平成28年10月23日(日)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
長い間準備してきた今年度の創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・8海達公子~ふるさとの少女詩人に想いを馳せる~の公演が去る16日(日)にありました。この日は快晴、大勢の観客で賑わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/638deaed4fef401abb3d4533ca78669d.jpg)
大ホール前の一角では公子の遺品展も開かれ、貴重な品々に皆さん、見入っていました。福岡から駆けつけたというToさんは「良くもまあこんなに沢山の遺品が大事に残されていたのですね。」と感心していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/c73fdc5b9c824f05c37e4adb6c6fac2b.jpg)
他にも数十点の遺品が並べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/21a7abb8b75fae6ee7391075017d7535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/9faeeb250e2ff79392174381eaae6ccc.jpg)
また別の展示コーナーでは市内の小学校や一般からの応募のあった習字、絵画、写真展も同時開催されています。私も公子の詩碑数点の写真を提供しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/eac7d5be010acf832f1fa82b752a0d27.jpg)
さあ、いよいよ会場です。今年はお客さんの便宜を図り、全席指定をとりいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/f2abb524f344fa661cda0cc062e02980.jpg)
お子さんも嬉しそうに入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/65a18d21a3b0f03738b4cdddce41db53.jpg)
音響のスタッフもスタンバイです。手前はSuさん、ヘッドフォンを付けているのは総演出のSaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/4a6c5fe751cb58aee4fa5633d4592add.jpg)
Yoさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/640d54b5ab3ef536f8b2201c509970d3.jpg)
観客も段々と増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/7fb90cb28e719b61cce1aed4ba565528.jpg)
これより前、ゲネプロ(本番直前のリハーサル)が始まる段階で総演出のSaさんから最後の檄(げき)が飛びます。私も激励の言葉をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/c747cec737a47d4fe3d736b867161cdf.jpg)
パンフレットの1~2ページ。干潟の夕陽の写真も提供しています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/34a43ed167b59de7be742fddebde9155.jpg)
音楽が鳴り、いよいよ開演!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/3d38a0ed1bb89520a75d045b3c1e7829.jpg)
スクリーンに次々に公子の詩が映し出され、詩の朗読が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/9148d5bb659f58f994f7638d8db8230b.jpg)
進行役は公子の同級生・当年百歳の荒尾芳子です。演ずるのは中学2年Haさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/612ea0beb8791d7fcdc1443525faf19f.jpg)
パッと変身します。あっという間に女学生に返ります。舞台下で進行を見守ります。(つづきはまたのお楽しみ・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/2706f66196a12d2090d8e7be5d906134.jpg)
【緊急連絡・日本シリーズ・日ハムー広島第4戦(26/火)の始球式で投げるのは、リオパラリンピック、車いすラグビー選手の乗松聖也選手です。当荒尾市出身です。是非ご覧下さい。】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
長い間準備してきた今年度の創作ステージ・ふるさと詩集(うたあつめ)Vol・8海達公子~ふるさとの少女詩人に想いを馳せる~の公演が去る16日(日)にありました。この日は快晴、大勢の観客で賑わいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/67/638deaed4fef401abb3d4533ca78669d.jpg)
大ホール前の一角では公子の遺品展も開かれ、貴重な品々に皆さん、見入っていました。福岡から駆けつけたというToさんは「良くもまあこんなに沢山の遺品が大事に残されていたのですね。」と感心していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/62/c73fdc5b9c824f05c37e4adb6c6fac2b.jpg)
他にも数十点の遺品が並べられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/84/21a7abb8b75fae6ee7391075017d7535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/9faeeb250e2ff79392174381eaae6ccc.jpg)
また別の展示コーナーでは市内の小学校や一般からの応募のあった習字、絵画、写真展も同時開催されています。私も公子の詩碑数点の写真を提供しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8a/eac7d5be010acf832f1fa82b752a0d27.jpg)
さあ、いよいよ会場です。今年はお客さんの便宜を図り、全席指定をとりいれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6a/f2abb524f344fa661cda0cc062e02980.jpg)
お子さんも嬉しそうに入場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/65/65a18d21a3b0f03738b4cdddce41db53.jpg)
音響のスタッフもスタンバイです。手前はSuさん、ヘッドフォンを付けているのは総演出のSaさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8a/4a6c5fe751cb58aee4fa5633d4592add.jpg)
Yoさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/640d54b5ab3ef536f8b2201c509970d3.jpg)
観客も段々と増えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/7fb90cb28e719b61cce1aed4ba565528.jpg)
これより前、ゲネプロ(本番直前のリハーサル)が始まる段階で総演出のSaさんから最後の檄(げき)が飛びます。私も激励の言葉をかけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0e/c747cec737a47d4fe3d736b867161cdf.jpg)
パンフレットの1~2ページ。干潟の夕陽の写真も提供しています。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/76/34a43ed167b59de7be742fddebde9155.jpg)
音楽が鳴り、いよいよ開演!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/3d38a0ed1bb89520a75d045b3c1e7829.jpg)
スクリーンに次々に公子の詩が映し出され、詩の朗読が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ae/9148d5bb659f58f994f7638d8db8230b.jpg)
進行役は公子の同級生・当年百歳の荒尾芳子です。演ずるのは中学2年Haさんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/be/612ea0beb8791d7fcdc1443525faf19f.jpg)
パッと変身します。あっという間に女学生に返ります。舞台下で進行を見守ります。(つづきはまたのお楽しみ・・・。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/2706f66196a12d2090d8e7be5d906134.jpg)
【緊急連絡・日本シリーズ・日ハムー広島第4戦(26/火)の始球式で投げるのは、リオパラリンピック、車いすラグビー選手の乗松聖也選手です。当荒尾市出身です。是非ご覧下さい。】
もう私の役目もそろそろバトンタッチする時期ですが
それまでは微力ながら、次世代のために
微力ながら、頑張っていきたいと思っています。
たいへんでしょうが若い人に力を貸してあげてください。
老け役を見事に演じていましたよ。
セーラー服姿への転換は
黒子が出てきて、歌舞伎のように
あっという間で拍手喝采でした。
また次回もご覧下さいね。
でもご存命かと思ったら 亡くなられたんですね。
もしも間に合えば 会場は無理でも どんこさんの写真をお見せできたでしょうに・・・
続報楽しみにしています。。
いえいえ、屋根葺きどんの手褒めではなく
会場の雰囲気、退場される皆さんの表情から
確信しています。
荒尾は宣伝が下手ですからね。
金子みすゞなどはちゃんと記念館も出来ていますが
わが荒尾には公子記念館など
まだ夢のまた夢の感じです。
誰かポンと大枚を寄付してくれませんかね。
進行役は玉名高付属中の生徒さんですよ。
実はただ一人、公子の同級生の方が生存していらっしゃいましたが
公演を前に亡くなられました。もうすぐ百歳の誕生日を迎えられる直前でした。
その方を念頭に置いた役ですよ。
普段は観られないスタッフ・舞台裏で支える皆さんの様子がみられて興味深かったです。
大変なご苦労で どんこさんもまた本当にお疲れさまでした。
大成功でよかったですね。
それにしても【海達公子】 天才・・・全国版にしてほしい・・
尋常小2年・・
ひし 私 この前 初めてじっくりみて食べて
菱形・・渋かった ですよ。
ひし
とがった
ひしのみ
うらで
もずが
ないた
進行役の百歳の同級生 この方もまたご立派ですね。
力の支えになっています。
終わって出演写真の皆さんと一緒に
お見送りするのですが、入場する時以上に
笑顔で、口々に「良かったよ」。「涙が出た。」等々
話しかけてくださることが一番嬉しかったです。
出演者もスタッフもこれまでの苦労が吹っ飛んでしまう一瞬です。
いつもありがたいメールに感謝です。
開演前の入場される人達の笑顔がそれを物語っています
素晴らしい舞台
写真で楽しませていただきます
続きも楽しみに待っています
お陰様で皆さんに大変喜んでいただきました。
その他市長ご夫妻、市議会議長さんや市議の皆さん、
教育長などもお見えでしたよ。
日頃の練習がこの日に成果が出た
ように感じます。
こういう文化的な催しは地味で一般受けはしませんが
長く続いているせいでファンも多いのですよ。
また地元企業のご支援も支えになっています。
ただ今年はテレビ局は1社も見えず
新聞社も2社のみでした。
発信の努力はしているのですが
なかなか応じてくれないのが実情です。
でもこうして市内外から多くの方にご覧いただいて
感動したよ、良かったよ、と言ってもらうのが
一番嬉しいです。
お早うございます。
予告、練習風景をいただいたので、こちらも待ち望んでいました。・・・・・・・・?
会場に入る皆さんの姿がワクワク感で一杯のようです。
会場入り口にはたくさんの遺品の展示、創作ステージ・海達、みなさん見入ったことでしょう。
音響、照明、スタッフの準備ok,
お客さんもたくさん入ったようです。
開幕 go
その2が楽しみです。
今朝は紅葉ウオークで早く起きました。