帆∞翼(セイル バイ ウイング) -太陽そして風と供に- 

海・南風・そして何より”真夏の太陽”が大好きな翔です。

「よろしく!」  

漆喰塗り&ウレタンペイント

2024年06月15日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

依頼リフォームの続きです。

海に行きて~な~ とぼんやり思いつつ作業する翔ですが、今日は1階和室の漆喰塗り。

 

普通の漆喰を水に溶いて塗るか・・・・・とか思っていたんですけど、混ぜ合わせや水量調整等々、 週末の二日間で左官作業併せて

完了させるのは時間的に難しいので、 普通に”漆喰うま~くヌレール”を今回使いました。

いいんだけど、コストがね~    も少し安くならんかいな? 

塗る予定の壁の表面は大嫌いな砂壁で、ボロボロと落ちまくっていた砂を可能な限り束子で取り除いて、その上にまるごと固めるシーラーを塗布して済ましてあり、下準備は完了済み。

まずは柱に、定番のマスキングをして行きます。

癖で?施工は左から右へやっていきますが、少し固めに練り上げられているので意外に力が要ります。

 

メーカーのお勧めの専用コテを今回使ってみましたが、自分の感覚としては普通のカナゴテの方が良い。

持ってきていなかったので、その専用コテにて作業開始。

角(四方)から塗り始めて真ん中目指して施工しますが、 上から下に流れて行っても良いし、人によってかな・・・・

やり方は。

施工した表面はこんな感じ。

今回、下塗りをしてから上塗り予定なので、一回目はできる限り薄付けししますが、後で問題が発生しました。

砂の表面がしっかりしていた、上記写真のような処は良いのですが、

かなり表面が荒れていた処になると、残っていて固められた砂粒のトップと、砂が剥がれたボトム面とでどうしても厚塗りになってしまいます。

さらに、固めていてもコテですられることで発生する砂粒が混じって、結果的に厚塗り状態になり、

また、砂が混ざってなんというかざらざら感が・・・・

だから嫌いなんだよな~砂壁。

なので、今回ははじめから2回塗り予定で、 明日に仕上げ塗りをしますが、懸念していたある事がやはり起きた。

というのは、漆喰は表面に当然の凹凸が出来ます。

その凹凸が作り出す影が魅力なのですけど、 そもそもが平面では無いこの家の壁ですから、その陰影が余りよろしくない。

壁面として凹んでいる部分は全体的に薄暗くなり、逆に出ている壁面部分は真っ白という状態になる。

壁紙だと、陰影が殆ど無いので、 模様として塗り壁風とかであっても、基本全体が真っ白になるんです。

 

やはりボードを張ってクロスの方がよかったかな~とか、今更思うのですが、まあやるだけやってみて今後のことを決めたいと思います。

一番壁面が荒れていた南窓の上、西側の窓の上下あたり、特に西の窓の上は元々エアコンが取り付けてあった処を、パテ処理して、

凹凸があるので、どうしても漆喰が厚くなってしまう。

 

やっかいだな~と思いながら作業しますが、 案の定、懸念していた処はヘアクラックが大量に出ました。

夏場という事も有りますが、予想通りでもあり、 まあ明日にその辺は期待します。

窓締めてエアコン付けて室温調整しながらの方が良かったべか・・・・と思ったりもするのですが、 やはり厚付けぎみになったのが

原因の90%でしょう。

とだんだんと終わりに近づきますが、最後の部分を塗る前にトラブル発生。

専用のこれが割れてしまった・・・・・・

先端の部分がないことになりますから、施工が一気に難しくなり、 仕方ないので、パテのへらを応急で持ってきて施工。

6畳の部屋一つ施工して割れてしまうとか、耐久性なさ過ぎ!! 

 

そんなんで、最後の方まで施工して、一回目は完了。

下の写真の窓の上とその真横の上下壁に大量のヘアクラック、一番右の壁は光の加減か?薄暗い色が出てしまっています(笑)

ヘアクラックの処は漆喰が厚いので真っ白、 一番右の壁は薄付けなので字がうっすらと見えるっという訳です。

 

まあ、なんだかんだ言っても、明日の2度目を塗らないことには最終的な結果判断は出来ませんが。

うまくぬレールじゃ無くてモルモルの方がよかったかな?とか、いまさら思う翔です。

 

施工は、時間的にマスキングを除いて6時間くらいの作業でして、時計見ると午後の3時。

次の作業に取りかかります。

剥き出しだったホワイトウッドにウレタン塗装を施します。

当然のマスキング塗りですが、僕の場合こうした木目を生かす場合は、絶対に水性は使いません。

理由は簡単で、水栓は塗膜が薄くて、仕上がりが薄汚いから。

油性のウレタンは仕上がりが本当に綺麗になります。

 

油性のウレタンは艶が凄いし、塗膜も丈夫。

水性だと塗ったのか?塗ってないのか?判らない程でしか無く、 やはり油性にはかないません、

ただし・・・・・・シンナー臭がね (笑)

木目が出ている部分は、1階は収納廻りと洗面脱衣所の入り口。

2階は階段踊り場の窓枠ですが、ここは透明ウレタンでやるか、油性のペイントやるか迷っています。

今回、家の窓枠は全て有色なので(長年の太陽光照射で木の表面がボロボロでしたからその保護かねて)、2階踊り場の窓枠だけは木目なのはバランス的に変ですから。

こうした塗装していると、木の色が濡れた時のように深くなり、表面がグロスし始めて本当に綺麗になります。

なんにも塗布していない状態だと、何かダサク見えるのは当然ですが、それが一気に変わってしまう・・・・

塗装というのは魔物で、 う~ん女性のお化粧と同じだろうか?? ダハハハハ! 

まあ、そんなわけで、時刻は午後の4時、この後ホームセンターに行って資材を揃えねばならないので今日はこれで終了です。

 


生後14日目 遊んであげると声を出すように

2024年06月13日 | Weblog

昨日かな、 何時もの、腹いっぱいミルクを飲んだ後の沐浴。

タオルに包まれて出てくると、 すぐにオムツを着けてもらって新しい乳児着にお着替え。

 

でだ、 この時が一番お目々パッチリ&ご機嫌なわけでして、それ故どうしてもこの時に

遊んであげたく(構いたく)なる。 ナハハ!

 

毎日少しずつ成長して、少しずつ変化していくのがよく判るのですけど、 この数日あたり声を出しはじめた。

 

泣くのではなくて、 ”声”なのですが、正直なところ、生後二週間ていどで、外部からの刺激で声を出したかどうか?

なんて忘れてしまっている翔なわけですが、 それがほぼ確信に変ると同時に、「おっとと!」という感じでもある。

子供2人を育て、1人目の孫(息子の子)が3歳になるまで自分たちと同居していたのですけど、忘れてしまうんですよね~、これが  

 

服を着させてもらって、ご機嫌一杯になっているので、 いつものように両手を軽く掴もうと、

左の手が触れた途端、 「あっ!」「あっ!」と元気な声をだす。

同時に嬉しそうな顔と口元。

 

まだ感情による表情連結は未完成のはずなのですけど、 少しづつ、嬉しいときの表情みたいな物が出来つつ有るのは明確。

で、その「あっ!」というか「あぅ!」に近い声ですが、小さな両腕を思い切りこちらに延ばして、上半身をこちらに向けてくる。

へぇ~~~・・・・もしかして理解してるん? と思いつつ、その伸ばした腕と手のひらを包んだり突っついたり、

その度に表情が変化するのですけど、 腕の方だけで遊んで上げている事は有りませんので、今度は脚を手で軽く包んで持ち上げては軽く落とすという遊びを開始。

 

落とす度に脚を思いっきりギュ~ット伸ばすという反応があるのでついやってしまう。

 

その脚遊び?から再び手のひら遊びに切替て、僕が小さな手のひらをツンツンした途端に「あっ!」という声を出す。

自分が遊んでもらっているのがわかるのだろうか?と半分思うのですが、 ほんの数日前までは全く無かった反応で、

この声は、遊んでいる?時しか出さないので、孫なりに”何かしてもらっている”というのは解っているのだろうと思う。

 

そんなわけで、かなり長い時間遊んであげるようにしている翔ですが、

この子がまだ娘のお腹にいるときに、始終お腹に向かって声をかけていて、他にも娘と話す時間はかなりあったので、

僕の声は聞いていただろうし、故に僕の声に対する幼い安心感みたいな物はあるのだろうな~と思うのだけど、どうだろ??

 

まあ、そんなわけで、 日に日に成長している孫の話でした。


すでに表れ始めている性格、 生まれて11日目

2024年06月10日 | Weblog

娘の子、そして自分にとっては2番目の孫になるわけだけど、もう性格的な物が見え始めている。

同時に、今自分の周りにいる人と、自分との関係を(本能的に)解りつつある様で、本当に人間て凄いな~ と、心から思うわけです。

 

5月の30日に帝王切開でこの世に生まれ、時間的にほぼ11日目。

まず、自分を今抱いている人がどんな立場なのか?という面では、 娘が抱っこした時に、少しでもお腹が空いていると、おっぱいを欲しがって鳴き始める。

母親の抱っこ=授乳なわけです。

 

「3時間おきに授乳をしてください!」という助産師さんとかの言葉どおりにまじめに娘もやっているわけだけど、どんなに小さくても”人間である”以上は、時間より早くお腹がすく事はある。

 

今のところ、夜に起きている時間が長いようで、それもあって授乳時間の前に目が覚めるらしく、当然のことながら電気が消えているので? ぐずり始める。

 

娘がそのぐずりですぐに目が覚めて抱っこすると、正気の”即ごはん!!”なわけでして、そのままぐずりが本泣きになってしまい、時間より前に仕方なく?授乳となる。

ところが、グズった段階で、電気を付けて婿さんが抱っこすると、目を開けて手足は動かすけど、本当にお腹が空いて来るまではそのままでいる。

 

授乳から2時間~2時間半程度で目が覚め、娘だと本泣き、婿さんだとお遊び???になるという今の状態。

ワハハハ! 

 

もっとも婿さんでも、そのうち本格的にお腹が空いて来ると当然に泣き始める。

ハッキリと目をあけている時間が長くなり、自分の周りを認識し始めているのか、電気が消えているとグズるみたいで、昨晩は電気を付けっぱなしにしていたら、比較的静かな夜だったらしい。 

 

生まれてわずかな時間で、母親と父親を違いとしてほぼ正確に認識しているわけだけど、

それなら婿さんと僕ではどう違うのか?というと、 これが面白い。 

 

今日の沐浴後、産着を着せられた孫をずっと弄っていた僕ですが、授乳直後に沐浴だったので、当然お腹は空いていない。

ということで、目もパッチリ開け、僕が声を掛けたりすると、小さな瞳でこちらを見る。

 

孫が家に帰ってきてから、僕が抱っこしている時に目が覚めている時は手足を盛んに動かすから、その両手を握ったり、つついたり、足をつまんだり伸ばしたり、ずっと声を掛けながらやっていたのだけど、

だんだんと、反応が出てきて、まだ寝がえりなど出来るはずもないのに、今日は体をこちらの方に向けようとして頑張る。 そりゃ無理だんべ ガハハハハ!

 

寝たまま両手を伸ばしてくるので、ニギニギとか、突いたりとか、やっていると盛んに口を動かして動く。

母乳を欲しがる時の口の動きではなく、明らかに違う。

 

遊ぶのを止めると、じっとこちらの顔を見ていて、なので次は足を持ってすこし持ち上げて離す、バタンをやると、

ちいさな両足をめいっぱい伸ばしてくる。

何度も繰り返して、また両手で手のひらとかニギニギする遊びにすると、やはり口を盛んに動かして、

こちらに体をむけようとする。

 

この口パクパクと舌の動きが連動している時は、 「遊んで!」という 乳児の無言の言葉であって、

要求なわけだけど、

まあ、こちらも暇なので、飽きもせずに1時間半近く遊んでいて、良く動くなと・・・・・ 

 

泣くことも無く、 ひたすらご機嫌で反応が著しいので楽しい。 

 

ただ、少しずつお腹がすいてきて、多少のグズり出たので、お母さんである娘の出番。

で、抱っこした瞬間に大泣き    汗

 

しばらく母乳を飲ませている娘ですが、出が今一らしく、 次にミルクに切り替わる。

この時、婿殿ではなくて、僕に抱っこをタッチして授乳する事があるのだけど、哺乳瓶を口元にもっていくと、 待ってました!とばかりに???

自分から哺乳瓶をつかみ???に行く。  オワット!

ただ、当然だけど掴むという事等が出来ないのは生まれて11日目という定め。 あははは!

でもって、孫はどうするか?という事ですが、そのまだうまくつかめない両手で、ひったくるように挑んでくる。

 

で、哺乳瓶じゃなくて自分のほっぺや口元をつかんでしまって、力任せに握るので、当然伸びてしまったり、

爪が少し伸びてきているので、自分の顔を引っ搔いたりして、あらららら!

 

それなりに痛いはずだろうに、全く泣く事もなく、口に入った哺乳瓶からどんどんとミルクを飲む。

 

こりゃ~性格がきついかもな~  と、思わず苦笑いする僕ですけど、娘はアスリート。

高校生の時にヨットの海外大会で世界を相手に戦ったり、ウインドサーフィンの大会ではたくさんのメダルを手にしてきた。

婿さんはサッカーがかなりうまく、ただ、競争激しい世界故、あるところまでしか行かなかったけど、やはりスポーツマン。

身体的な運動能力は、親がそうだから?と、ある程度は想像通りではあるのだけど、 この性格的キツさというのは、だれからやろ???? 

 

母子ともに家に帰ってきて、僕が携わりはじめたのは木曜日からなので、今日で4日目。

人が人である事は、 その能力の片鱗が、乳児の頃より少しずつ現れるわけで、

一番目の孫はやはり生まれて比較的早い段階である特徴が出ていたし、その時にこの子はどんな感じの子になって、どんな能力を潜在的もっているか?は当時生後半年ほどではっきりしていて、

やはり・・というかそのままの成長して今は中学生として青春を満喫している。

 

なんかね~~~自分は30歳くらいの頃から何にも変わってはいないのだけど、 年食ったのだろうか???

こうして娘の孫と接していると、年齢を増すにつれて可愛くて仕方なくなって来ているのは否めない。

 

息子夫婦の処も、上の子が落ち着いてきたので次の子を考え始めているし、 娘も次の子が出来るのも、

そんなに先の話ではないかな~と思う僕。

 

でもってだ!!、 孫と遊んでなんか居ないで、 思いっきり海の上をぶっ飛んでいたい衝動が凄まじい翔ですが、

色々と予定が週末に入り込み、加えて4月から週末になると天気が駄目で雨とか曇りとか、

ったく・・・・・、これで梅雨に入ってそれ開けたら、 もう夏じゃん!! 

 

By 翔

 



 

 


洗面所にエアコン設置 「これは譲れん!」 そして和室の木部塗装

2024年06月09日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

依頼リフォームの続きです。

 

施工が終われば賃貸住宅になる家ですが、それを全て一人だけで工事している翔。

昨日で壁紙張りはほぼ終了しましたので、今日は何をするか?というと、エアコンを設置します。

 

でもって場所は洗面所。 えへへ 

「え~~~なんで~~~~!!?」と思われる方が多いかと思います。

オーナーも「何でや!?」という感じで、勿体ないだろ!という声も聞こえてきそうですが、 これは絶対に譲れません。   ハイ! 

 

他の部屋のエアコン設置は、入居する方の自由なのですが、洗面所にエアコンを設置する事は、まずあり得ません。

だから故なのですが、 こうしたところに技術屋(僕は職人ではありません)としての、設計思想的な思い入れがかなり入っているわけです。

理由は多数有りますので、下に列挙します。

 

1. 夏のお風呂上がりが涼しい。   

   まるで高原の様な爽やかさ!

2. 真夏の湯上がりに、ムンムンする糞蒸し暑い空間で体拭いている内、また汗だくというのが無い。

3. 冬に暖かい。    

   お年寄りが寒暖差でぶっ倒れる事を防ぎ、”新生児(乳児)の沐浴”に際限なく優しい。

4. 湯上がりに髪を乾かす女性の味方。   

   ドライヤーで飛んだ水分をガンガン除湿。

5. 風呂上がりに、大量に洗面所に流入して来て、溜まりまくる湿気を除去してくれる(タイマー運転)

6. 運転時間を長くする事で、浴室含めてまるごと乾燥可能。

7. 洗面所をそのまま衣類乾燥室にすることが可能。

   特に下着を外に干したくない女性にはGOODで、運転方法を切替えて、冬は暖房、夏は冷房、

   梅雨の時期は除湿等で至極簡単乾燥が行える。

8. 省エネ 

   上記中で、暖房や、乾燥室に使えるという面ですが、良くあるユニットバスの”加熱ヒーター方式”では無くて、

   ヒートポンプ式のエアコンなので、電気代が1/3以下、 そして何より送風が強力な事から、

   衣類の乾きが圧倒的に早い。

9. 洗面所のカビ発生を防止しやすい。

   洗面所は、洗面台、洗濯機、隣の浴室と直結する水場であり、常に室内が湿潤している事から、

   カビの発生しやすい条件=不衛生になりやすいのですが、それを防止する事が容易に可能。

10. 空気清浄機能。 

   普通の類の乾燥等を含め、洗面所の空気にまざって対流しやすい、衣類やタオルの繊維等を、

   エアコンのフィルターが除去してくれるという特徴が有るんです。   

11. とにかくハイパワー   

   設置したエアコンは6畳用、 対してこの家の洗面所は2畳もありません。

   浴室含めて4畳ほどで、室内容積に対して相対的にパワーが大きいので、速冷、速暖、速除湿、速乾燥。 

 

以上、利点を並べましたけど、 なら欠点は?というと。  電気代がかかる事位でしょうか

 

僕がリフォームする前の洗面所は、とにかく薄暗くて風通しが悪く、変な位置に洗面シンク(台ではない)があり、

位置的に鏡すら無かった訳で、洗濯機置き場も話にならない状態でした。

 

扉の立て付けが悪く、床は傷んでフワフワ、とにかくどうしようも無かった。

まあ、この家をおっ建てた職人(大工)の頭の中身その物が、現実の形としてそこに反映されていたですが、

流体論や、視覚効果&照明効果理論、空調設計なんて言っても、まったく理解出来ない方達ばかりなので、

仕方ないのですけど。

 汗 

 

と、まあそんなどうでも良い話は置いておいて。

まずはコンセント取り付け。 配線が出ています。

ボックスを使わないことが多い僕ですから、 施工はこれでやります。

配線は壁を全部ぶっ壊したときに、すでに持って来ているので、出ている配線の処にホール作成。

コンセントはバタフライのネジを締めると壁にピタリと固定され、後はカバーを取り付けて完成。

配線先のブレーカーパネルに接続して電源の方はOK。

*ちなみに、こうした工事は資格が必要です。 僕は持ってますので、大丈夫。

無資格者が下手にやると”確実に火事”になりますので、そのへんは日記に書きません。

エアコンの室内機を箱から出して、排水菅の位置を逆側に移動。 今回は左出しなので。

次に室内機マウントパネルを取り付け。 水平を出して、排水が流れるようにわずかに斜めに取り付け。

ダクト用の穴位置をマーキングして

プレート取り付け完了。

ホルソーで穿孔

室内側貫通。

室内機にフロン配管、配線、排水ホース菅を取り付けて、テープでまとめます。

先ほど開けた穴から、配管を出しつつプレーに取り付け。

外に行って、配管を壁に固定し、室外機に接続する前に無駄な配管をカットしてフレアリング加工をします。

出来たフレアリングを室外機のポートに接続、その後はポンプで真空引きをして、そのままお昼に突入。

食べ終わって、ゲージの真空状態が安定していたら、配管のジョイントは完成です。

 

フロンラインのバルブを開け、これでエアコン設置は終了です。

 

洗面所に戻って、 エアコンの運転を開始。

冷気が安定して出ているかを確認している間に、昨日やった窓枠塗装のためのマスキングを撤去。 

問題無く稼働している事を確認したら、リモコン取り付けて終わりです。

 

さて、矢継ぎ早に次の作業が待っています。

和室の塗装ですが、昨日1回目をやっていて、今日は2度目及び3度目の塗装をします。

まずは収納等と窓のサッシをマスキングすることから開始。

この部屋に塗るカラーは、桜の花びらを意識した色ですが、ピンクだと浮つくので、ダークピンクにフラット材を入れ、テカテカしない落ち着いた質感にしています。

一応。和室の雰囲気をある程度残すのと、安っぽさを無く為です。

 

昨日、塗装垂れが多かったので、今日はとにかく塗料を引き延ばす感じの塗り方でやっていきます。

カンペより、アサヒペンの方が塗装の伸びが良い??

 

2回目が終わり、しばらくして3回目の塗装、そしてそれが終わった直後の状態。

これで、来週は真っ白な漆喰をこの薄汚い砂壁(僕が大嫌いな壁です)に施工します。

入り口のドア枠廻りも塗装しましたけど、 廊下側からはホワイトウッドしか見えず、 扉開けてみて初めて

「あら~~~!」という感じになります。

好み分かれるかな~ ????

不要になったゴミを袋に詰めて車に放り込むと、時刻は4時。

今日は終了です。    

 


毎日大騒ぎ

2024年06月09日 | Weblog

娘の出産で二人目の孫が出来た僕ですが、木曜日に娘と供に帰宅してきてからは毎日大騒ぎ。ブァハハハハ!!

 

というのは、息子が本当に子供好きでして、入院中も何度も面会に行っていた位ですから、帰宅すれば来るのは当然!?

すでに息子の息子(僕の初孫)は中学生になってしまってますので、赤ちゃんがとにかく可愛くて仕方ない。

 

初めこそ、「しばらくだ抱っこしていないので、怖い」とか言っていたのに、昨日はずっと側に座って触りまくり。

 

娘も特に神経質にもナーバスにもならず、皆が自分子を抱いているを見てニコニコ。

*この子は海で揉んで育ててしまったので精神的に強靱なんです。 

 

孫も泣きもしないし、皆が横で大笑いしたり騒いでも平然と寝ていて、手や足を触りまくられてもずっと寝ている。

そういう自分も帰宅すると風呂に入り、その後しばらく飲む前に抱っこしていますが 

 

時々、目が覚めた孫は薄いブルーの白目に、大きな瞳の目をクリクリさせ、自分を呼ぶ声の方に瞳を動かします。

授乳は大体3時間おきくらいで、その間は誰彼問わず弄くられていて、ほんとうに幸せだよね~と思う。

 

色々な子が居て、 生まれ落ちた瞬間すでに不幸の渦中になる子も居るわけで、子は親を選べないですから。

 

そんな感じで、家族の一員として神様に授けられた訳ですが、この後、この子がどう成長していくのか?

本当に楽しみな翔です。

 

 

 

 


クロス張り その4

2024年06月08日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

以来リフォームの続きです。

なんだかね~ 天候が変でウインドに行く気すら起きない風予報。

本当は、今日一日思いっきり楽しんで、すっきりした状態で明日のリフォーム予定だったのですが、予定変更してクロス張りの続きをやることにしました。

 

現場に着いたのは朝の7時、すぐに取り付け予定のエアコンの屋外配管の位置とか長さを測ります。

蚊がいるな~ 

ちなみに、エアコンは洗面所の内装一段落付く明日には取り付ける予定です。

 

室内に戻ると、その洗面脱衣所の窓枠塗装。

色は水色でして、少し派手かなと・・・・・思うんですが、どうでしょうか?

*写真はマスキングがまだ付いています。

ペイント終わると、クロス張りを開始。

一番やりたくなかったトイレの壁紙張りですが、とにかく狭くて脚立の出し入れ回数が多いので、とにかく面倒。

*左の無施工部分は、後で上から下まで収納になります。

窓枠と回り縁のパールグレイが良い感じです。

トイレのクロス張りが終わると、洗面所窓枠2度目の塗装。

乾かしている間に、 玄関廻りのクロス張りを開始。

この部分はまだ窓が無く、 枠を付けてガラスを入れようか?とか思うのですが、 通風考えるとそのまま枠だけの方が

良いみたいです。

下の方まで壁紙を貼っていますが、 予定では此処に靴箱が来ます。

ちなみに、こういった玄関周りのダサい部分は、一番最後の方にやります。

リフォームは上から下へ、そして各部屋から廊下、そして玄関にと流れていくのが基本だからですね。

ここで一度お昼休み。

食べ終わると1階和室の塗装に入ります。

此処は漆喰仕上げですけど、 剥き出しの柱とかがとにかく薄汚いのでこれを塗装します。

色は桜色と言いたいところですが、派手になりすぎますので、落ち着いたシャドーピンクのつや消し。

朝日ペイントを使ったんですが、正直言って性能が良くなくて、塗装が載りにくいし、すぐに垂れてくるしで、カンペの方が遙かに塗りやすい。

ただ、カンペは落ち着いた色が無かったので、仕方なく朝日ペイントにしたのですが、後の祭りです。

とにかく垂れるので、その塗装垂れが大嫌いな僕は希釈剤で調整しますが、とにかく性能的に”油性”の朝日ペイントは良くない。

なんかね~ ”朝日”が付くのは碌なもんじゃ無いな~とか思ったりします。 某糞目メディアみたいに(笑)

 

塗り重ねをすぐにやると垂れる確率100%、ど素人感満々になってしまうので、重ね塗りは間隔置いてすることに。

 

ちなみに立てかけてある室内ドアは、今回交換はせず、これを水性のグリーンに塗って使います。

イメージ的にはチェリーブラッサムなので 

色々とやっていたら、時刻は4時。

今日はこれで終わりにしますが、

最後にもう一度洗面所に行って、 ボーダを取り付けようかどうか?の算段。

 

緑矢印の様な感じで、クロスと、レンガ柄の境目をカバーすることで引き締めようかと思ってるんですが、

色がブラウンにしようか? それとも白にしようか?と考えてしまいます。

 

入り口のまだ未塗装のホワイトウッドがあるので、下手にブラウン打つと変な感じになりますから、

普通にホワイトウッドとりつけようかな~

「あ!」、そういえば天井のクロス張り忘れていた! 塗装の色合いに失敗して、中途半端に終わらせてしまったのですが、

此処もやらないと、終わらんわいな!?   タハハハ!

さて、明日はエアコン取り付け。


クロス張り その3

2024年06月02日 | 増築&リフォーム、DIY、手作り等 

依頼リフォームの続きです。

 

途中で壁紙が足らなくなって、中途半端に終わった先週に引き続いて、今週は新たに15mほど買い足してのクロス張りです。

洗面所から開始しますが、まずは先週取り付けたマスキング剥がし。

 

次に行ったのが3D壁紙張りで、ソフトな手触りと防水性抜群の壁面素材。

タイルが大嫌いな僕はこうしたのを使う事が有るのですが、利点としては触ったり躯の一部が触れても、全く冷たくないということ。

そして完全防水なので、水気の多い処に施工して結露が起きないし、室内から壁面内への水の浸透も無い。

太陽光が直接当らない場所だと、色の劣化が殆ど無く、将来柄とか変えたい場合は、剥がして新たな物を張り付けるだけ。

とにかく施工が非常に簡単なので、以前やった依頼リフォームでも。柄違いの同じ物でやはり洗面所を施工しています。

量的に洗面台の横まで一応廻せる分量で2500円程度と、コストパフォーマンスも抜群です。

 

それが終わると、壁紙張りを開始。

先週貼れなかったところにドンドンと施工。

こうして全面施行して終わり。

洗濯機や洗面台の置かれる壁ですが、最終的に3Dウォールペーパーと壁紙の境にボーダー材を取り付け引き締めます。

でないとボ~ットした感じでダサくなりますので。

窓枠ですが、この部屋は水色を予定、上の回り縁はホワイト、天井もホワイトの壁紙になります。

先週、色を塗り始め、自分の感性に合わないことが発覚してしまい、でもって作業を途中放棄してしまいました。

さて、こちらはとりあえず終わりで、 続いて廊下の右半面のクロス張り。

既存壁紙の上からの重ね張り施工ですが、ノリがそれに対応した物をつかっています。

薄汚かった壁面が一気に衛生的なホワイトに生まれ変わりました。

そのまま玄関横の収納部分もクロス張り。

ただ、この部分は赤矢印の様に棚板があり、それが有るだけで一気に汚く見えてしまう。

下の段も同じでして、いっそ棚板をとってしまおうか・・・・・とも思うのですが、

この部分の処理はとりあえず後回しにします。

しかし・・・・・・朝からそんなに暑くなくて作業をしやすくて、そういった面では良いのですが、

とにかく暗く、しまいに大雨が降ってきた。 あららっらら!

 

あわてて、開けてあった窓を全部閉めて、更に薄暗くなった空間で仕事を続けます。

 

壁紙ですが、15mほど追加で持って来たのですが、すでにトイレを貼る分は無く、これは次回にやることにしました。

玄関の半分と、トイレですけど、 後15mほど必要かな~?

 

時刻を見るとまだ終わらせるには早く、なので、トイレ室のクロス張りの為のサンディングを開始。

一応サンディングは終わらせていたはずなのですが、 ライト付けて壁とか見たら、まだ不十分なことが発覚。

特に下からの照明ですから気になる部分があちらこちらに・・・・

 

でもって、再度やり直すことにしましたけど、今回はこれが活躍。

今回のリフォームで、安物偽マキタを使ってみたところ、非常に便利な事が分ったわけですが、ただ、

偽マキタは少し長い時間駆動していると、熱でモーターがダレてすぐに止ってしまう事が多々発生。

それじゃ~仕事にならないので、 とうとう買ってしまいました。 もちろん自分の好きなHIKOKIです。

サンディングで使ってみましたけど、 偽マキタとは全く違って操作性も良いし、振動も無く、速度調整からなにから違う。

そんなわけで、少し雑だった?サンディングも無事終了しました。

時計見るとまだ時間が有り、なので塗装を開始。

塗ったのは回り縁と、窓枠。

今回使用した色はパールグレー。

この色はホワイトと違い、ほんのわずかにグレー色で、ただ、パールの名にふさわしく、

光の当り方でホワイトに見えたり、薄いグレーに見えたりします。

 

矢印矢印の部分が塗装したとこですが、回り縁が判りやすいと思うのですが、 ライトの当る下部分は

白に見えますが、グレーに見える部分も有ります。

トイレ室の照明や窓からの光によって、変化のある感じになる事を期待して、これを使いました。

まあ、そんなわけで、 大雨の一日。

そしてずっと薄暗い一日でもありましたけど、 今日も無事に終了。

 

来週は玄関の残り部分の壁張りと、 トイレ室の同じく壁張りになります。

 

 


実家の収納庫を片付け

2024年06月01日 | Weblog

久しぶりの実家。

 

依頼リフォーム、仕事、ウインドサーフィン、その他諸々、用事が満載でやること多々の翔ですが、

昨日のお昼から仕事休んで実家に来ています。

 

先月の27日に病院を退院した親父、胆管手術がらみで結構長い間飲食が出来なかった事から、すっかり嚥下能力が低下、

90歳という高齢で、炎症を抑える為に食事では無く、点滴で栄養を取っていたのが原因です。

 

そのリハビリをしていたのですが、さすが専門家ですよね~ リハビリで元の状態以上にまで戻してくれました。 凄い!!

 

で、今回実家に来たのはなんで?というと、その時の病院代を支払いに来たわけです。

まあ、他にもやることがあって・・・・ というのは、前回実家に来た際に、家の収納室に大量に蛾が出没していたから。 

アララッララ・・

 

その時は時間が無かったので、殺虫剤を吹き付ける位しか出来ませんでしたから、今回はその原因を探ります。

 

半年ほど前かな~? ネズミが出たことがありまして、キッチンの栗を食べ散らかした跡を見つけて判ったのですが、

*すでに駆除済み。

浴室の網戸を母親がうっかり開けていたら、そこから侵入したらしい。

 

家の中に有った糞とかは全て綺麗に清掃及び消毒済みではありますが、ただ、蛾の出没とネズミがなんらか?の関係が有る可能性が高く、

そのままにはして置けませんから、今回、散らかっていた収納室を片付ける意味合いも有ります。

*きれい好きで片付け上手な母親も、だんだん耐力が落ちて整理整頓が出来なくなりつつあるんです。

 

まあ、それは良いのですが、 昨日、うちの娘が無事出産して大喜び。

んで、少し飲み過ぎた?????らしい母親ですが、二日酔いにでもなったんか?(笑)

調子が悪いらしくて、少し何かしてはベッドで横になる状態。  う~ん・・・・

 

まあ、こっちは寝ていれば治る? ので大丈夫ですが、 付き添っていても仕様が無いので、早速作業を開始。

 

収納庫はキッチンの横の廊下ですが、 大きさ的には2畳くらいはあるかな~という感じ。

部屋の半分を食品類が、対面の半分を雑貨や衣類タンスが占めています。

 

とりあえず、棚にある食品類を全部出し、分類ごとに別けます。

やはり・・・というかネズミの糞があちこちにあり、当然の消毒。

ただ、全て一見して見えないところにポチポチ有りまして、一番厄介な”おしっこ”をされてはないかと?よくよく見ますが、その痕跡は無し。

食料の有るところではやらないみたいですね。  偶々?

 

一番の心配は、やられている食品があるかどうか?で、一つ一つ物を出しては吹き上げて消毒し、囓られた跡は無いか?を調べていきますが、

思いのほか大丈夫。

最終的に、白砂糖の袋、黒砂糖の袋、一つづつ、そして味噌などをつくる麹の袋の3つがやられていました。

他は全く問題なし。

で、麹の袋を捨てようとして見たら、 中に蛾の痕跡有り!

蛾が発生していたのはここからでした。

ネズミが袋を囓り、そこに大量発生していたわけです。

 

米びつなどに沸いたりする、普通の蛾ですが、と言うことは幼虫も居たわけで、ネズミも砂糖とか麹とか

甘い物が好きなんだな~と、よく分らないことで感心する僕。

 

棚の上の方とかは蛾の死骸で一杯で、掃除機とか使ってそれらを全て除いていきますが、”よくま~これだけ居たこと!”と

感心してしまう程の量。

そんなわけで、片付けを開始して、終わるまで、約3時間の作業でした。

 

相変わらず母親の調子が良くないので、今日は買ってきた刺身で夕飯。

 

よく朝、 7時に掃除を開始。

キッチンから始まってリビングをやり、廊下に出たところで、ん?? あれれ??? なんか掃除機が変。

なんか重いぞ~? と吸い込み口をみたら、回転していない。

この親指部分のスイッチ?が出たままだし。 なんだ~~~~!!こりゃ?

このままだとまともに掃除が出来ないので、やおら分解修理を開始。

サイドのカバーを二つ外すと、タービンブラシが外れます。

タービンブラシには細い紐とか髪の毛とかが絡みついていて、それを全部取り除いて清掃します。

次に、見えるネジを外してカラ割りしようとしたら出来ない。

ブラシを外すと隠しネジ?が有った。

スイッチらしきのが固着して戻らなかった理由は、このボールが変な感じに収まっていたからでして、

きちんと(多分)入れ直して、修理は完了。

再びヘッドを組み上げて修理は完了。

電源入れてタービンブラシモードにすると、写真のように勢いよく回転します。

 

た~だ、”ん? これって治っているんかいな?”と思うのは、先ほど書いたスイッチらしきのは多分のこの掃除機ヘッドが

床にきちんと接触しているかどうか?でブラシを回転させるON/OFFスイッチ。

ブラシが回ってしまっていいんかいな?

 

と思うのですが、掃除の途中なのでこのままやって駄目なら再度分解します。

廊下から和室、そして洋室、その他全部掃除機をかけ終わりましたけど、

特に問題なし。

ブラシも電源入れたまま放置していると、エア吸い込み量の自動制御による本体最低回転数とシンクロしてきちんと停止します。

手元のブラシ操作スイッチでON/OFFすると切り替えできるので、まあ、再分解が面倒なのも有り、

修理完了という事にしました。  タハハハ!! いい加減すぎるバカ

だめなら、次回完全に修理します。

 

朝飯後は母親連れてホームセンター、トマトの苗を買って、後は昼飯のお弁当。

昨日僕が刺身を食べているのをみて寿司食いたくなった母は 寿司詰め合わせ、僕はカツカレー

早速飲み始めたのを見て、(^_^;)\(・_・) オイオイ と思う僕ですが、 まあ、いいか! 

12時半にはゴミや昨日カットした庭の木の枝などを車に積んで帰路につきました。

家に帰るとやること多々有るので、早々の帰宅でした。

 

 

 

 


何もない処に自分で火を付け、自分で煽って大火にし、でもって自分は正義気取りの大騒ぎ 、当然です

2024年06月01日 | Weblog

ねつ造、変造、歪曲、創作話大好きの東大卒の集合体である、糞メディア。

一刻も早くこの世から消滅してもらうことを心底から願い続ける多くの方達の一人の 翔です 

おめでとう!

【営業利益4.19億円の赤字⁉】朝日新聞が長期的な発行部数の低下と大赤字で苦境!さらにリストラでエグイ