団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

曲解する日本と冷静な米中

2015年11月19日 | 日本再生

  南シナ海でのアメリカのイージス艦の運行は、やっとアメリカが腰を上げたかと素直に喜んでいたのですが、そんな甘いものじゃないと言う説もあるようです。
  頭の悪い、素直な私としては、想像もしていなかった考え方で、驚いています。果たして本当かどうかは分からないと思いますが、それでも、やはり、まだまだ、危機感が足りないのかもしれません。

    WEDGE Infinity(ウェッジ)より   2015年11月10日(Tue)

    南シナ海 米艦航行  曲解する日本と冷静な米中  富坂 聰 (ジャーナリスト)
 
  日本の横須賀を母港とする米海軍のイージス艦『ラッセン』が南シナ海に派遣され、中国が埋め立てを行っている人工島の12カイリ内(領海内)を航行し、世界に衝撃を与えたのは10月27日早朝のことだった。

  このニュースを受けて日本では、「ついにアメリカが動いた」、「米中開戦前夜」とネットを中心に盛り上がりを見せた。「航行の自由作戦」と名付けられ た米軍の行動に対し強烈な不満を表明する外交部報道官や王毅外相の言葉が伝えられ、さらにメディアでは例によって最も過激な反応を示す『環球時報』の〝報 復宣言〟が紹介されると、日本国内では「緊張の度を高めてゆく米中」という見立てが定着していった。

  米艦航行に見る「日本人の願望」

  中国の人工島から12カイリ内への米艦航行が日本で大きなニュースとして扱われるのは、日本人の願望が背景にある。尖閣諸島問題をめぐって中国の圧力 を身近に感じるようになった日本には、「世界の警察官であるアメリカが、いつかは中国の邪な領土拡張の意図に気付き、本気で中国を攻撃してその頭を押さえ 付けてくれる」という〝一挙的〟かつ都合の良い発想が広がっていたからだ。

  米中首脳会談が行われた直後から、日本の検索サイトで「習近平」、「訪米」という文字を入力すると、予測検索の文字として「失敗」が出てくるのは、この願望がいかに強いかを表わしているのではないだろうか。

  日本の問題をアメリカに丸投げする異様さに気が付かない日本では、畢竟、アメリカがいかに「中国を嫌悪」し、「日本を好感」しているかばかりが論点となり、最も肝心な視点がスッポリと抜け落ちてしまうのだ。

  その抜け落ちた視点とは何か。

  マイケル・ピルズベリー氏著。邦訳版は『China 2049』(日経BP社)

  いうまでもなく米中両国が、たとえ南シナ海という局地であれ、一度〝激突〟という事態に陥れば、両国がどれほど大きな損害がふりかかり、それに対して どれほどのメリットが得られるのかという計算である。少なくとも私は、日本でこうした冷静な議論が行われるのを見たことはない。むしろ、聞こえてくるのは 「アメリカではいま『100年マラソン』という本が売れている」という驚くべき理屈だ。

  米中関係が冷戦期の米ソ対立と決定的に違っているのは、その深い経済分野での結びつきである。とくに中国は、日米貿易摩擦を徹底的に分析した結果とし て、アメリカ市場に利益を還元することに心を砕いてきた。その結果として日米貿易摩擦に匹敵する米中貿易摩擦といった問題を事前に回避してきたのである。 この中国の選択は結果としてアメリカ経済に於ける中国の役割を拡大させる作用を及ぼすことになったのである。

  このような状況で本格的に中国と戦力を向き合わせるようなことをアメリカは本当にするのだろうか。万が一、中国国内に大きなナショナリズムのうねりが 起き、共産党政権が引くに引けない状況が生まれてしまえば、中国も臨戦態勢に入り、アメリカ国内からは中国マネーが一斉に引き上げてゆくことになるだろ う。

  米中の基本は対立ではない

  マンハッタンのチャイナタウン(iStock)

  こんなことになれば、かつてアメリカ社会が経験したことにない大きなダメージがアメリカ経済を襲うことは間違いない。株価暴落どころの話ではない。もちろん日本も無事ではいられない。

  こうなったとき、アメリカはロシアに対して現状で有している優位を維持することができるのだろうか。

  そう考えたとき、その状況がアメリカの望むもので、リスクを冒す価値のあることなのか否か、大いに疑問である。しかも現状、中国が曲がりなりにも「自由航行は守る」と約束しているのである。

  米中の基本が「対立ではない」とされるのはこうした状況を踏まえてのことだ。

  つまり、普通に考えれば両国は、互いの国民世論に一定の配慮をしながらも、しっかりと協力の果実を得ようとするのである。

  そうした視点で見たとき、米中首脳会談前の動きとして、互いに10年間のマルチビザを発給し合ったことや両国間に犯罪者引き渡し協定がないにもかかわ らず、アメリカが国外逃亡していた官僚・楊進軍を捕まえて中国側に引き渡した動きなどが日本であまり報じられていないことに不安を覚えるのだ。

  実際、こうした報道に日々接している中国人は、決して日本で言われているような「米中首脳会談が失敗だった」などという受け止め方をしてはいない。それどころか一定以上の成果があったというのが大勢の見方だ。

  そのため米軍が敢行した「自由の航行作戦」に対する反応も、驚くほど静かだった。

  まず、反応したのが外交部の報道官と外交部長止まりであったということだ。これは問題がある一定の範囲にとどまっていることを示している。

  次にメディアも静かであった。政府批判も行うことで多くの読者を獲得している『新京報』のトップ記事が、同時期に行われていた5中全会(中国共産党中 央委員会第5回全体会議)の年金改革問題であったように、ほとんどのメディアは年金問題や経済の5カ年計画の方をより大きく扱ったのである。

  こうしたなかで最も驚かされたのは、中国のメディアが自ら南シナ海の人工島に「領海は存在しない」という論を展開してみせたことだ。

  伝えたのは『鳳凰ネット』であるが、引用しているのは中国の国際法及び国際海洋法の権威である劉楠来教授のコメントだ。

  中国の海洋法権威も合法と主張

  劉教授の見解は、記者がまず「アメリカのメディアでは中国の人工島には12カイリの領海を設定することはできない。500メートルの安全区が設定できるだけだとの主張があるが?」との問いかけに答える形で示されている。

  劉教授 「満潮時に水没してしまうような岩礁に人工的に島を造ったとしても、そこに領海を設定することはできない。ただ、中国が南シナ海で手を加えているものには領海が設定できるものもある」

  記者 「では、今回米軍艦が通過したところはどうでしょうか」

  劉教授 「手元の資料を見る限り、あの2つの岩礁に中国の領海は設定できていない」

  記者 「では、今回の米軍艦の侵入は問題がなかった?」

  劉教授 「何も問題はない。合法的な行為だ」

  社会科学院の研究員である劉教授の見解は、当然のこと「商業化のために『人民日報』でかけないことを書く」ために創刊された『環球時報』の論調よりはるかに権威があるものであることは言うまでもない。

  中国国内でいま、こんな議論ができてしまうことこそ、中国から見た南シナ海問題の実相なのだ。

  ここまで裏があると考えなけらばならないのでしょうか。しかしながら、あの腰の引けたオバマだけに習近平と密かに合意している恐れはありそうですね。
  こんな恐ろしいことが本当であれば、日本の危機はとてつもなく深いものがありそうです。気が付いたら、完全に食い物にされていることになりそうです。
  願わくは、ここまで、世界は腹黒いことはないと思いたいものですが、これまでのことを考えると、そこまで考えて最悪の場合を想定して準備しておくことは必要なのかもしれません。
  今月末のIMFの元をSDR指定が実際になるとすれば、やはり、米・中の密約があると考えるべきなのかもしれませんね。

  何と、水島さんも裏があるとの考えのようです。

 
本当に、世界は腹黒いのかも!

★杉田水脈 ベトナムレポート!

2015年11月19日 | ベトナム大虐殺

  韓国が自分達がやってきたことを棚に上げ、自 分達がやるのだから日本人も当然やっていると考えて、日本人貶めの捏造歴史を世界に拡散しています。
  その代表的なのが慰安婦問題ですが、その嘘も、第 867回の「ベ トナム女性凌辱と朝鮮人」などで取り上げて来たように、自分達こそがやってきたことだと、段々暴露されるよ うになってきています。

  ところが、その責めるべき弱点を全く付かないのが、日本政府・外務省です。何とも、日本の名誉のために仕事をするこ とが嫌いな人達の集まりです。

  そんな、政府や外務省に代わって、自費で仕事をしてくれている代表が杉田水脈さん達じゃないでしょうか。

  ジュネーブでの活動に次いで、今度は、ベトナムに飛んで、現地の状況を調査に行ってくれています。その活動の動画が アップされていました。
  その行動力に驚かされます。日本の国会議員にこの人に太刀打ちできる仕事をしていると言える人はどのくらいいるので しょうか。何で、この人が国会議員でないのでしょう。つまりは、有権者が人を見る目がない証拠でしょう。余りにも、情け ない。


【11 月13日配信】杉田水脈 ベトナムレポート!韓国軍ベトナム慰安所発見!「ベトナムでみた日本と韓国」 杉田水 脈 上念司 【チャンネルくらら】


新日鉄住金に賠償命令=戦時徴用

2015年11月19日 | 強制徴用

  慰安婦問題と同じように、日本を貶め、金を搾 り取ろうとする、「新 日鉄住金、何やってんでしょう」や「二 審も三菱重工に賠償命令」などで取り上げて来た強制徴用訴訟で今度は、「新 日鉄住金ポスコと和解」の敵討ちのつもりでしょうか、新日鉄住金に賠償命令の判決を出したようです。
  全く、どこまでも国絡みで日本から金を盗ることに執念を燃やしているようです。兎に角、道理なんてものは全く通らな い国ということをここまで露骨にやり続けることが出来るものです。
  これじゃあ、慰安婦問題も諦めない訳です。何があっても、日本が屈服するまで続けるつもりのようです。やはり、こん な国は、崩壊させるしか解決方法はないでしょう。

  ここまでやられても、未だに韓国にしがみつく産業界には呆れるしかありません。早く、撤退して、叩き潰すしかないと 腹を括って欲しいものです。
   それとも、これでも、目先の利益に目が眩んで、何時までもお付き合いするつもりなのでしょうか。
    
    時事ドットコムより    2015/11/13

  新 日鉄住金に賠償命令=戦時徴用、責任認定の流れ踏襲-ソウル地裁

  【ソウル時事】戦時中、日本に徴用された韓国人元労働者7人が新日鉄住金(旧日本製鉄)を相手取り、1人当たり1億 ウォン(約1100万円)の損害賠償を求めた裁判で、ソウル中央地裁は13日、原告の請求を全面的に認める判決を言い渡 した。

  韓国最高裁は2012年5月、戦時徴用をめぐり、1965年の日韓請求権協定で原告個人の請求権までは消滅していな いなどとして、元労働者側の主張を 全面的に認めた。これ以降、高裁の3件、地裁の2件で、新日鉄住金を含め日本企業に賠償を命じる判決が相次いでおり、今 回もこの流れを踏襲した。

  原告らは、戦時中、日本製鉄の釜石製鉄所、八幡製鉄所に強制動員され、過酷な労働を強いられたとして、13年3月に ソウル地裁に提訴した。判決は、徴 用に当たり脅迫、強制などの不法行為があったと認定。請求権協定や時効で請求権は消滅したとする被告側の主張は受け入れ られないと指摘した。

  新日鉄住金は判決後、「引き続き司法の場で主張を尽くし、正当性を明らかにしていく」と控訴する意向を表明。原告側 弁護士は「結果に満足している」としながらも、裁判の長期化を懸念し、被告側が和解に応じることが望ましいとの考えも示 した。

  新日鉄住金もポスコでもまだ懲りずに付き合うつもりなのでしょうか。もういい加減、韓国から撤退すれば良いでしょう に、何を未練がましく「正当性を明 らかにする」なんてのんびりしたことを言ってるのでしょうか。もう、お人好しにも限度があるというものです。何を躊躇し ているのでしょうか。それとも、ま だ、韓国を助けたいのでしょうか。もう、勝手にしろですね。


VWグループ販売、3.5%減

2015年11月19日 | 国際

  VW不正に対する日本の消費者の反応が他国に比べて早いのだろうかと、第131 回の「VWの10月国内販売が半減」で不思議に思ったものですが、やはり、世界も反応はしているようです。
  とはいえ、その数字は日本よりは小さいようです。やはり、日本の消費者はマスコミに洗脳されやすいのでしょうか、それとも、世界が不正に対して鈍いのか。特に、ヨーロッパの反応は意外ですね。尤も、まだまだ、始まったところですから、これからどう動くかでしょう。

   時事ドットコムより  2015/11/14

  VWグループ販売、3.5%減=不正影響が本格化-10月

  【フランクフルト時事】ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループは13日、10月の世界販売台数が前年同月比3.5%減の83万1300 台になったと発表した。9月の1.5%減から落ち込みが加速。主力市場である欧州を中心に、9月半ばに発覚したディーゼル車排ガス不正による影響が本格化 し始めた。

  不正車の大半が売られていた欧州の販売台数は1.5%減の33万5000台と、3.8%増の9月から急激に悪化。主力乗用車部門「VW」のシュタック マン取締役(販売担当)は「西欧でディーゼル車の販売停止による影響があった」と説明。信頼回復に全力を挙げる方針を示した。
  
  かなり古い記事ですが、マツダだけじゃなく、トヨタも頑張っているようです。

  産経ニュースより  2015.8.2

   【スゴ技ニッポン】NOXほぼゼロ、燃費は15%向上 トヨタが世界最高レベルのクリーンディーゼルエンジン

   トヨタ自動車が次世代の燃焼技術を取り入れたクリーンディーゼルエンジンを開発し、6月に改良して発売した「ランドクルーザープラド」に 国内で初めて搭載した。燃料からエネルギーへの変換効率の指標となる最大熱効率は世界最高レベルの44%を実現し、燃費は従来のディーゼルエンジンから 15%向上した。トヨタは新エンジンを2016(平成28)年末までに年70万基生産して約90カ国・地域に展開し、環境規制への対応を強化する。

  プラドに搭載した2.8リットル直噴ターボディーゼルエンジン「1GD-FTV」は、燃焼室内のピストン上部に断熱性、放熱性のいずれも高い膜をコーティング。ガス圧縮時に燃料室内から外に漏れる熱量を最大30%減らすことで、熱効率を大幅に引き上げた。

  また、燃焼室への空気の通り道「ポート」の形状を変更し、流入する空気量を大幅に拡大した。燃料の噴射は外気の状態に合わせて2段階で実施し、マイナス40度以下の極寒地など世界中で力強い走りを確保することができるという。

  これらの技術により熱効率が上がるとともに、燃焼室の縮小を可能にした。ガソリン車に比べて大きくなりがちなエンジン体積も従来型より約3割減らしつ つ、「アクセル操作に対して瞬時に反応し、幅広い回転域で最大トルクを発生する」(広報部)。その結果、プラドは大型車ながら、軽油1リットル当たり 11.8キロの燃費を達成している。

  ディーゼルエンジンは温室効果ガスの二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない一方、大気汚染の原因とされる窒素酸化物(NOx)などの発生が課題として挙げられる。だが、トヨタは新エンジンで走行時のNOxを最大99%浄化できるシステムを搭載した。

  日本自動車工業会などによると、国内でディーゼル乗用車のNOx排出量は、1キロ当たり0.08グラムまでに規制されている。欧州の「EURO6」規制なども含め、トヨタは基準をクリアする新エンジンの採用を世界中で進める方針だ。

  タイではすでに新エンジンを搭載した小型ピックアップトラック「ハイラックス」を5月から販売。欧州向けの小型車「オーリス」などでも従来型から新エンジンに置き換え、2020年に150以上の国・地域への展開を計画する。

  トヨタは、「ディーゼルを引き続きエンジンラインアップを支える基幹ユニットに位置づけ、グループの総力をあげてよりクリーンで競争力のある製品の開発を進めていく」としている。

                ◇

   トヨタ自動車が新たなクリーンディーゼルエンジンを開発したのは、国や地域によって異なるニーズに対応する戦略があるためだ。販売台数が年1000万台を 超えるトヨタは、ハイブリッド車(HV)や燃料電池車(FCV)を含む全方位で環境対応を加速して世界で成長基盤を強固にする構えだ。

  トヨタは主力のHV「プリウス」に加え、昨年12月には究極のエコカーと呼ばれるFCV「ミライ」を他社に先駆けて投入。ディーゼル車は国内で「ハイエース」など商用車が中心で、2015年に国内販売台数に占める割合は5%弱にとどまる見込みだ。

  だが、欧州などではディーゼル車の人気は高く、マツダなど各社が注力している。トヨタは「それぞれの地域で求められる製品を投入する」という方針で、クリーンディーゼルの開発でラインアップの強化を図る。(会田聡)

  こんな動画もありました。

  しかしながら、ディーゼル自体がどうなるか分かりませんね。トヨタは、問題ないでしょうが、そうなると、マツダは気の毒ですね。何とか、この事件で、マツダに追い風か吹いてくれることを願いたいですね。