています

北八ヶ岳の縞枯山荘で購入したマグカップ。オサバグサが描かれています。

ロバータ・ガンバリーニ(vo)とサイラス・チェスナット(p)。

飾り付けが終わったので、珈琲を淹れます。松本市島内にある喫茶店「月詠珈琲」のブレンドの豆を使います。

できあがり。チーズケーキとともにいただきます。

函館のスナッフルスのチーズケーキです。取り寄せしたものです。スナッフルスホームページへのリンク

キャノンボール・アダレイ(as)の「In Chicago」のオリジナル盤を聴いているところ。

「In Chicago」については、ライムライトや日本盤のレコードを持っていますが、オリジナル盤を入手できて喜んでいます。

続いては、ジョー・ニューマン(tp)とズート・シムズ(ts)のアルバム。ルーレット盤のオリジナル。

プレーヤー。

音楽の友社の作曲家別名曲解説ライブラリーを段ボール箱から出して本棚に並べました。たまに見るので、本棚の方が便利です。全巻そろいではありません。楽しんだ半日でした。


美ヶ原温泉のホテル翔峰に一泊、GoToトラベルキャンペーンを使ってみました。(3回目で最終です)(長野県松本市)

2020-09-30 20:15:09 | 温泉

『美ヶ原温泉のホテル翔峰に一泊』の3回目で最終です。最終日は、早く目覚めたので、昨日とは別のお風呂(露天風呂)に入浴しました。朝食をいただき、安曇野市へ戻りました。

駐車している車のナンバーを見ると、関東方面が多いのですが、長野ナンバーや松本ナンバーなど地元の人も利用しているようでした。コロナ禍が続いていますが、それぞれの場面で対応がとられていて、そういった面でも好印象でした。

ホテルの受付は3階になります。露天風呂が同じ階にあります。

「美しの湯」に行きます。

脱衣室から撮っています。浴槽からの眺めもこれとほぼ同じでした。どうも、この水は前夜から降った雨だろうと思います。このデッキの内側に、浴槽がありました。広くて清々としていい気分になりました。

朝食のお品書き。朝食会場は、昨夜と同じ旬菜ダイニング信州ですが、席は窓側の方でした。

献立がイラストで描かれていました。なかなか楽しい。

朝食は本来ならバイキングのようですが、コロナの影響で、現在、お膳に入って出てきます。

卵焼きが美味しかった。

さしみコンニャクが気に入りました。

ごはんなどの別の御膳

焼いたサケ。焼き方がよいのか、しっとりとした柔らかい食感でよい品物でした。

珈琲にオレンジジュース。これはセルフサービスです。

続いて、珈琲とりんごジュース。

朝食会場の窓からの眺めです。今回の一泊二食は、食事に加え、部屋が広くて満足度が高いものでした。

【ホテル 翔峰】

住所:長野県松本市大字里山辺527
電話:0263-38-7711(代)
ホームページ:hotel-shoho


美ヶ原温泉のホテル翔峰に一泊、GoToトラベルキャンペーンを使ってみました。(2)(長野県松本市)

2020-09-29 20:08:10 | 温泉

美ヶ原温泉のホテル翔峰に一泊の2回目です。宿泊プランは、『【長野県民限定】【仙台牛・真河豚】秋の大感謝プラン【公式HP限定!館内利用券1,000円付】<GoToトラベルキャンペーン割引対象>』で、夕食は、季節の創作和食会席でした。

石川県産「真河豚」・宮城県産「仙台牛」・愛媛県産「みかん鯛」など、日本各地の旬な食材をお楽しみいただける献立だそうで、いろいろなものが出ました。馬刺し2点盛りと海老のから揚げを増料理として注文しました。飲み物は3種類の地ビールにしました。

夕食会場は、「旬菜ダイニング信州」です。

県民特別会席の献立

松本のクラフトビール(地ビール)の案内が立てかけてありました。

先付は、長月豆腐柚子玉味噌で、月をイメージした胡麻豆腐です。この胡麻豆腐はなかなか美味しい。食前酒は、葡萄ノンアルコールカクテル。

蒸し物の仙台牛蒸籠蒸し。

1人鍋の真河豚。

クラフトビールの飲み比べセットを注文。松本ブルーワリー、軽井沢ビール、穂高ビールの3種類をグラスで飲みました。中では、松本ブルーワリーが僕の口に最も合いました。

御造りです。戻り鰹平造り、みかん鯛。

お造りのアップ

コースには含まれない増料理の馬刺しです。

こちらもコースには含まれない増料理で海老のから揚げ。おつまみによかった。

イセ海老の山椒ブラティエ。山椒とマヨネーズで味付けしたイセ海老。

焼きあがった仙台牛は、温玉すきだれで、すき焼きのように食べました。

揚物は帆立新薯。

煮物は、萩飛竜頭。関西では、がんもどきをひりゅうずと呼ぶそうです。

食事は胡桃蕎麦。

胡桃だれをかけて食べる形です。

甘味は抹茶ムース。秋のフルーツとして梨も出ました。ゆっくりとは食べましたが、かなりいただきました。

売店の入口。

みそ饅頭は、ホテル翔峰のオリジナルだそうです。

松本てまりが展示してありました。販売をしています。

特大はさすがに大きい。

売店で、アイスクリームを買ってきて部屋でいただきました。

夜の松本市街地方面。本日は終始いまひとつの天候でした。これで就寝としました。

【ホテル 翔峰】

住所:長野県松本市大字里山辺527
電話:0263-38-7711(代)
ホームページ:hotel-shoho