昨日、きっと宮崎さんが詳しく報告してくれると書 いた孔子学院の自爆テロをちゃんと書いてくれました。
Chinaはグアダールを諦めてカラチへ方向転換だそうです。まだ諦めないようです。やはり、これが命取りになるのじゃ ないでしょうか。
と言うか、そうなって貰いたいものです。
「宮崎正弘の国際情勢解題」より 令和四年(2022)4月28日(木曜日) 通巻第7314号
ゲームチェンジから、もう一度、ゲームチェンジ
中国人(孔子学院関係者)3名、カラチの自爆テロで死亡
グアダールからカラチへ。
「これはゲームチェンジだ」とイムラン・カーン首相(当時)は叫んだ。
中国がパキスタンのバロチスタン州グアダールに建設中だった近代港湾(事実上の中国の軍港で南シナ海→ハンバントタ港(ス リランカ)→ジブチをつなぐ)は中国にとって、地政学からも戦略的要衝であり、習近平の目玉「一帯一路」(BRI)の命綱で もあった。
CPEC(中国パキスタン経済回廊)に中国は620億ドルを注ぎ込んで、その完成を急いでいたが、突然『路線変更』し、グ アダール開発は取りやめ、カラチに変更したのだ。
当初はグアダール港というパキスタンを南西部から北東へ、さらに中国へと五つのラインを造営するという遠大なプロジェクト で、鉄道、ハイウェイ、光ファイバー網、原油パイプライン、ガスパイプラインを貫通させる。
鉄道はレールを盗まれ、ガスは途中で抜き取られ、光ファイバーは寸断され、あげくにハイウェイでは強盗事件が頻発した。
中国が悩まされたのはテロである。州都クエッタでは度重なる中国人殺害、拉致、誘拐、ついには大使の宿泊ホテルが爆弾テロ に襲撃された(大使は不在だった)。
もとよりバロチスンは英国が勝手に線引きしてパキスタン領土に編入したためであり、バロチスタンの住民はパキスタンへの帰 属意識が薄い。国王は外国に亡命したままだ。
テロ対策を厳重にとれとパキスタン政府に要請しても軍は士気が低いうえ、テロ集団と通じていたりする。とうとう中国はしび れを切らし、カラチへプロジェクト拠点を移行するとした。これがカーン首相の解任へと繋がった。
地政学上のゲームチェンジが繰り返されたことになる。
そして4月26日、カラチ大学の孔子学院で院長、講師、ボランティアら中国人三名とパキスタン人の運転手が自爆テロで吹き 飛ばされた。自爆犯は女性だった。
BLA(バロチスタン解放軍)が犯行声明を出した。
日本の公安調査庁によるBLA分析は次の通り。
「BLAは,政府や「中国パキスタン経済回廊」(CPEC)構想を非難するとともに,バルチスタン州グワダル湾近郊で発生 した道路作業員への銃撃事件(2017年5月)
等,治安当局,同州政府,インフラ等を標的とするテロを散発的に継続している。また,2018年11月には,BLAの自爆テ ロ専門部隊とされる「マジード殉教者旅団」が,パキスタン南部・シンド州カラチに所在する中国総領事館を襲撃(警察官2人死 亡)した。同部隊の訓練施設は,アフガニスタンに所在するとされるほか,同襲撃を指揮したとされるアスラム・ファルーキー司 令官は,同国南部・カンダハール州で,何者かによる自爆テロによって死亡(2018年12月)したとされる。
BLAは,同様の目的でテロ活動を行う「バルチスタン解放戦線」(BLF)及び「バルチスタン共和軍」(BRA)と共闘関 係にあるとされる。これらのバルーチ系武装組織は,2018年11月,連合体の「バルーチ・ラージ・アージョイ・サンガル」 (BRAS)を組織した。2020年7月,BRASのバルーチ・ハーン広報担当が,「BRASと『シンド革命軍』(SRA) は,連携して共同戦線を立ち上げる」と発表するなど,シンド系過激組織と協力関係にあるとされる』(引用止め)。
テロを認める訳じゃないですが体Chinaに対するこのテロは応援したくなります。何としてもChinaを叩き潰すことが先決です。