英語道(トラスト英語学院のブログ)

長野県伊那市の英語塾「トラスト英語学院」の塾長ブログです(^^)/
〒396-0023 長野県伊那市山寺305-16

大学豆知識

2023年06月20日 | 指導現場にて

大学受験に関わっていると、大学のトリビア的知識に詳しくなります。今日は2つご紹介します。

まず、関西学院大学。高校生の多くが最初は「かんさいがくいん」と読んでしまいますが、正しくは「かんせいがくいん」です。そして、英語表記は KWANSEI GAKUIN UNIVERSITY。なぜ「KANSEI」ではなく「KWANSEI」なのか?大学のHPにも説明が載っています。

「関西」を「かんせい」(当時はクヮンセイ)と読むのは、当時の学生気質が進取革新的で、東京をトウケイというように漢音読みする傾向があったので、本学の校名もそれにちなんだわけです。そしてそこには現在の学風につながる自由な発想がありました。(関西学院ホームページより引用)

関西学院大学 校章

そして、校章が三日月なのも気になりますね。これもHPに載っています。

校章の三日月は私たちは今あらゆる面で不完全な者であるが、新月がしだいにふくらんで満月となっていくように、絶えず向上していきたいとの願いをこめています。また、月は自らを光を放つのではなく、太陽の光を受けて暗い夜を照らすように、私たちは神の恵みを受けて、それを地上に伝え、世の中を明るくしていきたいとの念願を表しています。学院が創立された当時、学生らが秋の宵に輝く三日月を仰ぎ、このような啓示を得たということです。

 

次に近畿大学。英語表記は KINDAI UNIVERSITY。2016年4月から英語表記を KINKI UNIVERSITY から KINDAI UNIVERSITY へ変更しました。英語で発音した場合「KINKY」(風変わり)と聞こえる場合があり、海外の学生が留学先として選ぶ際の阻害要因となる可能性があったため、英語表記の名称変更が行われました。

 

大学受験の参考になるように、気になった豆知識はまた本ブログで紹介してまいります(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏日のラン

2023年06月19日 | ランニング・筋トレ

梅雨の中休み、晴れた真夏日を走る。

夏至も近く、太陽は容赦なく照りつける。

なぜ、この暑さの中を走るのか?

その理由と意義は本人にしか分からない。

 

目標があるから頑張れる。

そして、訝しがる周囲の目さえも、いつしかそれは己を鼓舞するものへと形を変えていく。

 

継続していけば、自分も周囲も変わる。

さあ、自分の目指すべき場所へ向かって、走り出そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語呂が通じない(-_-;)

2023年06月18日 | 指導現場にて

author(著者)を覚える時の語呂として、「『868本のホームランを打つ一本足打法の秘密』という本の著者はだ~れだ?」と中高生に聞きます。

中高生は答えられないので、「王さ(author)!」と教えても、生徒たちのリアクションは「???」です。

日本経済新聞より

そこで王貞治の功績を話しても、知らない生徒たちがほとんどで驚かされます。やはり、時代は移っているんですね。世界記録となる通算本塁打数868本、国民栄誉賞第一号の王選手を知らない世代。現代はやはり大谷翔平なんですね(^_^;)

ということは、私が『英単語連想記憶術』で覚えた「王ファンの孤児」も通じない。

『英単語連想記憶術』(青春出版社)より

時代と共に、英単語を覚える際の語呂も変えていかないといけませんね・・・。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読の効用

2023年06月17日 | 英語勉強法

昨日のTBS「THE TIME,」のコーナー「全国!中高生ニュース」で、芝浦工業大学柏高校の生徒が、英単語の暗記における音読の有効性を、独自のやり方で検証している様子が放送されました。

結果は、15点満点の単語テストで、

音読した人 → 8.88点

黙読した人 → 5.57点

となり、音読の効果が証明されていました。

 

ただ、彼女が暗記の検証に使っていた英単語がかなりのレベルでした(笑)。

 

bureau「事務所;(官庁の)局」

sturdy「丈夫な」

brutal「残虐な」

redeem ~「~を補う、~を取り戻す」

sequel「続編」

revoke ~「~を取り消す」

 

音読は英語力の根幹を作り上げてくれます。正しい音読のやり方を以下にまとめておきます。

①構文(or文型)を精読し、一つ一つの単語の発音まで理解したうえで声に出して読む。

②音読する時の切れ目は、意味の切れ目。

③音読しながら、同時に、頭の中では日本語に訳していく。

④すらすら読めるようになるまで、同じ英文を20~30回読み込む。

⑤音読した回数を正の字(tally)で記録し、努力を可視化する。

ただ闇雲に音読しても意味はなく、英文構造を明確に理解した英文を音読することで正確な速読力がついてきます。①を独学でやることは難しい場合がありますので、英語力のある指導者に見てもらうことも必要ですね。

日々地道に取り組んで、揺るぎない本物の英語力を培いましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安易な方法はない

2023年06月16日 | 英語勉強法

授業で扱った英文に in vain(無駄に)が出てきて、大学時代に受からなかった英検準1級二次試験のことを思い出しました。

大学3年の時、4~5回目の挑戦でようやく準1級一次試験に合格し、二次試験を迎えることになりました。当時、二次対策の教本は一冊しかなく、ましてやネットのない時代。対策ができないまま時間だけが過ぎていき、一次試験免除の最後の二次試験を迎える時期になりました。そんな時、高田馬場駅近くにある「英検1級塾」が短期の準1級二次対策講座を行うことを知り、駆け込み寺的に申し込みました。

当時の準1級二次試験は4コマ漫画のストーリーを英語で述べるもの。対策講座の最初の授業で扱った過去問の模範解答に「He tried to do it, but in vain.」とあり、担当の先生が「in vain は使い勝手がいいですよ」と教えてくれました。

「よし、in vain を覚えておけば受かるな」と安易な考えしかもてない私。もちろん、本番で in vain を使うような4コマ漫画が出る保証もないのに・・・。振り返ってみると、対策講座を受ける意味を「楽に受かる方法を見つける講座」と勘違いしていました。だから、講座を受けるだけで安心して、自学で努力することはありませんでした。情けない・・・。

だから自信を持てずに二次試験当日を迎えました。会場に向かう途中、先に終えた友人に出くわし、試験の内容を聞くと「ぬいぐるみのイラストが出てきて英語で言えなかったよ」と言われ、慌てて駅前の本屋に駆け込んで和英辞典で「ぬいぐるみ」を引き、stuffed animal を覚えて会場へ急ぎました。

stuffed animals

そんな付け焼き刃的なことで受かる訳もありません。そもそも、試験の時間が違えば問題のカードも違うわけですから、同じイラストが出るわけもありません。案の定、不合格となり、まさに「in vain」。大学時代に英検準1級合格はできず、社会人となりました。

 

英検に受かるための、いや英検に限ったことではなく、英語ができるようになるための楽な方法はありません。

暗記は不要。辞書は引くな。 聞き流すだけ。文法よりも会話。間違ってもいいから話せ。

小6から英語の勉強を始めて40年、英語指導に携わって20年が過ぎましたが、これらの言葉を鵜呑みにして英語ができるようになった人に、いまだかつて会ったことがありません。安易な勉強法は必ず in vain な結果となります。私の経験を反面教師として、当塾に通う生徒さんには本物の英語力を身につけてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多忙は充実の裏返し

2023年06月15日 | 英語勉強法

ジメジメとしたいかにも梅雨らしいお天気が続きます。昨日はそんな高湿度の中、午前中に12kmを走りました。ラン後は汗だくのサウナ状態となりますが、庭で散水用の水シャワーを浴びて、心身ともにシャキッと整いました。

Alstroemerias in full bloom

庭ではアルストロメリアとパクチーが競演して咲き誇り、郵便局から無料で配られていたルッコラも芽を出しました(*^^*)

「芽を出す、発芽する;新芽」は英語で sprout。「もやし」は bean sprouts です。アメリカのスーパーでも bean sprouts はよく見かけますから、生活英単語の一つとして覚えておかなければなりません。

さて、新年度も3ヶ月目に入っています。学校では定期考査の時期となり、勉強方法や生活習慣を見直したり、高3生は進路についても本気で考えていく時期ですね。その一方で、高校ではインターハイの県大会や文化祭の時期を迎えます。あれもこれもしなければならない忙しい時でもありますが、多忙は充実の裏返し。目の前の課題一つ一つに真正面から向き合って、その瞬間を享受しましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

What is this made of?

2023年06月14日 | 実用英語

TBS『THE TIME,』で毎日紹介されている「SNSバズったワード デイリーランキング」で、オウムが何からできているか当てる動画がランクインしていました。

 

「What's this made of?」と飼い主の男性がオウムに聞いています。

大学受験では、be made of ~ と be made from ~ の違いがよく問われます。ある英和辞典では「of は製品になったときに材料の質が変わっていないときに、from は製品になったときに材料の質がかなり変化しているときに用いる」とあり、次の2文が載っています。

This dress is made of nylon.(このドレスはナイロンから作られています)

Wine is made from grapes.(ワインはブドウから作られます)

ただ、これではわかりづらい場合もあるので、私は授業では次の例文を使っています。

Notebooks are made of paper.(ノートは紙から作られます)

Paper is made from wood.(紙は木から作られます)

「of は材料が分かる時、from は材料が変化していてそのままでは分からない時」と覚えておきましょう。

ちなみに、オウムは parrot、インコは parakeet です。

我が家の parakeet、スーちゃんです🐦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルTOEIC

2023年06月13日 | TOEIC・英検など

11日(日)夜、日本航空(JAL)の羽田発福岡行き331便がエンジントラブルのため出発が遅れ、福岡空港に着陸可能な午後10時までに間に合わず、同じ福岡県内にある北九州空港に目的地を変更して着陸したダイバート(代替着陸)が話題になっています。福岡空港は住宅街に近接しており、騒音対策のため午前7時~午後10時以外の離着陸を原則認めていないとのことです。JALは帰れない乗客のため、ホテルを手配したほか、バス5台を用意し、乗客の希望に応じて福岡市内まで送ったそうです。

飛行機が遅れる。空港が変更になる。無料でホテルに泊まれる。これはリアルTOEICですね。

私も7年前にシアトルを再訪した帰路、アシアナ航空が遅れて、トランジットしたインチョン空港では時間がなく、CAさんたちに手厚く対応していただいたのを思い出します。

そんなTOEICの世界を扱った小説を2冊、ご紹介します。

 

TOEICの勉強を頑張っている社会人や学生の方は多いですが、たまにはTOEICの世界を舞台した小説を読んで気分転換しましょう。思わずクスッと笑ってしまい、肩の力が抜け、「よし、また頑張ろう!」という気持ちになるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の定期テストって・・・

2023年06月12日 | 指導現場にて

トラスト英語学院に通塾する高校生は、私の母校でもある伊那北高生が多いですが、その伊那北高校では今日から定期考査が始まります。1年生にとっては高校最初の定期考査であり、高校のテストがどんなものまだ分からない中、適度な緊張感を持って臨めるでしょう。

この時期、私自身の高1最初のテストを思い出し、生徒たちにもよく話しをします。当時はパソコンもない時代ですから、テストの問題は市販の問題集をコピーして、切り貼りしたものだったと記憶しています。だから、大問ごとにフォントがバラバラであったり、行が斜めになっていたりで、いい加減な体裁でした(笑)。そのうち、「この問題のフォントは文英堂のシグマじゃね?」と見抜く友人も出てきて、その情報を基に本屋で購入して次のテストに備えて勉強して、高得点を取ったこともありました。

中学時代のテストは上質紙に印刷されたきちんとしたものだったので、高校テストの問題と解答用紙が藁半紙に印刷されているのも衝撃的でした。

問題量もハンパなかったです。世界史なんて1問1点で100問出題されていたと思います。しかも、記号選択などほとんどなく、すべて用語を書かせる出題。山川出版社の『世界史一問一答』を丸暗記して臨みました。また授業で扱っていなくても「ここまでがテスト範囲だぞ」と言われれば、自己責任でやらなければならず、そこからも遠慮なく出題されるのが高校テスト。義務教育ではないわけですから、こんな出題もOKなんですよね。

今振り返ってみて反省すべき点は、テストの解き直しと復習を全くしなかったことです。結果だけ見てそれで終わっていました。中学時代のようにきちんと解き直しして、間違ったところを完全にできるようにしておけば、大学受験の結果も多少は違ったものになっていたでしょう。

高校のテストは中学時代と比べると、難易度も量も大幅にアップするので、「学年1位なんて無理」と高得点をあきらめてしまう生徒も少なくありません。進学校になればその傾向は顕著です。しかし、それは勝手に自分で壁を作っているだけです。やりもしないのに壁を越えられるわけもありません。

私は高3の時、なぜか古文が好きになり、「学年1位を取ってやろう」と意気込んでいました。教科書の古文を英語でやっているように声に出して音読し、最終的にはほぼほぼ暗誦するくらいまでなりました。現代語訳できるのは当然として、「なり」の識別など、授業で指摘された文法も完全に暗記して臨み、古文のテストは常に90点台で学年トップでした。古文にかけていたあの熱量は何だったんでしょうね(笑)。でも、その経験が浪人してから、英語や選択科目の政治経済でも全国トップレベルを目指そうとする原動力になっていたと思います。

 

高1生は高校最初のテストで感じたことを、テスト後の勉強に生かしていきましょう。そして、次のテストでの目標を明確に設定して、日々の勉強スタイルを確立していきましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れる時に走る

2023年06月11日 | 実用英語

先週8日(木)、甲信越地方も梅雨入りしました。The Japan News では次のように記していました。

The Japan Meteorological Agency announced Thursday that the Kanto Koshin region, including Tokyo, is believed to have entered the rainy season.

「梅雨」は英語では rainy season です。「梅雨入りする」は enter the rainy season でそのままの表現ですね(^^)/

梅雨入り前日、青空の下、天竜川の堤防道路を走りました。先週は信州安曇野ハーフマラソンの疲れも残っていたので、タイムなどは意識せず気ままに、約52kmを走りました。

これから梅雨明けまでの一ヶ月余りは、雨の合間を縫ってのランになります。走れるところで走る・・・。空いている隙間時間の出来る時にやる。英語の勉強と一緒ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする