平成27年3月1日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
ラムサール条約湿地登録の荒尾干潟。その地に設置される予定のビジターセンターへの「展示基本計画の策定、普及啓発物品の制作等」について意見を出し合う「荒尾干潟ワークショップ」の最終回が先日開かれました。地元関係者からの意見・アイデアを出し合う会で、私もその一員として参加しています。主催は「環境省 九州地方環境事務所 野生生物課」です。
今までの流れと最終回のプログラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2c26604bd530d18f87a77aff56b5bd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/35b08125ef75f48e634158fc0ccbd6a0.jpg)
参加者は地元関係者を中心に・有識者・地元住民・荒尾干潟保全・賢明利活用協議会(構成団体)、行政(県、荒尾市、長洲町)等多岐にわたっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/845a1bbd2fb16e911c58dd30e3decec4.jpg)
鹿島干潟展望館中村館長の話はその行動力と活動の多彩さでとても参考になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/0a4afe8761e93fdc5d18d5b03e0840f7.jpg)
ビジターセンターをより魅力的なものにする表現方法について各自アイデア・意見をカードに書いて貼付します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/91d61eaaa0ff69161db067a7b34d67e9.jpg)
漁業者は実体験に基づき意見を述べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/472b02388a0945b7b83f23dde987ebf8.jpg)
地元の高校の「生物クラブ」で生徒と共に活動しているM先生。有明海の潮流の展示についてアドバイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/1dd6842a4c657ed5996947047c838d12.jpg)
各班で検討した「魅力の発信・活用方法」の発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/e8031430ff1b12adb3168ce60410ab3a.jpg)
若い人が意欲的にまとめを発表してくれます。毎回熱気に溢れていました。この会の雰囲気、新市長にも見てもらいたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/035d8dce6086ed9706d1ef514a5406d4.jpg)
講評は東海大学K教授。毎回参加され、意欲的に指導助言をされていました。ビジターセンターへの展望が拓けたと締めくくられました。
弥生の3月到来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
ラムサール条約湿地登録の荒尾干潟。その地に設置される予定のビジターセンターへの「展示基本計画の策定、普及啓発物品の制作等」について意見を出し合う「荒尾干潟ワークショップ」の最終回が先日開かれました。地元関係者からの意見・アイデアを出し合う会で、私もその一員として参加しています。主催は「環境省 九州地方環境事務所 野生生物課」です。
今までの流れと最終回のプログラムです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ec/2c26604bd530d18f87a77aff56b5bd85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/35b08125ef75f48e634158fc0ccbd6a0.jpg)
参加者は地元関係者を中心に・有識者・地元住民・荒尾干潟保全・賢明利活用協議会(構成団体)、行政(県、荒尾市、長洲町)等多岐にわたっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d2/845a1bbd2fb16e911c58dd30e3decec4.jpg)
鹿島干潟展望館中村館長の話はその行動力と活動の多彩さでとても参考になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2b/0a4afe8761e93fdc5d18d5b03e0840f7.jpg)
ビジターセンターをより魅力的なものにする表現方法について各自アイデア・意見をカードに書いて貼付します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/65/91d61eaaa0ff69161db067a7b34d67e9.jpg)
漁業者は実体験に基づき意見を述べています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/9a/472b02388a0945b7b83f23dde987ebf8.jpg)
地元の高校の「生物クラブ」で生徒と共に活動しているM先生。有明海の潮流の展示についてアドバイス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/40/1dd6842a4c657ed5996947047c838d12.jpg)
各班で検討した「魅力の発信・活用方法」の発表。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2c/e8031430ff1b12adb3168ce60410ab3a.jpg)
若い人が意欲的にまとめを発表してくれます。毎回熱気に溢れていました。この会の雰囲気、新市長にも見てもらいたかったなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1a/035d8dce6086ed9706d1ef514a5406d4.jpg)
講評は東海大学K教授。毎回参加され、意欲的に指導助言をされていました。ビジターセンターへの展望が拓けたと締めくくられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fa/cc9da8d0d27b97c0c6784fa4eb334cac.jpg)
弥生の3月到来です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/36/5f03949b625b9d8876328cd7884c831c.jpg)