安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ウォーン・マーシュ JAZZ OF TWO CITIES

2013-07-31 18:32:06 | テナー・サックス

前回の続きになりますが、下條村内にある「鎮西大滝公園」も訪れてみました。沢川上流にある「大滝」周辺を地元住民の方が整備し小さな公園としたものです。滝の周辺には、タマアジサイ(玉紫陽花)が自生し、開花しようとしているところでした。秋の紅葉など四季折々の美しい自然が楽しめますし、その下流方向には親水公園やオートキャンプ場があるので、家族連れで来てもよいです。トリスターノ一派の作品。

WARNE MARSH (ウォーン・マーシュ)
JAZZ OF TWO CITIES (Imperial 1956年録音)

  Jazzoftwocitieswarnemarsh

レニー・トリスターノ一派には、リー・コニッツ、ウォーン・マーシュ、テッド・ブラウンなど優れたなミュージシャンが含まれています。彼らの音楽は、日本ではあまり親しまれたことがなかったように思いますが、残されたアルバムには、よいものがあるので、少しずつ集めてきました。この作品は、LP時代には入手困難で、なかなか聴けなかった一枚です。

メンバーは、ウォーン・マーシュ(ts)、テッド・ブラウン(ts)、ロニー・ボール(p)、ベン・タッカー(b)、ジェフ・モートン(ds)。ウォーン・マーシュの初リーダーアルバムにあたりますが、ベン・タッカーを除く4人はレニー・トリスターノの弟子で、演奏に一体感があります。ロニー・ボール(p)のプレイを聴けるのも嬉しいところです。

曲は、メンバーの作品とスタンダードからなります。テッド・ブラウン作の「Smog Eyes」と「Jazz of Two Cities」、ロニー・ボール作の「Ear Conditioning」と「Quintessence」、ウォーン・マーシュ作「Dixie's Dilemma」、スタンダードの「Lover Man」、「I Never Knew」、そしてチャイコフスキーの「Tchaikovski's Opus #42, Mt.3」(なつかしい土地の思い出)で、全8曲です。

クールできわめてテンションの高い演奏が収録されています。マーシュとブラウンによる2テナーのスピード感溢れるテーマや、対位法的なからみなど、彼らのプレイはいま聴いても新鮮です。冒頭から飛ばす「Smog Eyes」やレスター・ヤングのフレーズ(keynote盤収録)を使っている「I Never Knew」、寛いだ「Quintessence」などと快演が聴けます。ベースとドラムスは、ほぼリズムをキープしているだけですが、ロニー・ボール(p)は、「Jazz of Two Cities」における迫力あるソロなど活躍しています。

【鎮西大滝公園】

所在地:長野県下伊那郡下條村陽皐南(下條村ひさわみなみ)地区の沢川上流です。

    Chinzeiootaki120130725_2

    Chinzeiootaki520130725_2
        落差は12mだそうです。

    Chinzeiootakiajisai20130725_2
        水辺に相応しく玉紫陽花が自生しています。