平成28年10月17日(月)
今年の秋は荒尾干潟に渡り鳥の姿がめっきり減って、いつもの群舞などを見ることが出来ません。仕方ないので、過去の同じ時期の渡り鳥たちを振り返ってみたいと思います。平成20年の9月、ダイゼンの群れに大きなオオソリハシシギが1羽見えます。

やや茶色っぽい大きな鳥がオオソリハシシギです。

ダイゼンは胸の羽毛が黒い夏羽になっています。

目が大きなオオメダイチドリ。平成17年9月。

シロチドリに混じってやや大きい黒っぽいのがオオメダイチドリ。

オバシギ。平成20年の9月の撮影です。

同じくオバシギ。。平成21年9月に写しました。

キアシシギ(黄足鷸)に囲まれています。

キョウジョシギ(京女鴫)。平成20年9月。左が成鳥で右が幼鳥です。

これは今年の8月のキアイシギ幼鳥です。

荒尾の市の鳥・シロチドリ。平成17年9月の撮影。

羽繕いするシロチドリ。平成18年9月に写したものです。

枯れ木の上で向かい合うシロチドリ。平成19年の9月。左のフラッグは荒尾海岸で付けられた標識です。

平成20年9月撮影の飛ぶシロチドリたちです。回想の渡り鳥でした。ご覧いただきありがとうございました。

今年の秋は荒尾干潟に渡り鳥の姿がめっきり減って、いつもの群舞などを見ることが出来ません。仕方ないので、過去の同じ時期の渡り鳥たちを振り返ってみたいと思います。平成20年の9月、ダイゼンの群れに大きなオオソリハシシギが1羽見えます。

やや茶色っぽい大きな鳥がオオソリハシシギです。

ダイゼンは胸の羽毛が黒い夏羽になっています。

目が大きなオオメダイチドリ。平成17年9月。

シロチドリに混じってやや大きい黒っぽいのがオオメダイチドリ。

オバシギ。平成20年の9月の撮影です。

同じくオバシギ。。平成21年9月に写しました。

キアシシギ(黄足鷸)に囲まれています。

キョウジョシギ(京女鴫)。平成20年9月。左が成鳥で右が幼鳥です。

これは今年の8月のキアイシギ幼鳥です。

荒尾の市の鳥・シロチドリ。平成17年9月の撮影。

羽繕いするシロチドリ。平成18年9月に写したものです。

枯れ木の上で向かい合うシロチドリ。平成19年の9月。左のフラッグは荒尾海岸で付けられた標識です。

平成20年9月撮影の飛ぶシロチドリたちです。回想の渡り鳥でした。ご覧いただきありがとうございました。
