午前中いっぱいは大雨だろうと・・・・ そう予想していたのですが、予想外に晴れてきた。
朝飯食って 空を見上げると快晴で、 まあ、良い意味で裏切られたわけですが、今度はやることが無い。
と、思ってたら、有りました有りました (笑) 屋根の点検と 雨樋の掃除。
隣に林がある家では、秋から春先にかけて屋根に落ちた小枝や葉などが毎年樋を詰まらせます。
春に降る雨の量は 思いのほか凄いですから、 取水口の詰まった樋に水があふれて出してはバタバタと大騒音。
これが結構 やかましい・・・・・・
この作業は毎年やっているのですが、タイミングが難しくて、 あまり早くやると まだ残る北風暴風で再び詰まりますから、
何回か 爆弾低気圧がとおることで 木々から枯れた葉や小枝が、完全に落ち切るまで待たねばならない。
今年はこれで二回目の暴風雨通過ですから 、 すっかり洗い流された木はフレッシュグリーンになっています。
で、グッドタイミングと判断すれば、やらない手はない。
ロングホースを肩にかけ、 二段梯子を屋根に伸ばすと、 デッキブラシとパイプクリーニングワイヤー使って 樋の汚れを全部 掃除していきます。
ところが、途中で何か所か折れ曲がっているのが縦樋ですから、 たいていはそこで団子となっていて、水圧かけながら軽くたたいたり揺すったりと
衝撃与えて下まで落とします。
其れでも駄目なら最後は ジョイントを外して つまりを取り除く!! 実に地味な作業・・・ だはははは!
作業開始して1時間くらい経過した頃から南の風が強烈になってきて、傾斜のある老化した屋根の作業はひたすら恐ろしい。
ただ、息子が途中から いろいろとサポートしてくれたおかげで 思ったより早く終わりました。
年に一度、 一回のミスであの世行きの 本当にやりたくない 屋根作業です ← 本当はやりたくない。
まあ、今年もなんとか無事に済みましたが。