平成18年11月3日(金)
私の市には大きな河川はありません。北部には関川が流れ、これはお隣の福岡県大牟田市で諏訪川と合流して有明海に流れています。
次は私が良く散歩する浦川です。河川工事がされて川幅が大きくなりましたが、そのために昔ながらの石橋は消えてしまいました。もう一本は菜切川です。これは平山川が合流して市の南東部を流れ浦川同様最後は隣の長洲町の有明海に注いでいます。
今回は石橋研究所のKURODO@さんやmomomamaさんに触発されて、先ず身近な菜切川の橋の探訪に出かけました。残念ながら我が市には歴史とロマンを秘める石橋はわずかしか残っていません。今ある生活橋を訪ねることも意義がありそうだと思って出かけてみました。
菜切川の上流から数えて十番目に架かっている硯川橋です。
元は石橋だったのですが、昭和37年12月20日に改修されました。長さ10.5㍍、幅2.3㍍の小さなコンクリートの上路橋です。
橋の手前には小さな石橋がありました。手作りの温もりが感じられます。
以前はこの岩場で洗濯物をしていたと近所のお年寄りが話してくれました。
ちょっと上流の川幅の狭いところにも飛び石が敷いてありました。
雨不足で水量が少なく、せせらぎの音も控えめでしたが、橋の先は行き止まりのため通行量はさほど多くありません。
若い頃、子どもたちとここに写生に来たことを思い出しました。
ここです。硯川橋
私の市には大きな河川はありません。北部には関川が流れ、これはお隣の福岡県大牟田市で諏訪川と合流して有明海に流れています。
次は私が良く散歩する浦川です。河川工事がされて川幅が大きくなりましたが、そのために昔ながらの石橋は消えてしまいました。もう一本は菜切川です。これは平山川が合流して市の南東部を流れ浦川同様最後は隣の長洲町の有明海に注いでいます。
今回は石橋研究所のKURODO@さんやmomomamaさんに触発されて、先ず身近な菜切川の橋の探訪に出かけました。残念ながら我が市には歴史とロマンを秘める石橋はわずかしか残っていません。今ある生活橋を訪ねることも意義がありそうだと思って出かけてみました。
菜切川の上流から数えて十番目に架かっている硯川橋です。
元は石橋だったのですが、昭和37年12月20日に改修されました。長さ10.5㍍、幅2.3㍍の小さなコンクリートの上路橋です。
橋の手前には小さな石橋がありました。手作りの温もりが感じられます。
以前はこの岩場で洗濯物をしていたと近所のお年寄りが話してくれました。
ちょっと上流の川幅の狭いところにも飛び石が敷いてありました。
雨不足で水量が少なく、せせらぎの音も控えめでしたが、橋の先は行き止まりのため通行量はさほど多くありません。
若い頃、子どもたちとここに写生に来たことを思い出しました。
ここです。硯川橋