明日できること今日はせず
人形作家・写真家 石塚公昭の身辺雑記
 

一日  


アダージョのライター藤野さんが、門前仲町近辺を取材するというので、古石場文化センターへお連れし、その後、私の愛用自転車の1台、ワンタッチピクニカで近辺を探索してもらうことにする。 センターに戻り『風の中の牝鶏』(1948)を観る。田中絹代が旦那の出征中に、子供の治療費のために売春をし、数日後に帰ってきた佐野周二が、頭では理解するが苦しむという話しである。上映時間に少々遅れ、着いたときには、田中絹代はすでに身を売った後であった。佐野が築地あたりの売春宿を訪ね、出会った売春婦と隅田川岸に腰掛けるシーンでは、昨日ピクニカで通ったばかりの勝鬨橋が映る。私は開閉していたのを覚えているが、現在開閉可能にするには10億はかかるという。古い映画を観る楽しみの一つは、かつての景色を観られることであるが、川本三郎さんは、東京でも、昭和30年代までは、戦前の風景が撮影できたといっているが、東京オリンピック以前の景色を覚えている人間には、戦前の映画だろうと馴染み深く感じることができる。逆に現在の東京の風景に関しては、私は何がどうなろうと知ったことではなく、佐野にもっとまともな職業に着けといわれ、いまさらもう無理よ、という売春婦なみの諦めようである。上映後、出てきた老人の中には、小津とおなじ白いピケ帽かぶっている人がいた。全国小津ネットワーク会議で副会長だったかをやっておられた方を紹介いただく。ポケットから取り出した小津の頭をご披露したのは、いうまでもない。 取材を終えた藤野さんをK本、K越屋にお連れし痛飲す。常に磁石を携行し、出口でいつも、入ったときと逆を行こうとする藤野さんは、方向音痴について、私と互角ではないかと疑う初めての人物である。一回角をまがるだけで駅にというところまで見送る。

01/07~06/10の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私が容易に写真を信用しないのは、ただのシロウトの黒人を作ってしまったロバート・ジョンソンの一件が大きいが、昔の写真館は修正の技術がうりで、職人は修正の腕さえあれば、全国鉛筆一本で渡っていけた。よって同じ人物でイメージの異なる肖像写真が存在することにもなり、同じネガを使用してさえ、複写、修整のくり返しで多くの場合、別人になってしまう。私にとっては迷惑な話で、現に制作中の人物は同一のネガから発した、異なったイメージの肖像が数種存在し、その中から人物のイメージを嗅ぎ取っていかなければならない。夏目漱石を制作したときは、肖像写真のまっすぐな鼻筋に疑いを抱き、後にデスマスクをみて、その見事な鷲鼻に呆れたものである。肖像だけでなく、時にプロパガンダに利用するためなど、常に手を加えられ続けてきた写真だが、近頃は写真の世界もすっかりデジタル化し、カメラマン自らがデジタルによる修正をすることも多く、時代を恨むアナログ出のカメラマンは多いことであろう。(おおかたのカメラマンは絵を描くことは不得手に違いない)
報道における写真の重要性はともかく、本来、光画と訳すべき写真は、発明の瞬間から真など一度も写したことなどない、というのが本当のところであろう。しかし写真嫌いだった私が、写真を面白く感じたのは、まさにこの点であり、リアリズム写真の世界から疎まれ、廃れていった、かつてのピクトリアリズムを知ってからの話である。そして、いかにも真実を写すもの、という錯覚を利用し、もっともらしい嘘を描くのには最適と、写真作品を制作し、今に至るわけである。 だがそういいながらも、実験的にリアルに制作した古今亭志ん生のように、ホンモノとまごうが如きに作るのは本意ではない。私がすべて作った、といいたがりの私としては、亡くなった俳優の峰岸徹さんのように、「なんだ志ん生、あの店に来たのか」と思われては、泣き笑いのような状態に陥るからである。

01/07~06/10の雑記
HOME

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )