安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

バンキー・グリーン「MY BABE」。雪の降る中、松本市島内の「月詠珈琲」で寛ぎタイム。

2024-02-29 19:30:00 | アルト・サックス

三連休最終の25日(日)は、雪が降っていたので遠出はせず、午後のお茶に月詠珈琲を訪れました。スピーカーのJBLオリンパスから、ロック系の音楽が店内に流れていました。こんな装置で聴きたいレコード。

BUNKY GREEN (バンキー・グリーン)
MY BABE (VEE JAY 1960年録音)

   

バンキー・グリーン(as, 1935年生)ですが、一時ニューヨークに出たものの、1960年以降は、シカゴにほとんど止まったため、知名度は高くないようです。弟子には、スティーヴ・コールマンやグレッグ・オスビーがいて、教育にも注力しています。当時の第一級のサイドメンが本作に参加しています。

メンバーは、バンキー・グリーン(as)、ウィントン・ケリー(p)、ドナルド・バード(tp)、ジミー・ヒース(ts)、ラリー・リドレイ(b)、ジミー・コブ(ds)。このメンバー見ただけで、聴きたくなります。

曲目は次のとおり。

1  My Babe (Public Domain)
2  Polka Dots and Moonbeams (Johnny Burke,  James Van Heusen)
3  Counter Punch (Bunky Green)
4  Step High (Bunky Green)
5  Don't Blame Me (Dorothy Fields,  Jimmy McHugh)
6  Cecile (Donald Byrd)
バンキー・グリーンの自作が2曲、ドナルド・バード作が1曲、スタンダードなどが3曲です。結果的にバランスのとれた選曲になっている気がします。

本作は長くお蔵入りしていて、発表されたのは、1970年代半ばです。しかし、ジャケットのせいもあり、僕は食指が動かず、かなり後になって聴きました。タイトル曲の「My Babe」や「Step High」は、ゴスペルタッチで始まりますが、バンキー・グリーン(as)は、やや丸みのあるサウンドで流麗にスイングしています。「Polka Dots and Moonbeams」では、リズムセクションなしの3管の演奏による美しいハーモニーが聴け、「Counter Punch」では、グリーン、ケリー、バードの熱いソロが素晴らしく、聞き逃せないアルバム。

(参考)本作から「My Babe」が聴けます。

Bunky Green Sextet - My Babe (youtube.com)

(安曇野市宅で聴いているところ)

安曇野市宅で聴いているところです。飾ってあるレコードは、本作参加メンバーのもので、右から、ドナルド・バード「Parisian Thoroughfare」(Brunswick 再発盤)、本作「My Babe 」(Vee-Jay  日本盤)、ジミー・ヒース「Swamp Seed」(Riverside 日本盤)。

(月詠珈琲)

住所:長野県松本市島内7717
電話:0263-74-1487
ホームページ:長野県松本市、焙煎したてのコーヒーが味わえるカフェ|月詠珈琲 (matsumoto-tsukuyomicoffee.com)

駐車場に設けられた看板。

お店の外観。雪が降っていて、外は寒いのですが、電灯がともっている店内は温かそうです。

店内。入口やカウンターを撮影。

店内。オーディオ機器を置いてあります。

メニュー。ブラジル、パッセイオ農園パルプドナチュラル(中煎り)を注文。マイルドで、ほっとするコーヒーだそうです。

サーバーと珈琲が入ったカップが運ばれてきました。珈琲の量は、カップ2杯分弱くらいあります。

シンプルな器です。

スピーカーのJBLオリンパスの木目が美しい。

アンプ類

この真空管アンプの外観は美しい。小綺麗な店内で、ゆったりとした時間を過ごし、気分転換になりました。


ソニー・クリス「PORTRAIT OF SONNY CRISS」、ドトールコーヒーのミラノサンド「カマンベール&海老グラタン」。

2024-02-08 19:30:00 | アルト・サックス

先日、ケーズデンキ長野店に行った際、ドトールコーヒーに寄り、ミラノサンド「カマンベール&海老グラタン」を注文。パンとグラタンが調和して、結構美味しい。アルトサックスとリズムセクションが調和した作品。

SONNY CRISS (ソニー・クリス)
PORTRAIT OF SONNY CRISS (PRESTIGE 1967年録音)

   

ソニー・クリス(as,  1927~1977年)は、チャーリー・パーカーに大きな影響を受けたアルト・サックス奏者ですが、うるさ過ぎると言って敬遠する方もいて、日本では人気が薄いかもしれません。1967年からプレスティッジレーベルに録音していますが、どれも珠玉のアルバムで、本作もその一つ。

メンバーは、ソニー・クリス(as)、ウォルター・デイヴィス(p)、ポール・チェンバース(b)、アラン・ドウソン(ds)。ウォルター・デイヴィスが、バッキングやソロに活躍しています。

曲目は次のとおり。

1  A Million or More Times  (Walter Davis, Jr.)
2  Wee (Denzil Best)
3  God Bless the Child (Billie Holiday,  Arthur Herzog, Jr.)
4  On a Clear Day (Burton Lane, Alan Jay Lerner)
5  Blues in the Closet (Oscar Pettiford)
6  Smile (Charlie Chaplin,  Geoffrey Parsons,  John Turner)
ウォルター・デイヴィスの書いた「A Million or More Times」以外は、有名ジャズオリジナルとスタンダードです。「On a Clear Day」や「Smile」が楽しみ。

ソニー・クリス(as)は、本作では、リラックスして録音に臨んでいるようで、緩急のバランスのとれた演奏が聴けます。高速テンポでサックスを吹ききっている「Wee」や、アルトサックスのカデンツァでスタートし、情熱的なソロを聴かせる「Smile」と、この2曲が良いのに加え、キャッチャーでフルージーな楽しい「A Million or More Times」、情感豊かなバラード「God Bless the Child」も聴き応えあります。「God Bless the Child」では、ウォルター・ビショップも曲想に相応しいソロをとっています。

(参考)本作から「Smile」が聴けます。

Smile - Sonny Criss (youtube.com)

   

ジャケットの裏面。プレスティッジレーベルの再発盤レコードで聴いています。「vangelder」刻印は入っています。

【ドトールコーヒーショップ ケーズタウン若里店】

住所:長野県長野市 若里3‐22‐1
電話:026-224-2819
ホームページ:ドトールコーヒーショップ (doutor.co.jp)

お店入口。海老グラタンと書いた垂れ幕が気になりました。

店内。右側には、結構多くお客様がいます。

佐々木譲さんの小説「ユニット」を読みながら。

ミラノサンドとコーヒー。

ドトールのブレンドコーヒーは、薄めです。スタバやタリーズが濃い目なので、たまにはドトールのものを飲みたくなります。

ミラノサンド。『シェルパスタの入った、魚介の旨味のバランスが良いグラタンに、ぷりぷり海老とシュレッドチーズ、カマンベールチーズを合わせました。あつあつ、濃厚なグラタンが、寒い冬にぴったり』だそうです。

断面。海老が見えます。

サンドを広げて中身を見たところです。

パンの裏面には焦げ目がついて、美味しそうに見えました。


ソニー・スティット「CONSTELLATION」、むさしの森珈琲の「ピスタチオショコラケーキ」。

2024-01-14 19:30:00 | アルト・サックス

先日、車検の帰りに、むさしの森珈琲長野若里店でお茶タイム。ピスタチオショコラケーキを初めていただきましたが、ピスタチオの食感、香りと、ショコラがマッチして美味しい。リズムセクションとマッチした演奏を。

SONNY STITT (ソニー・スティット)
CONSTELLATION (COBBLESTONE 1972年録音)

   

ソニー・スティット(as, 1924~1982年)は、演奏スタイルが生涯変わらなかったミュージシャンです。作品が多数あり、1970年代の録音では、「Tune-Up!」(muse)がよく知られていますが、本作もそれに劣らない快作。

メンバーは、ソニー・スティット(as, ts)、バリー・ハリス(p)、サム・ジョーンズ(b)、ロイ・ブルックス(ds)。「Tune-Up!」(その記事へのリンク)と同じく、バリー・ハリス(p)がピアノを弾いています。

曲目は次のとおり。
 

飾ってあるレコードは、右から、マイルス・デイヴィス&ソニー・スティット「ライブ・イン・ストックホルム1960」(DIW 国内盤)、本作「Constellation」、本作に参加しているバリー・ハリス(p)の「Chasin' The Bird」(Riverside 国内盤)です。 

【むさしの森珈琲 長野若里店】

住所:長野県長野市若里6丁目1-1 
電話:026-229-7151
ホームページ:むさしの森珈琲 | すかいらーくグループ (skylark.co.jp)

お店の外観、入口。

たまたま広いテーブル席が空いていました。

飲みものは、紅茶、ピュアダージリンにしました。

凝った形の器です。ほんのりとした香りもしています。
 
 
ピスタチオチョコラケーキ。『ローストしたピスタチオの香ばしさがあふれるピスタチオクリームとムース、濃厚なショコラムースを重ねた本格的なピスタチオケーキ』だそうです。
 
 
ベリー(多分)が添えられていて、なかなか美味しく、食べ応えもありました。

佐藤洋祐「ALTO MADNESS Live At "D-Bop" Jazz Club」、大泉洋さんが贔屓の上田市「檸檬」で五目焼きそば。

2023-11-23 19:49:14 | アルト・サックス

先日、上田市の「檸檬」でランチに「五目焼きそば」をいただきましたが、これは、俳優の大泉洋さんが好きな一品です。大泉さんは、札幌市に隣接した江別市出身だと想い出し、札幌でライブ録音されたCDを聴きました。

佐藤洋祐 (YOSUKE SATO)
ALTO MADNESS (D-BOP RECORD 2023年録音)

   

佐藤洋祐(as)さんは、札幌で演奏活動を始め、2008年に渡米しニューヨークで活動。 グレゴリー・ポーター(vo)の5人編成バンドに在籍し帰国。その佐藤さんと、佐々木梨子さん(2023年7月よりバークリー音大に奨学金全額免除の特待生として渡米)とのライブ録音。札幌のライブハウス「D-Bop jazz club」で録音。

メンバーは、佐藤洋祐(as)、佐々木梨子(as)、高島諭(p)、重松忠男(b)、舘山健二(ds)。本作は、佐々木さんの渡米直前の録音に当たります。リズム陣は札幌在住のミュージシャンで、重松さんは、アメリカでの経験が豊富なベテランです。

曲目は次のとおり。

1  There will never be Another You (Harry Warren) 【あなたなしには】
2  Del Sasser (Sam Jones)
3  Gregory is here (Horace Silver)
4  When Sunny Gets Blue (Marvin Fisher)
5  One Note Samba (Antonio Carlos Jobim)
6  Days of Wine and Roses (Henry Mancini)     【酒とバラの日々】
7  Minority (Gigi Gryce)
スタンダード曲と有名ジャズオリジナルが選曲されています。珍しいのは、「Gregory is Here」だと思いますが、あとは、よく知られたナンバーです。

佐々木梨子さん(as)の演奏を聴きたくて購入したCDです。佐藤洋祐さん(as)がリーダーで、右に佐藤さん、左に佐々木さんという配置。「There will Never Be Another You」 では、佐藤さんがノンビートでイントロを吹き、佐藤、佐々木の順にロングソロをとります。二人ともよくスイングしていて気持ちがよい。「One Note Samba」や「Minority」でも、佐々木さんは、佐藤さんに伍しているように感じました。僕は、彼女の骨太なサウンドや落ち着いた節回しが好みで、今後が楽しみです。

   

ライナーノート裏面にある演奏写真。

【佐藤洋祐 ホームページ】

ジャズミュージシャン佐藤洋祐のウェブサイト (yosukesato.sub.jp)

 

【中華料理 檸檬】

住所:長野県上田市中央2-12-11
電話:0268-27-0303
ホームページ:檸檬 - 上田/中華料理 | 食べログ (tabelog.com)

外観

壁には色紙が飾られています。

左に大泉洋さんの色紙。

五目焼きそば

野菜がたくさん入り、鮮やかな色彩。

辛子もついています。

麺は細いです。餡に良く絡みます。酢をかけていただきました。

(信州上田 うまいものスタンプラリー)

   

   

スタンプ3個又は6個で応募できます。12月末までに6個たまるかどうか。まあ、3個でも良いので、応募したいと思います。本日、檸檬で一つもらいました。

   

お店の紹介が冊子にあります。中華料理「檸檬」の上には、とんかつ「力亭」。力亭は、好きなとんかつ屋さんです。


ジェシー・デイヴィス「LIVE AT SMALLS JAZZ CLUB」、コメダ珈琲店のミックスサンドで夕食。

2023-10-19 19:30:00 | アルト・サックス

先日、遅い時間にコメダ珈琲店安曇野豊科店に入り、初めてミックスサンドをいただきました。軽い夕食のつもりで注文したのですが、ボリュームが凄くて驚きました。立派な夕食になりました。ボリュームのあるCDを。

JESSE DAVIS (ジェシー・デイヴィス)
LIVE AT SMALLS JAZZ CLUB (Cellar Live 2022年録音)

   

ジェシー・デイヴィス(as, 1965年生)は、注目すべきアルトサックス奏者で、過去に2作(High StandardsYoung at Heart)アルバムを取り上げました。しかし、ここ20年ほどはイタリアに住んでいて、米国での活動はあまり行っていないようです。今回、ニューヨークの「Smalls Jazz Club」におけるライブアルバムが出たので聴きました。

メンバーは、ジェシー・デイヴィス(as)、スパイク・ウィルナー(p)、ピーター・ワシントン(b)、ジョー・ファンズワース(ds)。初めて聴いたスパイク・ウィルナー(p, Spike Wilner)がなかなか良く、バッキングはもちろん、シングルライン中心のソロにも好感を持ちました。

曲目は次のとおり。

1  Gingerbread Boy (Jimmy Heath)
2  Ceora (Lee Morgan)  
3  Cup Bearers (Tom McKintosh)  
4  These Foolish Things (Jack Strachey)
5  Juicy Lucy (Horace Silver)  
6  Rhythm-A-Ning (Thelonious Monk)  
7  Street of Dreams (Victor Young) 
8  Love For Sale (Cole Porter)
有名ジャズオリジナルと、スタンダードナンバーを収録。ジミー・ヒース作「Gingerbread Boy」、バラード「These Foolish Things」や「Street of Dreams」が聴けるのが嬉しい。

ジェシー・デイヴィス(as)は、チャーリー・パーカー系の奏者ですが、フレージングは結構ブルージーで、よくスイングしています。マイルス・デイヴィスの演奏で有名な「Gingerbread Boy」では、デイヴィス(as)が抜群のテクニックで素早いソロをとっていき、スリリングです。ボサノヴァの「Ceora」は心地よく、ゆったりと旋律を吹いている「These Foolish Things」では、歌心が発揮され、侘しさがつのるような演奏が素晴らしい。最後の「Love For Sale」では、ウィルナー(p)のピアノソロも聴きものです。

   

ジャケット裏面にある参加ミュージシャンの写真。左から2番目がジェシー・デイヴィス。

(参考)本作から「Gingerbread Boy」が聴けます。

Gingerbread Boy (Live) - YouTube

 

【コメダ珈琲店 安曇野豊科店】

住所:長野県安曇野市豊科南穂高768-1
電話:0263-73-1153
ホームページ:コメダ珈琲店 (komeda.co.jp)

外観

入口

店内

パン系統のメニュー。ミックスサンドを注文。気になっているのは「カツカリーパン」ですが、カロリーありそうなので、夜遅めでもあり、当日はミックスサンドにしました。

ミックスサンドとカフェオレ。

想像以上に食べ応えがあります。隣の女性二人組は、それぞれ、このミックスサンドに加えて、シロノワール(ミニ)を注文していました。食欲旺盛です。ミックササンド二つとシロノワール(ミニ)二つが並んで壮観でした。もちろん、チラッと見ただけです。

自家製たまごペーストを使った一番人気のサンドイッチだそうです。カロリーは、862kcalあります。

挟んだハムやキューリも美味しかった。

飲み物は、カフェオーレを注文。次回は、昼間に入り、「カツカリーパン」(1242kcal)を食べてみたい。