GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

MORE OFTEN THAN NOT

2024-01-09 06:26:27 | M
 現在、精力的にこの本を翻訳中だ。
 
 今日のGetUpEnglish本書で出会った表現を紹介したい。
 次のようなことが「注」にも膨大に出てくるのでまったく油断ならない。

When Avengers: Age of Ultron came out in 2015, The Wall Street Journal analyzed which characters had appeared most often in the seven hundred–odd Avengers comics published up to that point. Captain America had been part of the group more often than not, with a few extended breaks; Iron Man, Thor, and the Vision were the only other members who had appeared in more than three hundred issues. (The Hulk had appeared a mere thirty-seven times— fewer than the likes of Starfox, Crystal, Sersi, and Goliath, none of whom have ever headlined comic books of their own.)
2015年に『アベンジャーズ:エイジ・オブ・ウルトロン』が公開された際、『ウォール・ストリート・ジャーナル』が、それまでに発刊された約700冊の『アベンジャーズ』コミックスでいちばん多く登場したキャラクターを突き止めた。キャプテン・アメリカは何度か長い休みはあったものの、700冊を通じてほぼ常にグループの一員だった。キャプテン・アメリカにつづいて300回以上登場したキャラクターは、アイアンマン、ソー、ヴィジョンのみとなる(意外なことにハルクはわずか37回の登場に留まり、スターフォックス、クリスタル、サーシ、ゴリアテのように自身のシリーズを持たないキャラクターよりも『アベンジャーズ』コミックへの登場は少なかった)

 ひとつ、やっかいなのはこの表現だろう。

 Captain America had been part of the group more often than not,

 直訳すれば、「キャプテン・アメリカはそのグループの一員(part)でなかった(not)よりもあったほうがずっと頻繁だ」ということだから、「アベンジャーズの一員であったほうがずっと多い」ということになる。
 ったく、もっとストレートに言えよ、という表現が本書には満載だが、アメリカで映画や音楽の批評をする人はこのように書く人が多いように思う。本書の著者もそのひとりだ。
  more often than notは、「大抵の場合」「しばしば」という意味で使われ、何かが通常より頻繁に起こることを示す。この言い方を4つか紹介する。

○Practical Example
"She finds herself reading more often than not these days."
「彼女は自分でもわかるが、最近は以前よりよく本を読んでいる」

"In this company, hard work is rewarded more often than not."
「この会社では、一生懸命働ければ、大抵報われるんだ」

"More often than not, he prefers to spend his evenings quietly at home."
「彼は晩を家で静かに過ごすの大抵好む」

"We find that customers choose quality over price more often than not."
「どうやら顧客は価格よりも品質を選ぶようだ」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

METAPHYSIC, METAPHYSICAL

2024-01-08 06:23:47 | M
 metaphysicは「形而上学の体系[理論]」、metaphysicalは「形而上学」であり、全くその通りなのだが、英日翻訳でいつも思うのは、「形而上学」「形而上学的な」という訳語ではたして読者はわかるのだろうか、ということだ。
 わたし自身、「形而上学」「形而上学的な」がどういうことか説明できない。
 こういう訳語はよくあると思う。そういう場合は、
 ①その訳語を日本語の辞典で意味を確認し、
 ②その意味を文脈にあわせて調整して訳す
ということができると思う。
 metaphysicとmetaphysicalを例にとれば、
 ①「「形而上学」は、『Weblio実用日本語表現辞典』に、
形而上学(けいじじょうがく)とは、存在そのものや宇宙の根本原理を探求する哲学の一分野である。物事の本質や真理、実在といった抽象的な概念を扱い、物理的な現象を超えた領域を考察する。形而上学は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスに始まり、その後の西洋哲学に大きな影響を与えてきた。 形而上学は、存在論、実在論などの概念を含む。存在論は「存在とは何か」を問い、実在論は「実在とは何か」を問う。これらの問いは、形而上学が探求する根本的なテーマである。
とある。
一瞬、さらにわからなくなってしまったが、「存在そのものや宇宙の根本原理を探求する」のキーワードを汲み取ればよい

 これによって、②は以下のように処理できると思う。

○Practical Example
"The book delved into metaphysics, discussing the nature of reality and existence."
「その本は実在と存在の本質について議論することで、宇宙の根本的な問題に深く切り込んだ」

Her poetry often explores metaphysical themes, such as the meaning of life and the mystery of consciousness."
「彼女の詩はしばしば、人生の意味や意識の謎のような、超越的なテーマを探求している」

「宇宙の根本的な問題」「超越的な」と訳すことで、形而上学が扱う深い哲学的な問題やテーマが一読で理解できると思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A MOUTH SORE, INFLAMMATION OF THE MOUTH

2024-01-02 00:19:56 | M
「口内炎」はa mouth soreや、inflammation of the mouthで表現すればよい。
 今日のGetUpEnglishはこの用例を学習する。

〇Practical Example
"He found it difficult to eat spicy foods because of a painful mouth sore."
「彼は口内炎がひどくて辛いものは食べられなかった」

"Using a special mouthwash helped her heal inflammation of the mouth more quickly."
「彼女は特別なうがい薬を使うことで、口内炎が思ったより早く治った」

●Extra Point
 次のような言い方もできる。そしてまさに今そうだ。

◎Extra Example
"Because I have a large sore in my mouth, I can't eat as I would like to right now. However, I definitely need to finish translating some materials during this New Year holiday. "
「でっかい口内炎ができちゃって、今うまく食べられないんだ。でも、この正月休みにいくつか翻訳を必ずあげないといけない」



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEAT-AND-POTATOES

2023-11-13 07:24:42 | M
 meat-and-potatoesは「基本的な、重要な」という意味の形容詞だ。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"His approach to cooking is very meat-and-potatoes; he sticks to simple, hearty dishes."
「彼の料理に対する考え方は完全に基本に忠実だ。シンプルでボリュームのある料理にこだわる」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"The new CEO has a meat-and-potatoes attitude towards business; she focuses on the fundamentals."
「新しいCEOはビジネスは基本に忠実であるべきとする。あくまで基礎を重視する
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MEANDER

2023-11-09 07:35:03 | M
 動詞meanderは「(川が)曲がりくねって流れる、蛇行する」だが、「(話が)とりとめなく続く」の意味でよく使われる。
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"The river meanders through the lush valley, carving out a winding path that can be seen from the mountain above."
「川は豊かな谷を曲がりくねりながら流れているから、山の上から見ると曲がりくねる酢の川筋が見える」

●Extra Point
 もう一例

◎Extra Example
"His lectures are often meandering, touching on various topics without a clear direction or conclusion."
「彼の講義はしばしば脱線しやすく、様々なトピックに言及して明確な方向性や結論が示されない」

☆Extra Extra Point
 さらにもう一例。

★Extra Extra Example
"The meandering conversation at the dinner table stretched for hours, covering everything from politics to personal anecdotes."
「食卓での取りとめのない会話は数時間にわたり、政治から個人的な逸話まで、あらゆる話題に触れた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MAKE NO MISTAKE

2023-10-10 07:37:04 | M
 make no mistake は、「[主に警告の前後に用いて] 間違いないなく」
 必ずしも、直訳の「間違えてはいけない」の意味ではないので、注意すること。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Make no mistake. He has done it."
「間違いなく、あの男がやった」

●Extra Point
以下、3例挙げる。

◎Extra Example
"Make no mistake, this new policy will transform our industry."
「間違いなく、この新しい方針はわれわれの業界を変革する」

"Make no mistake. His contributions were essential to the project's success."
「間違いなく、彼の貢献はプロジェクトの成功に不可欠だった」

"Make no mistake, the upcoming election will be a pivotal moment for our country."
「間違いなく、今後の選挙はわれわれの国家にとっての重要な瞬間となる」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MEDIATE

2023-09-23 01:47:31 | M
 動詞mediateは「〈協定・講和など〉を調停して成立させる; 〈紛争など〉を調停する」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example
"The teacher mediated the dispute between the two students and helped them find a resolution."
「先生は対立ふたりの生徒の間を取り持ち、問題を解決した」

●Extra Point
「〈…〉に影響する, 〈…〉を左右する, もたらす」(コンパスローズ)の意味でも使われる。

◎Extra Example
"The government is taking steps to mediate the economic crisis and stabilize the markets."
「政府は経済危機を緩和し、市場を安定させる措置を講じている」

☆Extra Extra Point
 受け身形で使われることもある。

★Extra Extra Example
"The impact of pollution on the environment is being mediated by these new regulations."
「環境への汚染の影響は、こうした新しい規制によって緩和されています」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MATERIAL

2023-09-13 08:21:28 | M
 materialは「重要な、大切な、適切な」の意味でも使われる
 今日のGetUpEnglishはこの形容詞のこの意味の使い方を学習しよう。

○Practical Example
"Your input is material to the success of this venture."
「あなたの意見は、この事業の成功に不可欠だ」

●Extra Point
 もう一例。

◎Extra Example
"She failed to disclose material information during the investigation."
「彼女は調査中に重要な情報を開示しなかった」

☆Extra Extra Point
もう一例。

★Extra Extra Example
"The board focused on material issues affecting the company's future."
「取締役会は、会社の将来に影響を与える重要な問題に焦点を当てた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MEASLY

2023-09-10 08:16:09 | M
 measlyは「貧弱な、わずかな、ちっぽけな」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"She was disappointed with the measly portion of food on her plate.
「彼女は皿に盛られた料理の少なさにがっかりした」

●Extra Point
 次のような状況でも使われる。

◎Extra Example
"The artist was disheartened when he sold his painting for a measly price."
「アーティストは絵が売れたものとても安い値段でがっかりした」

☆Extra Extra Point
 もう一例。

★Extra Extra Example
"I can't believe they served such a measly amount of dessert."
「こんなにデザートの量が少ないなんて信じられない」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MULTIDISCIPLINARY

2023-07-31 01:05:49 | M
 multidisciplinaryは「多くの専門分野にわたる、学際的な」
 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example
"Inflection AI'ss research project involves a multidisciplinary team of scientists and engineers."
「インフレクションAIの研究プロジェクトは、多くの専門分野の科学者とエンジニアからなるチームが関わっている」

●Practical Example
 もう一例。

◎Extra Example
"Kita-Senju University offers a multidisciplinary program that combines arts and technology."
「北千住大学で、芸術とテクノロジーを組み合わせた多様な学際的プログラムが体験できます」

 更新が大変遅れてしまいました。かなりヤバいです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MORTAL

2023-07-28 07:23:45 | M
 mortal は、「(いつかは)死ぬことになっている、死を免れない」(コンパスローズ)。
 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

○Practical Example
"The soldier faced mortal danger as he bravely charged into the battlefield."
「兵士は死の危険に直面しつつも勇敢に戦場に身を投じた」

●Extra Point
もう一例。

◎Extra Example
“The doctor worked tirelessly to save the patient's life, knowing that the injuries were mortal.”
「医者は患者の傷は致命的と知りながら、命を救うために手を休めることはなかった」

 今日も更新が大変遅れてしまいました。来月には告知できると思いますが、現在、本業が非常に忙しい上に、『マーベル・コミック大全』に加えて大変な話題作の翻訳を手掛けており、かなりきびしいです。
 
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO MAKE BELIEVE, MAKE-BELIEVE

2023-03-21 08:37:31 | M

 make believe (that)...で、「~であるふりをする、~と見せかける」

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"She got my money by making believe she loved me."

「あの女、わたしを愛していると見せかけて、私のお金を奪った」

●Extra Point

「(~の)真似ごとをする、(~)ごっこをする」の意味でも使われる。

◎Extra Example

"Let's make believe we're pirates, Thor."

「海賊ごっこをしようよ、ソー」

☆Extra Extra Point

 make-believeとハイフンが付くと名詞(「見せかけ、偽り」「架空」)や形容詞(「見せかけの、偽りの」「架空の、想像上の」いった意味で使われる。

  Oxford Advanced Learner's Dictionaryには、次の定義がある。

 imagining or pretending things to be different or more exciting than they really are  

 そしてFANTASYの同義語であると定義されている。

 現在、翻訳中の本に、以下の表現があった。

 Poster Art of the Disney Parks, Second Edition

 by: Danny Handke, Vanessa Hunt

 https://books.disney.com/book/poster-art-of-the-disney-parks-second-edition/

★Extra Extra Example

“Here is the world of imagination, hopes, and dreams. In this timeless land of enchantment, the age of chivalry, magic, and make believe are reborn—and fairy tales come true. Fantasyland is dedicated to the young and the young at heart, to those who believe that when you wish upon a star, your dreams come true.”

—Walt Disney

ここはイマジネーションと希望と夢の世界。 この永遠の魔法の国で、騎士道や魔法や夢想の時代が再現され、おとぎ話が現実になる。ファンタジーランドは子供たちちと子供の心を持つ人たち、星に願えば夢がかなうと信じる人たちのための場所。

――ウォルト・ディズニー

 make believeはmake-believeだが、①A, B and Cのように羅列される場合にAもBもCも大体同じ意味であるはずである、そして②fantasy(ファンタジー、空想)と同義であると考えれば、「架空」を「夢想」くらいに訳せばいいだろう。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FOR ONE’S MONEY

2023-03-07 08:46:35 | M

 for one's moneyは、「 …に関する限りでは[に言わせれば]、…の考えでは」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

"If you're looking for someone you can completely trust, Mr. Sasaki is the man for my money."

「全面的に信頼できる人物をお探しなら、笹木さんこそうってつけの男だと思いますよ」

●Extra Point

  今年いちばん気合を入れて、毎日コツコツ訳している本に、この表現があった。

◎Extra Example

"And then, despite all that success, he wrote his fourth novel, The Great Gatsby, which for my money was the best one written in English in the 20th century."

「フィッツジェラルドはそれだけの成功を収めていたが、四作目の小説『グレート・ギャツビー』(××ページ)を書いた。『グレート・ギャツビー』は、わたしが思うに、英語で書かれた二十世紀最高の小説だ」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MUST, HAVE TO

2023-01-07 08:46:24 | M

 韓国の人気グループBTSの最年長メンバーのジンさんが、兵役で韓国軍に入隊した。ほかの6人のメンバーも順次、兵役に就く予定で、グループ地しての活動はきしばらく休止する。

 https://www.asahi.com/ajw/articles/14791544

 今日のGetUpEnglishは以下の文にある表現を見てみよう。

 Six other younger BTS members are to join the military in coming years one after another, meaning that South Korea’s most successful music band must take a hiatus, likely for a few years.

 まずhiatusは「すき間、とぎれ」「休憩時間」。ほぼ10年前のGetUpEnglishでも学習した。

 https://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/84069043c90bd28b1978d257cbb03f8c

 Asahi Weekly, January 1-8もこの記事を取り上げて、この文に出てきたmustをhave toと比べて説明している。

  https://www.asahi.com/english/weekly/20230101/

-----------------------

 mustはhave toと同様に「強制」を表します。前者は話し手によって課された義務(主観的強制)を表し、後者は外部の事情によって課された義務(客観的強制)について使う傾向があります。この区別は英国英語で顕著です。

 例)You must come to class on time.(授業に遅れてはならない:教師の生徒への命令)

   I have to stay home today.(今日は家にいなければならない:外部の要因から在宅していなければならない)

 ただし、厳密に守られているわけではなく、mustのほうがはるかに改まった感じで堅い表現なので、日常会話では柔らかい感じのhave toが断然好まれます。

------------------------

 とてもよくまとまった説明だ。

 Asahi Weeklyは英語のニュースがたくさん読める上に、詳細な注がついていて、文法説明まで充実している。

 ぜひすべての英語学習者にお勧めしたい。

 またデイビッド・セイン、古正佳緒里『ネイティブが教える ほんとうの英語の助動詞の使い方』(研究社)にもあるように、need toもよく使われる。

 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45260-5.html

 ■「義務・必要」を表わすmust

「…しなくちゃ」くらいの「軽い義務」を表わすのであれば、今述べたよう

に、must ではなくneed to(…しなくてはいけない)を使うのが自然です。

need to は、客観的な理由から何かをしなくてはいけない時に使う語で、「(外

的な理由により)…する必要がある」というニュアンスになります。そのため、

仕事などの外的な理由で何かをしなければならない時は、普通need to を使

います。

 こちらも併せて読んでおこう。

 https://books.kenkyusha.co.jp/book/978-4-327-45260-5.html

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NUMERO UNO, BY A MILLION MILES

2023-01-04 07:56:08 | M

 仕事があるというのはありがたいことだ。わたしの場合は本業の合間に翻訳ほかの仕事をするので、年末年始はずっと机に張りついていた。

 ただ、英語力、知識の向上は常にはかりたいし、あらゆる本をなるべく読んだり、Audibleで聴いたりしている。

 今読んでいる本に、この以下の表現があった。

 本日のGetUpEnglishで紹介する。

There are seven billion people alive now, roughly, and 107 billion who have lived and are now dead. We, the living, are in the minority. And it’s this majority, the dead, who outnumber us 15-1, and whose under-representation in most people’s reading habits I want to talk about.

Reading books by dead people is absolutely, numero uno, without any doubt, by a million miles the very best thing you can do to guarantee success in your education, and, I’d argue, your life. Why?

現在の地球上には約七十億の人がいるが、これまでに生まれ、没した人の数は一〇七〇億だ。現存する者のほうがずっと少ない。現在生きているわたしたちの人数に対し、すでに没した人たちの数は十五倍にもなる。すでに没している作家たちの作品は現存する作家の十五倍読まれているかと言えば、そうではなく、ここでこのことについて論じてみたい。

すでに亡き人たちの本を読むことで、学びにおいて、そして人生において、正真正銘最大の効果がもたらされると疑いなく言える。わたしはそう考えるが、なぜか?

 numero unoはイタリア語から入ってきた言い方で、「第一人者、トップ、最高のもの、第一のもの」

 by a million milesは、by miles [a mile] が「大きく、大幅に、ずっと、断然」、それをa million(すばらしい、みごとな、最高の、すごい)で強調した言い方。

よって、

 Reading books by dead people is absolutely, numero uno, without any doubt, by a million miles the very best thing you can do to guarantee success in your education, and, I’d argue, your life. Why?

は、

「すでに亡き人たちが残した本を読むことで、学びにおいて、そして人生において、正真正銘唯一絶対最大限の効果がもたらされると疑いなく言える。わたしはそう考えるが、なぜか?」

 くらいに訳せばよい。

 

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする