花鳥風月・・・気ままな写真日記

ようこそ、どんこの小部屋へ。ゆっくりくつろいでください。
日常を出来得れば自然と融合したいと思っています。
 

無事に孵(かえ)って!荒尾海岸(熊本県)のシロチドリ

2009-06-07 | 荒尾海岸の渡り鳥
 平成21年6月7日(日)

 先月までここにいっぱいいたシギ類もシベリア方面などへ飛んでいって、ほとんど影も見当たりません。近くの「一部港」近くでは防波堤の工事が進んでいました。シロチドリが産卵する場所にもご覧のように砂が盛り上げられています。



 いました。シロチドリの雌です。散歩の人などが通りかかったので、ちらりと動きが見えました。



 わざとケガした振りをして、卵や雛から侵入者の目を逸らす偽傷行動が見られます。間違いなく、近くに卵か雛がいるはずです。



 待つこと約1時間半、シロチドリが近づいた付近に双眼鏡を覗き込むと3個の卵が確認できました。堤防の上から見下ろせる場所から40メートほど先です。



 ここは去年の産卵の場所と違って、人の往き来は少なく、工事関係の車両がこれ以上近づかないならば比較的安全な場所です。ここまでは6月2日のことです。



 6月の5日の夕方、行ってみると卵も無事でした。いつもの観察場所から写真だけ撮って帰りました。



 無事に雛が孵るように願っています。ニワトリとほぼ同じ日数(約21日)がかかりますが、抱卵し始めて何日目なのかは不明です。

コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ルーブル美術館展を観てきました | トップ | 川越にも行ってきました  ... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シロチドリ (pachiri)
2009-06-07 06:52:53
昨夕のニュースで飛行場のタラップ内に営巣したイソ
ヒヨドリの話題が流されていました。巣立ちするまで
優しく見守られ、無事巣立ちしたとのこと
鳥たちは安住の場所が狭まれて大変のようです
シロチドリにとっては気の抜けない(どんこさんも)
長い21日間。無事巣立つことを祈りたいです
返信する
シロチちゃん。がんばれ~! (momomama)
2009-06-07 07:43:33
おはようございます。

去年よりは比較的安全な場所のようで安心しました。


>卵や雛から侵入者の目を逸らす偽傷行動
去年 どんこさんのブログを観ながら
どれだけ涙したことでしょう。。

脚に オレンジ色の標識が付いていますね。

この子は ずっとここに棲んでいるのかな
“にわか鳥好き”は いろんなことを覚えましたよ。

無事に孵って 赤ちゃん千鳥足が見られるのを
楽しみにしています。
       
返信する
この季節が?? (とん子)
2009-06-07 09:31:15
昨年の悪夢を思い出しますね??

 今度は決して繰り返さないで??

ワンちゃん立ち入り禁止・・人も・・バイクも・・騒音も・・

近所のどんこさんがどんな思いで撮影してるか解ってほしい・・

21が早く過ぎて可愛い赤ちゃんの誕生を心からお祈りしていますからね!!
返信する
よく見つけられましたね! (^-^ayura)
2009-06-07 12:48:57
さすが
どんこさんです!!

あの広い砂浜の小さなシロチドリ。
そして
その卵

気が遠くなるほど辛抱して観察しなければ
見つけられません。。。。。。。。。。よ・・・・

本当にさすがです!!

無事雛になり、飛び立つ日を祈るのみです
返信する
暖かい眼差しで (とんちゃん)
2009-06-07 18:25:15
自然に学ぶ事は多いですね!
そして母は強しです。

必死で演技をしてまで卵を守る姿に衝撃をうけます。
「母さん頑張れ」とそっと見守る優しいどんこさんの暖かい眼差しに心打たれます。

最後の写真がまたいいです。
雛の孵る日までこのような穏やかな夕日につつまれて無事その日が迎えられますように…
天の神様お守り下さい。
返信する
イソヒヨドリが (どんこ)
2009-06-07 21:30:25
pachiriさん

内陸部にもいるのですね。
無事巣立って良かったですね。
こちらではセグロセキレイが
市役所のロータリーで繁殖していて
無事巣立っていったという報告を聞いています。

わがシロチドリもイソヒヨドリやセグロセキレイにあやかって
無事に巣立ってくれればと願っています。
返信する
今日(7日)の (どんこ)
2009-06-07 21:36:58
momomamaさん

夕方まではちゃんと♀鳥が抱卵をしていたのを
確認してきました。
♂はさほど離れていない所で
警戒をしながら見張っているようでした。
ハシボソガラスが2羽、嗅ぎつけたのか
時折近づいてくるのが気がかりです

かなり安全な場所だと思うのですが
天敵が多く、気を抜けません。

これからしばらくは気が休まりません。
返信する
去年の悪夢 (どんこ)
2009-06-07 21:47:56
とん子さん

良く覚えていらっしゃいますね。
孵った翌朝には3羽ともいなくなって
2羽の親鳥があちこちと歩き回り
探していた光景がまだ目にやきついています。

今年は卵は2回見つけましたが
いずれも雛が孵らぬうちになくなっていました。
これで今年は3度目です。
3度目の正直になればいいなあと願っています。

「雛を孵しています」と言っていいものかどうか
迷うのですよね。
好奇心でそばまで行って卵に触れでもされたら
大変ですからね

とにかく雛が孵るまでには
いろいろな悪条件を乗り越えなければなりませんよね。
シロチドリには頑張って欲しいです。
返信する
見つけるには (どんこ)
2009-06-07 21:58:22
^-^ayuraさん

ちょっとしたコツがあります。
海岸近くに住んでウン十年
♪まさにわれは海の子ですからね・・・。

上野の美術館よりも長い時間じっと
車の中にいて動きを肌で感じ取ります。

ちらと影のような動きでそれと分かります。
人や犬、カラスなど外敵が近づくと
動きがせわしくなるのです。
天敵が去ってしばらくして、
♀の動きを双眼鏡で追い続けると
座った所に卵がある、と言うパターンです。
例外はしょっちゅうありますが・・・。

^-^ayuraさんの祈りが通じますように・・・。
返信する
きっと きっと (どんこ)
2009-06-07 23:23:43
とんちゃんさん

とんちゃんさん初め皆さんの願いや祈りが
届いてくれることでしょう。
今日は日曜日で工事もなく
日没前にも行ってきましたが
ちゃんとひたすら抱卵している母鳥の姿がありました。

犬を2匹連れた散歩のおじさんがいましたが
幸い近づかず、Uターンしていきました。
発見してから明日でちょうど1週間。
いつ産卵したのか分からないので
目が放せません。
返信する

コメントを投稿

荒尾海岸の渡り鳥」カテゴリの最新記事