帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

便器設置

2024年07月12日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

依頼リフォームの続きです。

今日は早々に仕事が終了したので、現場に行ってトイレ室に便器を設置してきました。

最近の家と違って、古い家は排水心という規格が点で勝手に施工されているので、便器を設置しようにも

そのままでは不可能。

なので、その排水芯調整が可能なリフォーム便器とアジャスターを使って新品の便器を設置します。

簡単なので、自分でDIYされる方には参考になるかと思います。

現場に着くとすぐにエアコンを起動。

今日は比較的涼しいですが、それでも湿度は凄いですので。

まずは便器の梱包解き

中に排水パイプとか入ってますが、これは使いません。

真新しいフランジで、これでアジャスターと排水パイプをジョイントします。

こちらがリフォーム用、排水芯アジャスター

床から出っ張っているので、その出っ張りをカット

フランジの径調整リングを先に取り付けます。

カットした排水パイプ

そしてフランジを接着取り付け

 

アジャスターの設置開始。

型紙があるので簡単です。

切断ラインがこれで判るので、長いパイプをカット。

仮置きして問題なければ、接着します。

各部を再確認して、一度便器を乗せて問題ないかを確認します。

問題なければパッキンを取り付け。

各部を再確認して、一度便器を乗せて問題ないかを確認します。

便器とアジャスターの間のパッキン取り付け。

便器固定用の部品取り付け(黄色いやつ)

上に便器を載せて、 ボルトを締めます。

便器サイドにあるネジで横を固定。

これで、便器の設置は完了です。

次は排水タンク。

セットになっているので、取り付けは簡単。

上から載せて、下にある2本の通しボルトを便器に貫通。

そして配管するだけです。

最後に水のバルブを開け、 通水確認して、実際に水を流し、漏れや異常が無いかを確認。

これで終わりですが、便座は新品の温水洗浄便座を取り付けますが、これは最後の最後になります。

以上!