先日、甲府市で、喫茶店「ロッシュ」に初めて寄りました。店内には、BGMでジャズが小音量で流れ、照明は暗めで紫煙が薄く漂っていました。珈琲が美味しくて寛げました。そんな空間が似合うアルバム。
LEE MORGAN (リー・モーガン)
THE RAJAH (BLUE NOTE 1966年録音)
リー・モーガン(tp 1938~1972年)は、1963年12月録音の「The Sidewinder」で、大ヒットを飛ばし、その後は、そのジャズロック路線に加え、モーダルな方向へ向かいます。ところが、1966年11月録音の本作「The Rajah」では以前のスタイルに戻っていて、それがすぐ発表されなかった原因かもしれません。
メンバーは、リー・モーガン(tp)、ハンク・モブレイ(ts)、シダー・ウォルトン(p)、ポール・チェンバース(b)、ビリー・ヒギンズ(ds)。1966年11月の録音ですが、マイケル・カスクーナが、ブルーノートの倉庫からテープを発見し、1984年になって発表されたアルバムです。
曲目は次のとおり。
1 A Pilgrim's Funny Farm (Cal Massey)
2 The Rajah (Lee Morgan)
3 Is That So (Duke Pearson, Kim Simmonds)
4 Davisamba (Walter Davie, Jr.)
5 What Now My Love (Gilbert Becaud)
6 Once in a Lifetime (Leslie Bricusse, Anthony Newley)
カル・マッセイ作の「A Pilgrim's Funny Farm」(巡礼者のおかしな農園)は、意味不明。「What Now My Love」(そして今は)は、原曲がジルベール・ベコー作曲のシャンソン「Et Maintenant」です。
曲目の面白さに加え、豪華メンバーがソロをとる充実したアルバム。ファンキーな「The Rajah」やアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズ風で明るい「Once in a Lifetime」では、モーガン(tp)、モブレイ(ts)がストレートなハードバップ系演奏を繰り広げています。「What Now My Love」におけるモーガン(tp)のバラードプレイには心打つものがあり、「Is That So」におけるモーガンとモブレイ(ts)の応答も楽しい。全体に、シダー・ウォルトン(p)が清涼感のあるプレイで大貢献。
コットンクラブ甲府の近くにあるんですね!
韮崎市のダウンビートを絡めて、今度、お訪ねします♪
カフェ ロッシュですが、ジャズ喫茶ではなくて、あくまでジャズが流れている喫茶店です。でも、店内の照明の暗さや紫煙がたなびくところや珈琲の味など、かつてのジャズ喫茶を想い起こさせました。お近くに行かれるようでしたが、寄ってもよいお店のような気がします。
コメントありがとうございます。
珈琲店やジャズ喫茶では、たばこの煙がいつも漂っていました。
その中の一人が私でした。
懐かしい時代を思い出しています。
カフェ・ロッシュ〜、
ドアを開けて一歩入ると、雰囲気ある喫茶店で、ホッと落ち着ける感じの、素敵な空間ですね〜。
今時、分煙されていず、煙草が吸えるなんて、めずらしいですね・・・。
きっと、長〜く、昭和の頃から、続いている喫茶店なのでしょうね・・・♫
商店街に、ひっそりと佇むような喫茶店ですが、昔からのファン(常連客)が、沢山いらっしゃり、スペシャルな一杯が、いただけそうなお店だな〜と感じました〜。
近かったら、入ってみたいようなお店です〜♪
ティーガーデン
この「カフェ ロッシュ」ですが、独立系で照明が暗めで喫煙可能なお店です。懐かしい時代を想い起こされたようですが、僕も入店したときには、昭和の時代に逆戻りしたと思いました。
通りには人が歩いていないのですが、入店時にはテーブル席が満席で、僕はカウンター席に腰かけました。元気に営業を続けているのは、嬉しいですね。
珈琲も美味しく、また寄っても良いと思いました。コメントありがとうございます。
ビオラさんに書いていただいたように、まさに商店街にひっそりと佇むお店でした。通りから入ったところにあって、こんなところでよく営業しているなと入店するまで、半信半疑でした。
珈琲が美味しく、煙草も吸えることから、常連さんも多いのではないかと思いました。また、若者(多分、大学生)が数人入っていたのにも、びっくりしました。
オープンは、1986年なので、40年近く営業を続けられているようです。最近はチェーン店に行くことが多いのですが、こういう独立した個性のある喫茶店は、やはり面白いです。
コメントありがとうございます。