安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

ハワード・ラムゼイ LIGHTHOUSE ALL-STARS Volume 4

2008-01-16 23:16:52 | ベース・ドラムス

今週は新年会が多く、火、水、金と3回もあります。仕事がらみなので、気軽に飲んでいるわけにもいきませんが、ピッチが上がればすぐ酩酊状態になり、お酒分解酵素の不足を感じています。今夜も寒い中、自宅にやっとたどり着きました。温かくて静かめな室内楽風アルバムにしてみました。

HOWARD RUMUSEY (ハワード・ラムゼイ)
Howard Rumsey's LIGHTHOUSE ALL-STARS Volume 4 (ハワード・ラムゼイとライトハウス・オールスターズ VOL.4) (Contemporary 1954、1956年録音)

 Oboe_flute

オーボエの使用例で有名なのは、ドボルザークの交響曲第9番「新世界」の家路メロディですが、ジャズでオーボエが使われることは珍しいと思います。1950年代の西海岸では、オーボエ、フルートなど多彩な響きがジャズに持ち込まれました。

2つのセッションを収録してありますが、メンバーはウェスト・コーストの一流どころが中心です。54年録音はハワード・ラムゼイ(b)、ボブ・クーパー(Oboe、Engirish Horn)、バド・シャンク(Fl)、クロード・ウィリアムソン(p)、マックス・ローチ(ds)です。56年録音は、フルートがバディ・コレット、ピアノがソニー・クラーク(p)、ドラムスがスタン・レヴィとそれぞれ代わって務めています。

サウンドがどう面白いか、あるいはオーボエの音色効果がどうかなどが興味の中心になりました。期待に背かない色彩感と軽いスイングで密かに楽しむアルバムとなっています。「チュニジアの夜」はオーボエにぴったりのアレンジでした。「ブルー・サンズ」は特に2本の木管楽器が彩り鮮やかでさわやかです。「バッグズ・グルーヴ」は、ミディアムテンポで、マックス・ローチのドラムが面白い効果をあげています。

他の曲も室内楽のような味わいがあり、たまに聴くと気分転換にもなります。全12曲。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (bob)
2008-01-17 17:32:21
こんにちは
このあたりは聴いたことないのですが、
木管楽器の音色が優しく響いてきそうでイイですね。
とくにドラムのブラシがシャコシャコすると一層引き立ちそうです。

若い頃はとにかく過激なものを求めていましたが、
最近は幅が少し広がったような気もします。
返信する
bobさん、コメントありがとうございます。 (azumino)
2008-01-17 20:41:41
bobさん、コメントありがとうございます。

ハード・バップが本来好きなので、たまにという感じです。年齢のせいもあるのか、最近ではこのへんも面白いです。

ちょっと異色ですが、軽いスイングはしています。機会があれば聴いてみてください。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。