goo blog サービス終了のお知らせ 

安曇野ジャズファンの雑記帳

信州に暮らすジャズファンが、聴いたCDやLPの感想、ジャズ喫茶、登山、旅行などについて綴っています。

エオンタ (長野県松本市)

2015-07-13 22:07:41 | ジャズ喫茶

松本市のジャズ喫茶「エオンタ」は、1973年(昭和48年)3月の開業で、僕はほぼ開業の1年後くらいから通っていたお店です。最初は、昼間から営業していましたが、現在は午後4時からになっていて、ワインをはじめアルコール類の種類も多いジャズ・バー的なメニューになっています。ただし、流れているジャズは全く変わらず、音量も大きめです。Eonta(エオンタ)とは、ギリシャ語で集える人々という意味だとマスターの小林さんから昔教えてもらいました。

      

   

一階は、「かつ玄」というトンカツ屋さんです。こちらのお店も松本の有名店です。右側の階段を上るとエオンタのドアがあります。手前の自転車はマスターのものです。

   

階段の両側や上ったところの壁にあるサイン。1970年代後半から松本市で様々なライブの主催を行っていました。ビル・エヴァンス、アーチー・シェップ、マックス・ローチ、アル&ズート、森山威男などで、中にはこのお店を訪れたジャズメンもいました。

   

スピーカーの手前はリスニングコーナーです。少し暗い店内で、ジャズを楽しむのに最適です。後方には、カウンターやテーブル席があって、そちらは会話はかまいません。

   

アルテックA7をベースに、高音が増強されています。訊き忘れましたが、もしかしたら低音もそうかもしれません。したがって、アルテックというよりも、もっと現代的な音が出ています。

   

CDやLPプレイヤーは、置いてはありますが、現在使っていません。パソコンのハードディスクに落として、そこから出しています。ハードバップもありますが、ECMをはじめ新しいところが多くかかります。

   

フレンチコーヒーと自家製チョコレートケーキ。丁寧に淹れていて、このコーヒーは美味しく、開店当初と味が変わっていません。日曜日の午後4時過ぎに寄ったのですが、既にお客さんが2人いたので、他の写真は控えました。

マスターは寡黙な人ですが、いろんな話もしてくれます。僕は、ここで、ダスコ・ゴイコヴィッチやジョー・ハイダーを知りました。いろいろな音源を聴けるので、松本市近辺のジャズファンにとってはありがたいお店です。最近、久しぶりに寄りました。

【エオンタ】

住所:長野県松本市大手4丁目9-7
電話:0263-33-0505
営業:16:00~24:00 (水曜日定休) 


ジョージ・コールマン AMSTERDAM AFTER DARK

2015-07-12 09:47:37 | テナー・サックス

中華料理も結構好きで長野市内のお店にたまに寄ることがありますが、このごろランチなどに行っているのが、長野市南石堂町に数年前に開店した「信華」というお店です。料理の種類が豊富で、あっさりとした味付けで、刺激的過ぎない僕向きの料理を出してくれます。音楽の方は、少しだけ刺激的で。 

GEORGE COLEMAN (ジョージ・コールマン)
AMSTERDAM AFTER DARK (TIMELESS 1978年録音)

   

オランダのTIMELESSレコードの諸作が国内廉価盤CDとして、最近再発されたので、数枚購入しました。これは、そのうちの一枚で、聴いたことはあったのですが、前々からほしかったものです。ジョージ・コールマン(ts)は、マイルス・デイヴィス・グループにおける録音もあって知名度はありますが、広く聴かれていないのではないでしょうか。今回の再発は、彼を聴いてみるのにいい機会です。

メンバーは、ジョージ・コールマン(ts)、ヒルトン・ルイス(p)、サム・ジョーンズ(b)、ビリー・ヒギンズ(ds)。コールマンは、当時シダー・ウォルトンが結成したイースタン・リベリオンの一員であり、ジョーンズ(b)とヒギンズ(ds)もそのメンバーです。ヒルトン・ルイスは、音数が多い力強い演奏をしています。

曲目は、コールマンの自作が4曲で、「Amsterdam After Dark」、「Lo-Joe」、「Apache Dance」、「Blondie's Waltz」、ヒルトン・ルイス作「New Arrival」、スタンダードの「Autumn in New York」(ニューヨークの秋)の全6曲。「Amsterdam After Dark」は、メロディの終わりの方が、ピンキーとキラ—ズの1968年のヒット曲「恋の季節」の一節「~こいのきせつなのー」と聴こえて仕方ありません。個人的に、そんなこともあって、忘れられない曲です。

フラジオや同一フレーズの小刻みな反復などアグレッシヴな面もありますが、ハードバップ~新主流派といったプレイで、意外とソウルフルです。ヨーロッパの夕暮れがイメージできそうな曲想の「Amsterdam After Dark」は、ソロも聴きごたえがあります。「Autumn in New York」も、コールマン(ts)のプレイに加え、ルイス(p)の盛り上げ方もよく印象に残ります。テンポの早い「Apache Dance」では、コールマン(ts)とルイス(p)のスイングした速いフレーズが気持ちよく、ヒギンズ(ds)のソロも入ります。

【信華】

住所:長野県長野市南石堂町1248-12
営業: ランチ  11:30~14:30 (L.O.14:00)、ディナー 17:30~21:30 (L.O.21:00)
定休日:土、日曜日・祝日 
お店のホームページ  信華 

   

   

   

豚肉ときくらげの玉子炒め定食


長峰山(安曇野市)に登りました

2015-07-10 20:21:16 | 登山・ハイキング

7月5日(日)は、朝方少し降った雨も上がったので、昼過ぎに思い立ってすぐ近くの長峰山(933.3m)へ行ってきました。運動不足解消と気分転換を兼ねてです。長峰荘の裏手にある駐車場に車を停め、登山靴に履き替えて、午後2時に出発しました。標識には遊歩道とあり、登山靴でなくてもよさそうですが、はき慣れるためもあって、登山靴にしました。

(時間はアバウトです。)

14:00 駐車場(標高約580m)出発
14:20 尾根伝いの道
14:40 車道 (少し手前にお地蔵さま)
14:50 長峰山山頂(標高933.3m)

15:10 山頂展望台出発
15:20 天平の森到着
15:30 天平の森出発
15:45 長峰山山頂(経由)
16:15 駐車場

16:20 長峰荘 入浴
17:00 長峰荘出発

駐車場から頂上までは約1.8kmです。登り始めてからはじめの方は、少し傾斜がありますが、尾根部分らしきところにくるとゆるくて快適です。全体に、道がよく整備されていて、歩きやすい。アカマツが左右に茂っていて、森林浴にもなります。

   

   

   

途中、お地蔵さまがありますが、少しきつい傾斜のあるその脇を登り切ると、車道と交差する地点になり、ここからは車道も歩いて、あと300メートルほどです。途中で、女性3人のブループと出会いました。

   

   

   

車道から左手に入り、しばらく歩くと開けた場所になります。ハンググライダーの離陸施設が設けられています。そのあたりを寄り道しながら山頂に到着しました。山頂には展望台、モニュメントなどがあります。展望台は、平成23年に建てられた新しいものでした。登ってみると、一番上にベンチがあったので、ここでしばらく休憩しました。 

    

   

   

(晴れていると、北アルプスの山々が見えますが、曇りなので里しか見えませんでした。)

展望台を下りて、天平の森(食堂やロッジのある施設)に向かいます。アップダウンのある遊歩道を歩き、「蝶の森」を抜けて、車道に出て、少し行くと右側に「天平の森」がありました。「蝶の森」は、地元の有志が、光が入るように手入れをされている開けた場所で、季節には蝶が舞うようです。このあたりは標識が出ているのでわかりやすいです。

   

   

   

帰りは、道を逆にたどって、天平の森から長峰山山頂、山頂から麓の駐車場と一気に戻ってきました。久しぶりに汗をかき、森林の中を歩いたので、気分爽快でした。里山も、こうして整備されていると、いい散策コースになります。

本日の温泉は、安曇野市営「長峰荘」です。今日に限らず、たまに使います。

   

【長峰荘】

住所:長野県安曇野市明科中川手14-2
電話:0263-62-2195

【出会った花】

   

   

   


タード・ハマー HAMMER TIME 

2015-07-08 22:31:42 | ピアノ・トリオ

今年の梅雨期は、週末のお天気がよくなくて、山や高原に出かける計画も実行に移せないでいます。とはいっても、梅雨の晴間というのはあるもので、6月28日(日)は青空が顔を出しました。空気が澄んでいて、安曇野市の自宅近くから仰ぎみる北アルプスが頗るきれいでした。有明山もくっきりとした姿で、写真を撮ることができました。見通しのよいピアノ。

TARDO HAMMER (タ―ド・ハマー)
HAMMER TIME (SHARP NINE 1998年録音)

   

タード・ハマー(P)は、1958年生まれで、80年代からアート・ファーマー、クリフォード・ジョーダン、チャーリー・ラウズ、アニー・ロスらと共演をしてきたピアニストですが、1998年に録音したこのアルバムが、初リーダー作となります。今までに5枚のリーダー作を作っているほか、Sharp Nineレーベルのものをはじめとした多数の作品でサイドメンとしても聴けます。

メンバーは、タ―ド・ハマー(p)、デニス・アーウィン(b)、リロイ・ウィリアムス(ds)。ハマーのピアノを聴いていると、比較的近いのはバリー・ハリスだという気がしますが、ビバップよりのハードバップといったスタイルです。鍵盤を駆け巡るような派手な演奏とは異なりますが、伝統を踏まえたジャズピアノの面白さ、良さが味わえ、僕は彼の他のリーダー作も購入しました。サイドの二人は堅実ですが、アーウィン(b)はソロを結構とっています。

曲は、タッド・ダメロン作「Gnid」、デューク・ジョーダン作「No Problem」、セロニアス・モンク作「Reflections」、タード・ハマーのオリジナルが「Ski Ball」と「Plan B」、ヘンリー・マンシーニ作「Moment to Moment」、リッチ―・パウエル作「Time」、バド・パウエル作「Celia」、スタンダードの「I Concentrate on You」、「You Leave Me Breathless」の全10曲。バラエティに富んでいますが、ダメロンの「Gnid」やR・パウエルの「Time」を取り上げるなど、あまり演奏される機会のないバップ曲を選曲しています。

じわじわと良さが滲みだしてくるアルバム。ミディアムテンポが心地よい「Gnid」、リロイ・ウィリアムス(ds)の小技も冴える「No Problem」と最初から楽しめます。「Time」と「Celia」とパウエル兄弟の曲が続きますが、「Time」におけるハマー(p)の遅めのテンポによる静かな演奏は、リッチ―・パウエルへのオマージュかもしれません。モンクは得意ではないのですが、この「Reflections」は調和した和音を用いているので、すっと入ってきました。「You Leave Me Breathless」は、できればスローで聴きたかった。

【タ―ド・ハマー・ホームページ】

Tardo Hammer

【安曇野市明科から望む北アルプス】

   

有明山

   

   

   

常念岳


富岡製糸場を見学してきました

2015-07-06 21:46:26 | お出かけ・その他

今年の梅雨は本格的で、雨がよく降ります。週末に晴れることがないので、山や高原はあおずけになっています。予定が空いたので、前から訪れてみたかった、平成26年6月に世界遺産に登録された富岡製糸場に行ってきました。見学客が大勢いて、びっくりしました。

   

入口付近にある標柱

   

左手に入場券の販売所があります。

   

東繭倉庫。明治5年建築。木で骨組を作り、柱の間にレンガを積み上げて壁を作っています。

   

女工館。明治6年建築。器械による糸取の技術を教えるために雇われたフランス人女性教師の住居として建設されたもの。外観がモダンです。

   

左側が繰糸場の建物。明治5年建築。

   

繰糸場内部。繭から生糸を取る作業が行われていた工場。トラス構造で、真ん中に柱がありません。

   

現在は、昭和40年年代以降に設置された自動糸繰機が保存されています。

   

寄宿舎。

   

片倉診療所。薬代などは無料で診療に当たっていました。福利厚生の一環ですが、随分と進んでいたと思います。

   

ぐるっと内部を回って、東繭倉庫にもどってきました。

   

紫陽花がきれいに咲いていました。

原料の繭が手に入り易いこと、水が豊富なこと、燃料の石炭が近くでとれること、広い土地が確保できるなどの条件が整って、この地に官営の製糸場ができたとこのとです。明治5年の操業から昭和62年の操業停止まで、115年にわたり生糸の生産を行った工場です。工場内部の見学に加えて、日本の製糸業の歴史なども学べるような展示もあります。

【富岡製糸場】

住所:群馬県富岡市富岡1-1
電話:0274-64-0005
ホームページ:tomioka-silk