梅雨明け~~~~!!つ~事になると、”仕事なんぞしてられん!” という事で、梅雨明け十日の猛暑避難?をかねて
金曜日の早朝からウインドに行ってきました。
一番天気不安定じゃね? というの金曜日でしたが、朝の曇りはともかくも、かなり涼しくて、9時頃から思いのほか風が入った。
12.0で多少オーバーになる感じの吹き方で、 お昼挟んでセイルを9.0に張り替えたら走らん タハハハ
再び12.0に代えて、そのまま2時半頃までGO!
大体5時間くらいのウインドタイム。
風が落ちてきたところで浜に上がりましたが、 まあまあかな~
土曜日は、昨日の夜からやってきた北西の風がそのまま朝まで吹いていて、で、それが突然東の風に変わり、また北西。
風冷たいし、早朝からそんな感じなので、全く出たいという気がおきず、お昼近くになって入ってくる南西の風に期待。
ちなみに、朝は昨年購入したダッジオーブンで初めての炊飯。
少しご飯量を多くして1.5合ほど炊いてみた。
これで炊飯するのは始めてなので、火力調整とか沸騰してどのくらいの時間を置くか、その後蒸らしの時間はどのくらいか?
の見当が付かず、 またお米も30分ほどしか給水させずの状態で開始。
炊き上がったご飯は結構美味しくて、ただ、もう少し沸騰状態をキープした方がいいな~という感じ。
碗に盛ると、 納豆、卵二個、海苔、そして薬味をぶっ込んだアサゲ(インスタント)で朝飯。
僕の定番メニュ~です。
朝飯の後は風待ちですが、今日は10時頃から入り出した。
セイルは12.0
出てみるとジャストで、そのまま2時間ほどぶっ飛び至福タイム。
お昼挟んでセイルはスイッチせずにそのまま。
ただ、2時頃にはほぼ完全に落ちてきてしまいました。
最後の方で爆沈して 下から4番目のパネルの一部が破けてしまった・・・
ショップに電話して、修理可能か???を確認して、ついでに中古の確認も。
この時点で、風が突然に東風へシフトして、空にはデカイ円形の虹雲、こりゃ~雷来るな~という感じの空。
道具片付けて、雷雨対策をして、 その後ビールを駆けつけ2本。
すぐに雷来るか?とおもったら、 だんだん西日が差してきて「糞暑いわい!」(笑)
温泉に出かけて戻り、ややもしたら空が変な風になってきた。
なので早々に夕飯。
そのまま寝ましたです、ハイ。
最終日の今日、昨日ほど風も無い穏やかな朝ですが、 空を見てこりゃ~駄目だ・・・・と直感。
メールチェックして、その後は二度目のダッジオーブン炊飯。
今日は昨日より少し火力を強くしたら、沸騰と同時に蓋からカラカラ音が発生。
内部の蒸気が蓋をわずかに持ち上げて水封破って外に出ると蓋が落ちて音が出る、また内部の圧力が上がって蓋を持ち上げて・・・
の繰り返しから発生するもので、ベルみたいな感じで良いのですが、 結構音が大きくて、早朝だと迷惑になるかと、(汗)
蓋は反転して使えるのですが、 逆側にすると蒸気が逃げやすく、こうした音は出ないようです。
昨日それで炊飯しましたので。
今日は撤収なので、 ご飯後は少しずつ片付けをしながらの風待ち。
ところが・・・・・一向に吹いてくる気配無し。
早朝、富士山に掛かっていた笠雲が消失し、積乱雲とか有るし、 windguru見ると、どうやら風の方向的に富士山挟んで
二方向から風が入り、それがゲレンデの上空でぶつかっているみたい。
となると・・・・・吹きません。
一応、南の風が11時頃に少し入ってきたので12.0で出ましたが、数回プレーニングした後はただの漂流状態。
粘りに粘ってもだめで1時半には片付け開始。
2時15分には帰路につきました。
このゲレンデは今年3回目ですが、なんか余りサーマルが入らない感じで、来週は海かな~~~~とか思っています。
そうそう、終わり頃にハーネスラインが切れた。
こんな丈夫な物が切れるんかい?と思いましたが、 樹脂繊維のベルトは紫外線の劣化に弱いみたいで、
まあ、力も半端なく掛かるところですから、 寿命というところかもしれませんが、 まだ数年しか使ってないんじゃないかいな?