平成28年6月16日(木)
有明小学校は私の母校です。今年も荒尾干潟や渡り鳥についてお話を、という要請があり、出かけました。盟友・安尾さんにも呼びかけました。
有明小学校もご多聞に漏れず児童数の減少で各学年1クラス、4年生は26名です。(この写真は教頭先生の撮影です。)
「ラムサール条約・荒尾干潟・渡り鳥」について資料で説明、市からの提供などのパンフレットの使い方を説明した後、パワーポイントを使って鳥の紹介します。
シロチドリを初めカワウまで全部で35種類の鳥の写真を簡潔に話しました。
子どもたちのまなざしは真剣です。後ろに立っていらっしゃるのはS教頭先生です。
教室の掲示には日頃の児童たちの息吹が感じられます。
習字や図画の作品に並んで自己紹介の似顔絵も貼ってありました。
安尾さんの番です。私が会長を務めていた「荒尾ものがたり研究会」が編纂した三部作の一つ「荒尾干潟物語」を元にお話をします。
この本の主人公は他ならぬ安尾さん自身です。炭鉱に勤めていた頃、人工島の吸水口から吸い込まれ、犠牲になった鳥たちとの出合いが、吸水口に防御柵を設置させる運動へと展開され、鳥たちの命を救う物語です。
この冊子も児童たち全員にプレゼントしました。
私たちの話の後、荒尾干潟や渡り鳥たちにどうこれから向き合っていくか、発表をします。
担任のM先生は児童たちの発表にいちいちうなずきながら板書していかれます。私たちも感心する内容でした。この講話が海辺の子どもたちにしっかり浸透し、荒尾干潟の利活用や渡り鳥たちを温かい目で見守ることにきっと役だってくれることを確信した2時間でした。
後日、こんなうれしい感想集を届けていただきました。
その中の1例を紹介します。安尾さんと私の宝ものになりました。
有明小学校は私の母校です。今年も荒尾干潟や渡り鳥についてお話を、という要請があり、出かけました。盟友・安尾さんにも呼びかけました。
有明小学校もご多聞に漏れず児童数の減少で各学年1クラス、4年生は26名です。(この写真は教頭先生の撮影です。)
「ラムサール条約・荒尾干潟・渡り鳥」について資料で説明、市からの提供などのパンフレットの使い方を説明した後、パワーポイントを使って鳥の紹介します。
シロチドリを初めカワウまで全部で35種類の鳥の写真を簡潔に話しました。
子どもたちのまなざしは真剣です。後ろに立っていらっしゃるのはS教頭先生です。
教室の掲示には日頃の児童たちの息吹が感じられます。
習字や図画の作品に並んで自己紹介の似顔絵も貼ってありました。
安尾さんの番です。私が会長を務めていた「荒尾ものがたり研究会」が編纂した三部作の一つ「荒尾干潟物語」を元にお話をします。
この本の主人公は他ならぬ安尾さん自身です。炭鉱に勤めていた頃、人工島の吸水口から吸い込まれ、犠牲になった鳥たちとの出合いが、吸水口に防御柵を設置させる運動へと展開され、鳥たちの命を救う物語です。
この冊子も児童たち全員にプレゼントしました。
私たちの話の後、荒尾干潟や渡り鳥たちにどうこれから向き合っていくか、発表をします。
担任のM先生は児童たちの発表にいちいちうなずきながら板書していかれます。私たちも感心する内容でした。この講話が海辺の子どもたちにしっかり浸透し、荒尾干潟の利活用や渡り鳥たちを温かい目で見守ることにきっと役だってくれることを確信した2時間でした。
後日、こんなうれしい感想集を届けていただきました。
その中の1例を紹介します。安尾さんと私の宝ものになりました。
NHKに「先輩の話を聞こう」、と言う番組があったような気がいたします。
母校での講演、きっと感慨ひとしおであられたことでしょう。小さい頃のことを思いつつ、・・・でも、ドンこさんは長年教壇に立たれておられたので、生徒の気持ちを十分を理解して(斟酌し)話されたのでしょう。
子供たちの真剣な眼差し、聞く、発表する、荒尾干潟に関心を抱き、受け継ぐ子供たちのおおらかな気持ちが、作文や絵から、感謝の気持ちと合わさって、伝わってきました。
作文立派ですね!
安男さん共々お疲れさんでした。
こうしてお招きがあることはありがたいことです。
少しは社会や地元への恩返しが出来ているのかなと
機会を与えてくださった母校に感謝しているところです。
近々、有明小学校では
全校児童による海岸清掃が予定されています。
みんなでラムサール湿地条約の荒尾干潟を
しっかり守っていこうとする心意気が
更に培われることでしょう。ありがたいことです。
荒尾干潟の事を一生懸命考えてくれています
どんこさん安尾さんののお話に子供たち感動したんですね
これからも、子供たちの力で荒尾海岸大事に守られていきますね
子供たちからのお便りは何よりうれしいですよね
こういう学習が市内の学校に
もっともっと広がってくれればと願っているところです。
「荒尾干潟清掃の日」まで設けられ
こどもたちはボランティアを体験することにより
また1歩も2歩も前進することでしょう。
子供達の目がキラキラ光っていて荒尾干潟の話に
夢中になっている様子が伺えます。
長年の教師生活で子供達の心を上手につかんでいる
姿には頭が下がります。
子供達から頂いたお礼の便りは、大切な宝物と
なりましたね。
素晴らしい“後輩”たちでしたよ。
お礼の手紙を読んでみて、子どもたちの
しっかりした吸収力に本当に感動しました。
そうなんですよ、私にとっても
安尾さんにとってもかけがえのない宝ものになりました。
きょうはまとまった雨になりましたね。
裏の田んぼの声で夜はやかましいくらいです。
海岸の広さを754ヘクタールだけじゃなく 運動場が865・・
これは児童たちの目で見た広さがどんなに広いか分かりますね。
鳥の名前 私もこの子と変わらなかったけどどんこさんのおかげでたくさん覚えました、
「今度の清掃で 鳥たちのために ゴミをたくさんとります。」
涙が出ました。 講和の趣旨もしっかり伝わってようですね。
きっと鳥を追っかけたり 犬を放したりしないでしょう。。
偉い大人のように忘れたりしないでしょう・・・。。
絵もお上手 シロチちゃんが大好きなんですね。
どんこさん 安尾さん ほんとうにいつもいつもお疲れさまです。
でもこんなにも可愛いお礼状貰われて お話しなさった甲斐がありましたね。
私も聴きたいです。。
それから 母校で・・・・どんこさん お幸せですね。
今度 聴講生としてよんでください。
今日は丹波方面へ邑悠学級の移動教室で行って来ました。
どんこさん、久しぶりに教室での授業・・・楽しかったでしょうね~
資料を沢山用意されて、子供たちの目も真剣ですね!
お話に熱が入ったことでしょう。
子供たちの心に残るお話だったのでしょう・・・嬉しいお礼状に思わずウルッときました。
久しぶりに板書の字を拝見して解りやすいお話だったのだろうと思いました。
私は整った字を書かれる人を信じます。
TVで有名な学者や識者が酷い字を平気で書かれているのに呆れて・・・以前民生委員の委嘱状に厚生労働大臣の達筆な署名を見て有難がったのですが・・・字は体をなさなかったとがっかりです。
子供の頃、このようなお話を聞く機会がなかったのでしょうね!
どのくらいの広さかと実感させるために
自分たちの学校の運動場を引き合いに出した次第です。
子どもたちには東京ドーム何個分と言うより
こっちの方が実感できたでしょうね。
感想文の多くにこの865個と言う数字が書いてありました。
自分は海岸で犬を放し飼いしない、ゴミを散らさない
鳥は離れた場所から見る、等々・・・
私の話を良く理解してくれた証だと思っています。
本当にありがたいことです。
ハハハ、こんどはそちらの「あしあ会」の出前授業に参りましょうかね。
子どもたちの前では上がりはしませんが
昔乙女の方の前では
内気で病弱などんこは震えてしまうでしょうねぇ。
結構準備が要りますね。
2時間くらいおとなに喋って、と言われれば
準備に要する時間はこの半分で済みます。
とんちゃんさんも経験がおありなので
こうした子どもたちの感想文にはぐっとくることは承知ですよね。
本当に心を打たれ、明日への励みになりますよね。
小学校の先生はやはり板書が丁寧ですね。
私など悪筆ですから小学生の前では
出来るだけ板書をしないようにしています(笑)。
安尾さんの板書の字にも感心しましたよ。
私が字が下手なのは、ラブレターは貰うばかりで
返事を書く暇がなかったからだ、と生徒たちには
言い訳をしていました。誰も信じてはくれなかったようですが・・・。