帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

実質、6万円で買える 新品のベバスト(同等品)FFヒーター その5 リモコンから違いを見てみる

2016年02月23日 | FFヒーターなど

その3 でベバスト正規品と同等品との間で、X6コネクタの端子をめぐる違いについて記載しましたけど、やはり仕様の違いのようです。

純正品でキットに付属してくるコントローラはノブ一つの簡単なもの。

ダイヤル回すとスイッチがオン そのままノブ回して温度設定というもので、 ダイヤルを置いたところが設定温度になる。

なのでダイヤルに印を付けておいたりします。

 

同等品のリモコンコントローラーは?というなら、 モードスイッチというのが付いている点に違いがある。

大した違いではないですけど・・・・・

添付マニュアルに説明があって、

リモコンコントローラには、モード切り替えスイッチと”2つ”のLED、そしてスイッチを兼ねた温度調整ノブがあり、

モード切替ボタン を押すことで ヒーターの運転モードが切り替わる、切り替わりと同時に2つあるLEDの一つが次のように色変化する。

 

(コンスタント 温度モード)下の赤線 : LEDが赤表示の時に ノブを回してセットすると(室温5~35度)まで好きなところに設定して運転できるモード。

(コンスタント 燃焼パワーモード)下の黄色線 : LEDがグリーン表示の時は ノブを回すして 運転出力1KW~2KWの範囲に 設定して運転するモード。

 

 

 

(空気循環モード)下の青線 配線の中の RED/WHITE 線をスイッチを設けて接地(マイナスもしくは車体に接続)させるようにすると(ユーザの希望で)、そのスイッチをONにすることで、ヒーターは燃焼を伴わないただの送風機として動作します。

ピンク線部分は付則説明 : 通常運転時は 電源ON表示LEDは緑色の表示ですが、何かトラブルが発生するとフラッシュして故障が起きているステータスを表示する。

そんな感じです。

ベバスト純正品だと、送風モードにするためには調整ダイヤルパネルの送風モードスイッチ付きをワザワザ買わねばならない・・・・・ 変な話~

そう考えると、同等品のほうが安いのにコストパフォーマンスが高いということですかね?

 

さて、 なぜリモートコントローラの話をしたか?というと、このリモコンの関係でベバストと同等品は違う配線になっているみたいなのです。

その3ではベバストの基本取付配線図を記載していますけど、 もう一つ同じ AT2000STでも 違う図面が有りまして、 これはファクトリーサービスの修理書に載っているもの。

 

どうやらこちらのほうが正しい?というか、その3で記載した図面は仕様が少し違うというのか?

修理書の方は増設室温センサーの取り付けも、 コネクタを差し替える事でOKということになっていて、その3で記載したような”切断”というのがありません。

 クリックすると拡大します。

 

ベバストのX6の端子番号 5,6,7,8,9が、同等品とは違うように思えましたが、それは同等品のリモコンコントローラの違いによる 配線の違いのようです。

 

ベバストの図面では 外部に増設する室温センサーは 8、9番端子。

同等品でも9番は 同じ増設室温センサーに接続されます。

 

問題は8番、 べベストでは9番の信号の帰り?ですが、 同等品では低温度運転モードと定燃焼運転モードの判断、表示として使われていて、 リモートコントローラにモード切替スイッチ持っていることから、その回路に行っています。

 

次は7番。

べバストでは 7番をスイッチ(S6)付けてマイナス(グランド=接地)に接続、 スイッチをONで CO2調整モード(ファクトリー調整モード)に切り替わる。 ブラウン色の③ですね

 

同等品では 室温センサー(サーミスタ)を新たに設けて回路構成することで、制御用に取られてしまった8番の代わりとしているようです。

 

なので外部増設の室温センサーを設けず、 これにベバストと同じようにスイッチ付けてマイナス(グランド=接地)させると CO2 モードに切り替わる???。

 

実際に同等品に添付されていたマニュアルには 外部室温センサーを付けるのはオプショナルであり、必要なら可能である。  という内容が赤線部分に書かれている。

 

さて、ベバストの 5番端子 ライムグリーンの②だけど、 これは W-Bus 用となっていて、 同等品では K となっている。

Wはベバストの W で、ベバストのオリジナルバスラインなので W-Busなんです。

ベバストの 6番端子が ブラウン① で、Diagnostic K となっていて、

ちなみに、同等品も べベストも この2つの端子には、特段何も接続されない。

(注意:同等品は外部特殊ファンクションスイッチに接続されるようではあるが、それが何か?は添付マニュアルに記載がない。

マニュアル記載の配線ハーネスに、”診断用コネクタ”の記載が存在していることから、どちららかがそれ用と判断できます。

 

でもって、これまでを全てまとめるなら、制御用コントロールモジュール及び、本体の各部はベバストとまったく同一品と見てよく、

ただし、 リモコンの違い(仕様の違い)からくる配線の違いが、配線色の違いと考えるのが妥当です。

 

配線の色の違いですが、

べバストでは5番は GREEN/WHITE

同等品では BLUE/WHITE

 

べベストでは9番は WHITE/BLUE

同等品では BLUE/PURPLE

 

べベストでは8番は YELLOW

同等品では、GRAY

 

日本では すでにATEvo2000シリーズが主流となって、店頭では発売されていないAT2000STですが、他の国ではコントローラが新しくなって継続販売されていると考えてもなんらおかしくは無いわけですけど、 

ちなみに、 今回のバベスト配線図(修理マニュアル)は マリン関連のホームページから ダウンロードしたAT2000STの物で、高地という概念がない海では高価なEvoは不要ですから。

 

 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トム200)
2024-10-17 10:31:27
こんにちは
初めまして
AT2000STを使用しておりますがコントローラで
こちらのブログにたどり着いたしだいです

質問させていただきたいのですがマルチコントローラは2000STには適応していないのでしょうか

ベバストの検索してもなかなか情報がなく困りはてておりました

使用したい機能はデジタルの温度設定とオンオフタイマー機能です

お忙しい中とは思いますが何卒ご教授お願いいたします
返信する
マルチコントローラー ()
2024-10-18 04:34:52
コメントありがとうございました。
ヤフオクで出品者ID freedomeagle の方が詳しいので、問い合わせてみてください。
以前、対応機器を出品しておりましたので。
(^^)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。