帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

なんつ~~~か (^、^;)ゞ  ぽりぽり

2020年01月16日 | Weblog

娘が可愛がっていた文鳥が亡くなったのは、昨年の12月。

 

もうそれから一月以上が過ぎ、 しばらく泣きじゃくっていた娘もだんだんと落ち着いてきて、僕もそうですが慣れてきた。

 

ただ、何時も家に帰ると鳥かごの中でピーピーアピールをしていた姿は無く、 カゴも片づけてしまったので、

その部分だけがポッカリと開いていた感じでした。

 

まあ、生き物故に何時か来るお別れは仕方ないのですけど、やったらめたら懐いていただけに、寂しい感じはどうしても拭えません。

 

そんな感じだったんですけど、このところ、新しい雛が欲しい!と娘が言いだし初めて、

その押しに僕が負けてしまいまして、 とうとうペットショップに二人で顔出し。

 

こうなると、まあ、成るようになるわけでして、嫌々ながら??? 新たなおチビさんを迎え入れることになりましたなりました。

 

うな~~~~ 又毎朝のカゴ掃除と水やりかよ・・・・ 

 

厄介なのが、 有る程度大きくなってしまうと、懐かせる&手乗りにするのが大変らしく、以前のイメージを追いかけている娘にとっては、かなりの幼鳥から育てなければならない事になる。

とはいえど、 裸の状態での飼育は難しすぎるので、 結局ある程度安定し始めた3週半くらいの雛にする事にした。

 

ただ、これでも日中に餌をあげられないとダメで、

家内も娘自身も生徒に接している仕事故に、 そんな事をしている時間も暇が無い。

となると・・・・

ハイハイ 解りましたよ!  僕がやれば良いんでしょ~!? ってか  だはは

 

まあ、仕事は個室&ディスクワークならでは、の話なのですけどね、店員さんの説明では自分で餌を食べられるようになるまで1週間くらいらしくて、 その間ずっと僕は親鳥状態。 

昨日の夕方に家に連れてきて、それまでとはまったく違う環境に放り込まれた雛も可愛そう?ですけど、面倒みさせられる俺はどうだろう(笑)

職場で、ムクドリやら何やら、怪我したり、落下してきた生き物の面倒を見たことが何度も有って、 その辺の性格を皆もよく分かっている?ので、また XXXがなんか育てているぞ!ってな感じ特に何があるわけではなだろうし、まあいいか! 

分担は、 朝と、夕方から夜は娘が面倒見て、 僕は日中のみ。

冷やすと下痢したりとか病気になってしまうので! と注意事項を教えてもらっていたので、家ではエアコンの室温を普段より高め、職場も高めにして、持ち運び用の保育ケースの壁面にホッカイロをぺたぺたして保温。

ただ、暑いのか、時々口開けていたりもする。

初めは慣れずに、ビクビクしていた雛だけど、 何回か餌をやって、いるうちに段々と落ち着いてきた。

特に忙しくないときに、手のひらに包んであげたらスヤスヤで、 ケース内より快適?なようだ。

人間の子供なら、 数年。

文鳥だと2ヶ月位みたいで、その内、餌を自分でとれるとれるようになるのが 4週過ぎみたいなんですけど、

となると、 一週間はこの生活が続くことになるんだろうな~~~~。

 

と、それやらされる、 おとーさんは私です。  ぶぁははは!!

  

 


TPMS(タイヤプレッシャー・モニター・システム)

2020年01月16日 | キャンピングカー ロータスマンボウ

やっと・・・・・・TPMSを取り付けました。

キャンピングカーは トラックに荷物をフルに満載して走っているような物で、

まあその分サスペンションも柔らかくなって良いんだけど、

*空の状態のポンポン跳ねる硬さがない

タイヤの方はたまったもんじゃ~無い。 

去年は 右も左もフロントタイヤに瘤が出来て、 下手すりゃ~バーストだったし、 リアタイヤもパンクが続いた。

フロントの方は、 中古タイヤですので起きてもおかしくは無いし、

パンクに関しては、職場新設工事の際の、廃材を運び出した後に釘やら何やらが落ちているので、

当然に普通の道路より確率が高い。

それは仕方ない事としてさして気にはならないが、やっかいなのは そうした”タイヤの異変に気がつくのが何時も遅かった”という事。

タイヤバーストによるキャンピングカーの横転事故は案外ある物で、 高速道路でフロントが飛ぶとまず大事故になるし、一件分の家財が道路に散乱するのと同じなので、同じ事故でも酷く感じられる。

昨年だったかな、 実際に起きた事故の映像がテレビから流れていましたけど・・・

まあ、車の全損は物故にまだ良いのですが、 これが人の身体に関わる事になると、 話は全く違う。

なので、 どうしてもタイヤの管理は重要になるんです。

ただ、普通車用のTPMSはAmazonなんかでも結構あるんですけど、 家のマンボウみたいに 6輪となると、一気に値段が4万近くになったりもする。

多少値頃なのはあるんですけど、今度は性能が今ひとつ。

で、やっと探して取り付けたという訳です。

このTPMSの詳しい紹介はいずれしようかと思っています。