安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

長野市の水野美術館「絵でよむ歌と物語の世界」展。日本庭園の紅葉の様子も観てきました。

2024-11-19 19:30:00 | 美術展

水野美術館の「絵でよむ歌と物語の世界」展へ出かけました。展示もさることながら、同美術館の日本庭園の紅葉の様子も気にかかり出かけたものです。紅葉は、まずまずといった感じでした。

古典の歌・物語を題材にした作品をはじめ、それらを連想させる近現代の日本画を紹介した展示です。収蔵品からの展示でしたが、初公開の池上秀畝「桜に雉子・紅葉鴛鴦」が印象に残りました。

   

チラシの表

(展示の趣旨 チラシ裏面から)

季節ごとの草花や美しい景観を詠んだ和歌、あるいは神話や歴史を伝える物語は、古くから人々の間で親しまれてきました。本展では、こうした古典の歌・物語を題材にした作品をはじめ、それらを連想させる近現代の日本画をご紹介します。

例えば、有名な歌枕の地を描いた横山大観・下村観山《三保松原・三保富士》や、日本神話の八岐大蛇伝説に取材した菱田春草《稲田姫(奇縁)》、風雅な遊びや装いを楽しむ池田蕉園《貝あはせ》などを展示。

(展示作品の例など) 

横山大観・下村観山《三保松原・三保富士》

池上秀畝《桜に雉子・紅葉鴛鴦》

3は菱田春草《稲田姫(奇縁)》、4は池田蕉園《貝あはせ》。

5は横山大観《鶉》、6は菊池契月《花之秋》。

   

伊東深水《舞の後》。展示されていました。購入した絵葉書の写真です。

これだけ、今回の展示会とは無関係の奥田元栄《秋渓淙々》。元々好きな絵で、秋に相応しいと思い、絵葉書を購入。

 

【水野美術館】

住所:長野県長野市若里6-2-20
ホームページ:水野美術館|MIZUNO MUSEUM OF ART |長野県

アプローチ。右に日本庭園と池があります。

壁沿いの樹木

紅葉は、まずまずといった感じでした。

日本庭園。まずまず晩秋らしい光景でしょう。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ビオラ)
2024-11-19 20:17:31
今晩は〜。

水野美術館〜、秋の和庭園・・・、素敵ですね〜!😊
近かったら、
美しい庭園なので、この美術館へは、定期的に訪れたい気分になりそうです〜♫

日本画・・・、良いですね〜!!😊
”貝あはせ”って、平安時代からある、日本の遊びらしいですね・・・♫
・・・風流ですね・・・、そして、時代を感じますね・・・🎶

azumino 様が、購入された絵葉書の、”舞の後”は、美人画大好きな私・・・、見入ってしまいました〜

良いお時間を、過ごされましたね〜

ティーガーデン
返信する
Unknown (クリン)
2024-11-20 08:45:06
池上秀畝🐻!!うちのチットが好きでして💛
(昔行きつけの美術館※講談社野間記念館で時々この人の作品が出ていたらしいんです👀)
秋の大和絵は、本当に美しいです✨
水野美術館は、秋も良いですね🍁✨
エントランスのもみじが、azuminoさまがお求めになった奥田元栄ハガキの紅葉のような色だと思いました~✨
返信する
Unknown (azumino)
2024-11-20 19:06:47
ビオラさん こんにちは

水野美術館は、長野市の自宅の比較的近くにあるので、展示替えや日本庭園の四季の移り変わりもあるので、たまに出かけます。

展示品は、同じ物も出たりしますが、まあ、良い物だと思うので、何度観てもいいことにしています。今回も、10作品近くは以前観たことがあるもので、「貝あはせ」もそうでした。まあ、気にしません。

絵はがきを買いましたが、そろそろ収蔵品の多くが掲載されている本を買ってしまおうかと思っています。

庭も含めて、気分転換に良かったです。
コメントありがとうございます。
返信する
Unknown (azumino)
2024-11-20 20:43:59
クリンさん こんにちは

池上秀畝さんの絵がお好きとは、お目が高いです。僕も好きなので(笑)。今回の初展示のものも、見事なもので、印象に残りました。

水野美術館は、ローカルで小さな美術館ですが、展示替えの際や庭の景色を見るために、年に3~4回訪れています。長野市の自宅に近いこともあり、是非、ずっと続けてほしいと念願しています。

紅葉は、全体には今一つだったのですが、まずまずなので、安心して帰りました。
コメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。