平成21年6月10日(水)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お馴染みの時の鐘です。そう言えば今日は時の記念日ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b6/e784b60a36b461e04ce3b50b6e045f71.jpg)
先月の26日に行ってきました。3年前孫の長州小陸とチョロ・ツーと行ったことがあるので2回目です。ここにも一部アップしています。こちらも思い出スナップです。
蔵造りの家並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/3e783ce916f48ffba7a3f2cc10d07547.jpg)
重厚さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/e12fe83a6c039a42daea15af21319986.jpg)
今回は「蔵造り資料館」も見学しました。2階の窓から外を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/2126954dd49f1941e4c4b4e8013e1784.jpg)
足つぼを踏む小石をいろいろ敷き詰めてある熊野神社です。若い女性が「痛い、痛い」と言いながら踏んでいました。どんこも裸足で敷いてある小石を歩いてみましたが、「気持ちいい!」そう言ったら「スゴ~イ」と、かの女性が感嘆の声を上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/b0fe6b6305bce7fa7f702fc871cdad8c.jpg)
成田山川越別院です。かわいい水子地蔵がありましたので、この2月流産した末娘と日の目を見なかった嬰児のために、心からお詣りをしてきました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/3ee2d72aed59f2d5e6518d65b473e951.jpg)
平安時代に創建された喜多院へも参詣してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/1fc8f6d18d41674aff37016272b40467.jpg)
広い境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/06e736fab574c59425a813556db60f33.jpg)
お昼は時の鐘のそばにある「居食屋・とりせい」の合鴨たたき定食をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/454e9816ac34268c7c27e263996b5c0a.jpg)
九州地方は9日に
入梅しました。首都圏散歩、後1,2回アップの予定です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お馴染みの時の鐘です。そう言えば今日は時の記念日ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b6/e784b60a36b461e04ce3b50b6e045f71.jpg)
先月の26日に行ってきました。3年前孫の長州小陸とチョロ・ツーと行ったことがあるので2回目です。ここにも一部アップしています。こちらも思い出スナップです。
蔵造りの家並みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/3e783ce916f48ffba7a3f2cc10d07547.jpg)
重厚さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d6/e12fe83a6c039a42daea15af21319986.jpg)
今回は「蔵造り資料館」も見学しました。2階の窓から外を写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/2126954dd49f1941e4c4b4e8013e1784.jpg)
足つぼを踏む小石をいろいろ敷き詰めてある熊野神社です。若い女性が「痛い、痛い」と言いながら踏んでいました。どんこも裸足で敷いてある小石を歩いてみましたが、「気持ちいい!」そう言ったら「スゴ~イ」と、かの女性が感嘆の声を上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d7/b0fe6b6305bce7fa7f702fc871cdad8c.jpg)
成田山川越別院です。かわいい水子地蔵がありましたので、この2月流産した末娘と日の目を見なかった嬰児のために、心からお詣りをしてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/25/3ee2d72aed59f2d5e6518d65b473e951.jpg)
平安時代に創建された喜多院へも参詣してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ab/1fc8f6d18d41674aff37016272b40467.jpg)
広い境内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/15/06e736fab574c59425a813556db60f33.jpg)
お昼は時の鐘のそばにある「居食屋・とりせい」の合鴨たたき定食をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a4/454e9816ac34268c7c27e263996b5c0a.jpg)
九州地方は9日に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
行っていらっしゃるのでしょうね。
駅に降りたらすぐ、「幸せの犬がいるのですよ」と
通りすがりのご婦人が教えてくれました。
大正浪漫通りを歩いていたら、偶然その犬がつないである店がありました。
幸せの犬というより、眠そうな犬でした。
ハイ、今のところ頭以外はそう悪いところはないようです(笑)。
百羅漢は時間の関係で、外から
前回の朝ドラ、社会人になっても最後まで松江弁ばかり喋る主人公を含め登場人物にうんざりでした。
松江弁が悪いというのではなく
改まった場合は中学生でも言葉の使い分けは出来るのにと、脚本家の資質を疑いましたよ。
足つぼを踏む小石がある熊野神社は知りませんでした。良い情報を聞きました。次回行った時は踏んでみます。どんこさん!痛くないってことは健康ですね。中国に行った時、足つぼマッサージで痛くないのは健康ですと言われました。足裏の痛い場所から体の悪い場所が分かるそうです。
朝のドラマは川越ですね。内容がイマイチです。
最近 私が見たいドラマや良いドラマがなくて 昔の映画を選んで見ています。
喜多院の百羅漢は見られましたか。
合鴨のたたきがあるのですね。
チビ達がお供ではなかったので
菓子屋横丁には行きませんでした。
まあ、大人が行っても結構楽しい所ですがね。
熊本も芋どころ、さすがに芋会席は遠慮しましたよ。
首都圏の孫たちは、男の子なのに
甘いものに眼がないので
老舗の店からお菓子類を土産に買ってきました。
朝ドラは街の風情に合わず
ドタバタ調ですね。
一度は行ってみたい場所の一つです。
そう広くはないので、歩いて廻ることが出来るのも
好条件です。
「大正浪漫通り」という名に惹かれて行ってみましたがこれは期待はずれでした(笑)。
T高同窓会のメンバーで一緒に散策してみてくださいね。
テレビでお馴染みの場所に??2回ほど行きました?
芋会席たべに??と;;駄菓子を求めて??
電信柱が無いのがすっきりしていましたでしょう??
画像で見ると何だか凄く重厚に見えますね??家屋も??
川越の町散策良い思い出に??
蔵造りの家はよそでは見られない重厚さですね。
どっしり感があります。黒色というのもまた特色です。
足つぼはそれぞれの区画に
種類の違った小石が敷き詰めてありました。
裸足で歩くことになっています。
あのユニークな衣装の女性は
美人の外国人でした。
埼玉県です。だから江戸に対するライバル意識も
ある程度あるのですよ。
神社の方の話しでは
痛むのは身体のどこかに病気があるからなのだそうですよ。ホント、ホント。
痛くないのは健康な証拠と褒められました。
決して厚顔の部類ではないのです。えへん!
そんなものではありませんよ。
Suicaに付け足し、付け足ししながらの
その日暮らし的な旅なのです。
いやいや、下戸のどんこでも
瓶ビール1本くらいはさらりと空けますよ。
3年前と変わらぬ数の観光客でしたよ。
朝ドラの影響はさほど感じませんでしたが
ちゃっかり、お菓子などには
あやかった品が出ていましたね。
全国ほぼ同時の梅雨入りのようですね。
しばらくは
時代劇のセットみたいですね
電線はなくせても交通標識だけは外せませんか
素足で歩くとはユニーク。夏冬は厳しいでしょう
歩く女性のいでたちに目がいきました
超近代的か・・・と思えば
タイムスリップしたかと思えるような
懐かしい風景がいたるところに残って~~
足の裏も厚かったですか・・・っと失礼
・ 旅に出で旅に好い
舌づつみする川越の合鴨
ヤァ~ヤァ~これは美味しそうです。
飲めないビール、どんこさんの目の前に鎮座、のど越しは如何で有ったであろうか。
ウマイノー・・ゴックン。
小江戸川越、街を散策されていると、蔵つくりの古き建物に圧倒されて異空間に迷い込んだような気持ちすらする川越です。
いまは、NHKアサドラで街も活気を呈しているのではないでしょうか?最近TVはあまり視聴していません・・・・が。
最近では梅雨入り宣言をするとかしないとか言っていたようですが、関東から東北の方まで梅雨に入った報じていましたが、しばらくはジメジメします。
孫たちと3人、人力車で回りましたよ。
今回は若干視線の位置が異なっていましたが・・・。
人力車は立ち止まってガイドはしてくれますが
建物の中までは入りません。
その分、歩いていくと気の向いた所に入って
見学できますよね。
時間がある時にはサムネイルソースもいろいろと
挑戦していましたが
やっぱりシンプルさがどんこには似合います。
小学生の頃は時の記念日の頃には
ポスターを描かせられた記憶があります。
面倒だったのでいつも「時は金なり」と言う
フレーズを書いていました。
川越の金物屋のご主人が
「小江戸じゃねえよ、こっちが大江戸だい」と
言っておられた姿をいつかテレビで見ましたが
そういう心意気が川越の皆さんには
あるようですね。
商店街の中央を走る県道の車の多さが
ネックと言えばネックです。
いやいや、内気で病弱のどんこは
娘さん方に、か細い声をかけるのがやっとでしたよ。
水子地蔵に共にお詣りいただき
本当にありがとうございました。
朝のドラマは最近あまり見ませんが
どんこさんのブログを拝見した後 テレビを見たら
早速 時計台が出ました。。
このドラマが始まった頃 舞台が蔵造りの家でしたよ。
いい雰囲気ですね。
リンク先の前の記事も拝見しましたよ。
後の方の“ソース”! の画像の方は
一瞬 間違って開いたかと思いました。。
何でもお出来になるんですね。
時の記念日
もう少し時間がゆるやかに過ぎて行ったらいいなぁ~
九州もこちらも昨日梅雨入りしましたね。
朝からしとしと雨が降っています。
お邪魔したとたん、テレビドラマでよく見る風景が…
浜 木綿子さんととん平さんが出てきそうです。
一度は行って見たいと思いながら叶いません。
電柱・電線がないと、昔の雰囲気のままでいいですね~。
豪商の重厚な造りの家並みが何ともいえない趣きを感じます。
倉敷の雰囲気とは少し違う気がします。
2月の事は残念でしたね。
私も水子地蔵様に手を合わせました。
熊野神社での事…どんこさん、足の裏の皮と面の皮の厚い?おかげで可愛いギャルと友達になれて