帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

トイレ暖房機のクリーニング

2015年01月21日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

だいぶ前に、「トイレが寒い!」という声が家族皆から出て、 そんじゃ~暖房機がひつようだべな・・・・3階から探してきた古い暖房機を置いた僕 

ところが、スイッチ入れたまではいいけど、切るのを忘れるのが、人間という生き物。 

ドアを開けたらそこは砂漠気候????だった・・・・・・  なんて事が数回あり、これじゃ~危なくて仕方ない  だははは!

そこで、人が居るときに足下のフットスイッチで踏むことで暖房が働き、足をはなす(トレイから出る)と電源が自動的に切れる構造の物が良いのですけど、 そんな物は売っていないんです。 

でもって、例の如くですが、 無いなら造ってしまえば良いだろ!、 と足踏み式のフットスイッチを二つ組み合わせて、作成したのがこれ、 

黄色矢印をコンセントに差し込み、 赤矢印のペダルを踏むと暖かい風が出る。

白矢印のスイッチはフットスイッチの機能を生かすか、停止(ノーマル状態)させるかを選択するスイッチです。

でもって、数年快適に使用していたのですが、最近は暖まり方が悪くて、手をかざすと温風が十分に出ていない・・・・・

こりゃ~清掃が必要だなと判断。

何年かぶりにバラしました、ハイ。 

裏のパネルを取り去り、 あれ?たしか此処には薄いフィルターが有ったと思うんだけど???  まあいいや、とドライバーでネジを緩めて

本体を二つに分解。

すぐに目立つのが、ファンモーター。 温風吹き出し口のルーバーを外すとヒータコアが見えてくる。

瞬間加熱式のセラミックコアですね。

更に分解してコアを外してみたら、 案の定詰まっていた。

写真では見にくいですけどかなり詰まっています。

コンプレッサを持ってきて、高圧エアでコア含めて本体の全てを綺麗に清掃。

ルーバーなどは水で綺麗に洗い流します。

後は組み立てて、 完成。 

*写真の赤矢印は 間違えて付けたもので、気にしないでくださいね(笑)

組み立て後にテストをしましたけど、 元の通りに復帰、 これでまた快適な、トイレ生活が送れます。  えへへへ

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。