平成28年2月3日(水)
「日本最南端の海の見える競馬場」として親しまれていた荒尾競馬が廃止されたのは平成23年(2011年)の12月でした。あれからもう4年以上もなるのですね。馬場は残ってはいますがご覧のような有様です。
ちょっと球面の画像で遊んでみました。
厩舎や従業員が住んでいた宿舎は廃れ、草木に囲まれています。
がらんとしたスタンドに見える人影は佐賀競馬を中心とした地方競馬の場外馬券を買いにきた人でしょうか。廃止後は「BAOO荒尾」として場外馬券売り場が開設され、結構売り場には人が集まっているようです。
平成20年8月のパドックです。
まさに海の見える競馬場でした。
草競馬のようなのどかな風景でした。
競馬場の中は畑や草地でダイサギなどが群れていました。上空を飛んでいるの天草エアラインのプロペラ機です。(2枚の合成写真です。)
間もなくゴール!
廃止が決まった平成23年12月1日、武豊騎手が荒尾競馬場に見えた時のパドックです。大勢の客でした。
武豊騎手(ゼッケン8)もレースに参加、2着はご愛敬で万雷の拍手が湧きましたね。
そしてトークショー。大勢の観客に囲まれました。何事も終わりを告げられると、人がどっと集まるものです。
所属の女性騎手も最後のお別れです。当時の市長さんが惜別の言葉を贈りました。今、彼女たちはどうしているのでしょうか。
テレビ局も押しかけてきて、各局が競って取材、思い出の番組を競演しました。続編も準備中です。お楽しみいただければ幸いです。
「日本最南端の海の見える競馬場」として親しまれていた荒尾競馬が廃止されたのは平成23年(2011年)の12月でした。あれからもう4年以上もなるのですね。馬場は残ってはいますがご覧のような有様です。
ちょっと球面の画像で遊んでみました。
厩舎や従業員が住んでいた宿舎は廃れ、草木に囲まれています。
がらんとしたスタンドに見える人影は佐賀競馬を中心とした地方競馬の場外馬券を買いにきた人でしょうか。廃止後は「BAOO荒尾」として場外馬券売り場が開設され、結構売り場には人が集まっているようです。
平成20年8月のパドックです。
まさに海の見える競馬場でした。
草競馬のようなのどかな風景でした。
競馬場の中は畑や草地でダイサギなどが群れていました。上空を飛んでいるの天草エアラインのプロペラ機です。(2枚の合成写真です。)
間もなくゴール!
廃止が決まった平成23年12月1日、武豊騎手が荒尾競馬場に見えた時のパドックです。大勢の客でした。
武豊騎手(ゼッケン8)もレースに参加、2着はご愛敬で万雷の拍手が湧きましたね。
そしてトークショー。大勢の観客に囲まれました。何事も終わりを告げられると、人がどっと集まるものです。
所属の女性騎手も最後のお別れです。当時の市長さんが惜別の言葉を贈りました。今、彼女たちはどうしているのでしょうか。
テレビ局も押しかけてきて、各局が競って取材、思い出の番組を競演しました。続編も準備中です。お楽しみいただければ幸いです。
華やかしい頃の画像が下段に有りますが、また次なる策を考え活用して貰いたいものです。
広大な地がもったいない。
競馬場は半公共施設のようなものですが、これに付随する一般のお店などがたくさんあったことでしょう。
廃止は、街の経済全体を沈下させるでしょう。
若い市長さんに代わられたようですから、皆さんの英知を集めて次なる秘策を考えていることでしょう。
北九州でも開催中のCMあってましたがね~
クロツラヘラサギがいましたよね。
その時 あー餌があるのかな~と思ったものでしたが
休息なら ゆっくりできますね。
飛行機と 鳥 と 馬 みんな速いけど
光陰の方がもっと速いですね。
今日も雨です。
中学も3年になると窓から見えていたのです。授業中、退屈するとこっそり左側に視線をはずして・・・
その後はどうなるのでしょうか。
荒尾第二小学校は IT関係の企業が入るそうですね。
全盛時代を知るものには淋しい限りです。
広大な26haの敷地のうち、約33%民有地で
しかもバラバラに点在しています。
跡地利用についての提言が4年前になされましたが
市長が替わり、この地の利活用計画については白紙に戻った状態です。
私などが目の黒いうちにいい活用策が出て、実現されるのかどうか
心細い感じなしない訳でもありません。
競馬場内のクリークにはクロツラヘラサギなど
大型のサギ類の休息場にもなっていました。
かつてこの競馬場の馬主であった同級生も亡くなり
いっぺんに競馬場が遠のいた気がします。
でも今は場外馬券場売り場として
晩年の競馬開催日よりも人が多いようですよ。
こちらは午後から晴れてきましたよ。
競馬の見える学校って羨ましい!
私は午後から流れてくる旧有明映画劇場(本村)の
場外アナウンスの文句をそらんじていましたよ(笑)。
そうですね、IT関係の誘致が決まったようですよ。
校名も変わって淋しいですね。
広大な跡地ですから ラムサール条約加盟の干潟に役立つ使い方をされると、 有難いですね!♪(^^)♪
司法書士事務所に勤めていた頃は、そこの
前を通って荒尾の簡易裁判所へ時々書類を
取りに行っていました。
当時も産交バスの便も少なくて歩いて行った
方が早く目的地に着きましたから。
でも西鉄荒尾駅から歩くにしても遠かったです。
いち早くビジターセンターを含む自然公園化の
提案をしていましたが、無視されました。
ソフトバンクファーム誘致→市民病院移転→(市長交代)→白紙と変遷しています。
ビジターセンターはもう別の場所に決定しています。
旧競馬場付近を通る計画になっています。
またインターチェンジも出来るようですよ。
裁判所まで歩いて行かれていたのですか?
それはいくら若い時とはいえ大変でしたね。
まあ、それくらいの距離は
私も中学校の時には徒歩で通学してはいましたがね。