平成18年8月11日(金)
後![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8月の7日から8日にかけて雲仙へ1泊の家族旅行に出かけました。長女とその次男。次女と3人の子ども。私たち夫婦に妻の母。総勢9人です。車2台に分乗して出発しました。自宅-熊本県・長州港(有明フェリー利用)-長崎県・多比良港-(国道389号線)-雲仙温泉のルートです。行きはフェリーの時間を入れて2時間そこそこの行程です。
フェリーの所要時間は40分。心配した台風は大きく逸れてべた凪でした。飛沫の向こうにわが町の象徴・小岱山が霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/00dfb6fa84f93acac883cc23592519df.jpg)
間もなく多比良港に着きます。普賢岳と周辺の山脈がくっきり見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/e16442f9418dd028ea8c1abedaed4d3d.jpg)
高校サッカーで有名な国見高校を過ぎてかなり登った所から見た普賢岳です。左が爆発で出来た平成新山(溶岩ドーム)。標高が1,483米あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/dacab6d0474b0f43c9450669ad80e1f6.jpg)
ホテルへ着いくとウエルカムドリンクが振る舞われました。子どもたちにはオレンジジュース。大人には蜂蜜の入った冷たい飲み物でした。早速ホテルから歩いてすぐの地獄回りに出かけました。入口には白秋の歌碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/34ecbe0125d9fdb9320a7c5c22cfe515.jpg)
泥火山、邪見地獄、大叫喚地獄、お糸地獄など湯煙を上げながらのすさまじい地獄が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/47cb1e5e721846e7b4c42ded4952b028.jpg)
一世を風靡した菊田一夫の「君の名は」の映画ロケもあり、主演の岸恵子扮する真知子にちなんで「真知子岩」の碑もあります。杭の字が薄れていることにも時の流れを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8ca9678003ee93147d8d364d325cb2cf.jpg)
温泉卵の立て看がありましたが、もう遅かったせいか売場には人影もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/0148b70adb800128bb05970c803abe44.jpg)
山腹には赤松が午後6時と言うのに、まだ明るい夕日に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/03f56880e4dc562fa16de1772a99658a.jpg)
次回はホテルの食事を中心に紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8月の7日から8日にかけて雲仙へ1泊の家族旅行に出かけました。長女とその次男。次女と3人の子ども。私たち夫婦に妻の母。総勢9人です。車2台に分乗して出発しました。自宅-熊本県・長州港(有明フェリー利用)-長崎県・多比良港-(国道389号線)-雲仙温泉のルートです。行きはフェリーの時間を入れて2時間そこそこの行程です。
フェリーの所要時間は40分。心配した台風は大きく逸れてべた凪でした。飛沫の向こうにわが町の象徴・小岱山が霞んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/70/00dfb6fa84f93acac883cc23592519df.jpg)
間もなく多比良港に着きます。普賢岳と周辺の山脈がくっきり見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/7f/e16442f9418dd028ea8c1abedaed4d3d.jpg)
高校サッカーで有名な国見高校を過ぎてかなり登った所から見た普賢岳です。左が爆発で出来た平成新山(溶岩ドーム)。標高が1,483米あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/89/dacab6d0474b0f43c9450669ad80e1f6.jpg)
ホテルへ着いくとウエルカムドリンクが振る舞われました。子どもたちにはオレンジジュース。大人には蜂蜜の入った冷たい飲み物でした。早速ホテルから歩いてすぐの地獄回りに出かけました。入口には白秋の歌碑がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/22/34ecbe0125d9fdb9320a7c5c22cfe515.jpg)
泥火山、邪見地獄、大叫喚地獄、お糸地獄など湯煙を上げながらのすさまじい地獄が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/21/47cb1e5e721846e7b4c42ded4952b028.jpg)
一世を風靡した菊田一夫の「君の名は」の映画ロケもあり、主演の岸恵子扮する真知子にちなんで「真知子岩」の碑もあります。杭の字が薄れていることにも時の流れを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f6/8ca9678003ee93147d8d364d325cb2cf.jpg)
温泉卵の立て看がありましたが、もう遅かったせいか売場には人影もありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5a/0148b70adb800128bb05970c803abe44.jpg)
山腹には赤松が午後6時と言うのに、まだ明るい夕日に映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bb/03f56880e4dc562fa16de1772a99658a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)