『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』(ニキ・ブラントマーク、稲垣みどり訳、東洋館出版社)を楽しく読んでます。
以下のような内容が読みやすい文章と美しい写真とあわせて紹介されているのでありがたい。おすすめです。スウェーデンに行ってみたくなる。
****************
キッチンで効率よくエネルギーを使う5つの方法
ちょうどいい鍋やフライパンを使う。
熱伝導のいい高品質の調理器具に投資しましょう。料理の量に合った器具を選び、熱を逃がさないために蓋をするのも忘れずに。圧力鍋を使うことを検討するのもいいでしょう。調理時間が最大で70パ―セント短くなるといわれています。
シンプルにする。
鍋ひとつで完成するレシピを探します。パスタを茹でているなら、水切りボウルを上にのせて、野菜を蒸すこともできます。
目的に合わせた調理器具を選ぶ。
料理の量に合った小さめの器具を選べば、調理に使うエネルギーが減ります。新しい料理器具を買うときには、省エネの表示を確認しましょう。最近の研究結果では、IHコンロはガスコンロに比べて32時間調理時間が短く、消費エネルギーは57パーセント少ないことがわかっています。
*******************
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』
定価1,728円 (税込)
訳 稲垣みどり
著 ニキ ブラントマーク
出版年月日 2018年10月
内容紹介
自分のペースで人生を楽しみたいあなたへ。
LAGOM【ラーゴム】とは、スウェーデンのライフスタイルに息づく概念。
ちょうどいい、ほどほど、合理的、平等……
そんなニュアンスを含んだ、スウェーデン独自の言葉です。
結婚を機に、夫の母国であるスウェーデンに移り住んだイギリス出身の著者。
そこでの「ラーゴムな毎日」は、大都市ロンドンの生活では忘れかけていた「穏やかな充実感」を取り戻させてくれました。
3人の子どもの母親でもあり、北欧ライフスタイルを紹介する「My Scandinavian Home」のクリエイターでもある著者が、日常生活を心地よいバランスにする秘訣を伝えます。
世界でも高い幸福度、高福祉国家、男女平等を実現している一方で、
欧州のなかにあっても、家の中では靴を脱ぐ、時間に生真面目、激しい自己主張が苦手、質素さや素朴さに美を感じるなど、日本に似た面を多く持つスウェーデン。
そんな親しみやすい国から届いた、穏やかな暮らしのヒント集です。
頑張りすぎない、持ちすぎない、捨てすぎない。
衣食住、人付き合い、時間の使い方……暮らしの隅々にラーゴムを。
目次
ラーゴムとの出会い
01 日々の暮らしとラーゴム
ラーゴムな家
ラーゴムに心を落ち着かせる
ラーゴムに体を喜ばせる
成功へのラーゴムな鍵
02 身近な人たちの関係とラーゴム
ラーゴムに友情を育む
人間関係をラーゴムに
ラーゴムな子育て
季節のイベントのラーゴムな手引き
03 社会との関わりとラーゴム
ラーゴムなコミュニティー意識を持つ
自然を尊重するラーゴムな手引き
ラーゴムに省エネする
フットプリントをラーゴムに減らす
ラーゴムにエコな日々を送る
結びの言葉
注釈
索引
写真協力
謝辞
http://www.toyokanbooks.com/books/372942.html
こちらのすてきな動画もご覧ください。
英語マニアなら知っておくべき500の英単語 単行本 – 2018/11/21
キャロライン・タガート (著), 大工原彩 (翻訳), 國方 賢 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
究極の語彙センスが身につく「読む」英和辞典。
気持ちの表し方からお金の話、人生の快楽と難局、雑談レベルの教養まで、
身近だけど一癖ある、高校までの学校教育ではあまり教わらない500の英単語を紹介します。
ある単語から思いがけない派生のしかたをして生まれた単語や、神話や思想と関わりながら発展してきた単語、「そんな言い方があるのか」と感心する単語が盛りだくさん。
あなたはいくつ使いこなせる?
出版社からのコメント
「そんな言い方あったのか! 」「聞いたことあるような、ないような……」
「これは、さすがに学校では教えてくれない」「一見ばかばかしいけど深い! 」
そんな楽しくて使える単語を500個紹介。決して特殊ではなく、日常に密着したものが厳選されています。それぞれの単語に対して派生語、反意語、取り違えやすい単語なども充実し、簡潔な語源の解説と具体的な用例で使いどころもバッチリ。 英単語の世界の魅力を味わい、関連知識がみるみる増える、読んで楽しい英和辞典です。
第1章 親愛、尊敬、称賛の言葉——urbane(あか抜けした)、versatile(多才な)など
第2章 悪口、批判、ちょっとした軽蔑の言葉——histrionic(わざとらしい)、virago(ガミガミ女)など
第3章 気分次第——forlorn(見捨てられた)、lachrymose(涙もろい)、ribald(下劣な)など
第4章 ちょっと考えてみよう——putative(うわさの)、surreptitious(こそこそした)など
第5章 楽あれば苦あり——catharsis(感情の浄化)、furore(騒動)、regale(楽しませる)など
第6章 天国と、地獄と、その間にあるもの——miasma(毒気)、xenophobic(外国嫌いの)など
第7章 科学と芸術——analogy(類推)、dilettante(素人の)、primeval(太古の)など
著者について
【著者紹介】
キャロライン・タガート(Caroline Taggart)
ロンドン生まれ。シェフィールドの大学を卒業後、出版社に10年あまり勤務。フリーの編集者に転向し20年活躍したあと、著述業へ。歴史、宗教、文学、科学、自然、料理、英国文化など幅広い知識分野の書籍を刊行している。ベストセラーとなった大人のための学び直しの書籍I Used to Know That (2008)のほか、The I Used to Know That Activity Book: stuff you forgot from school (2011), The Book of London Place Names (2012), Her Ladyship's Guide to the British Season: The Essential Practical and Etiquette Guide (2016), A Slice of Britain: Around the Country by Cake (2014), Her Ladyship's Guide to Greeting the Queen: And Other Questions of Modern Etiquette (2016), Bognor and Other Regises: A Potted History of Britain in 100 Royal Places (2018), Christmas at War: True Stories of How Britain Came Together on the Home Front (2018)ほか多数。時代とともに変わっていく言葉への関心が高く、読み手に親切かつ、人の心を捉えるウィットに富んだ筆致で、英語学習書籍においてもニッチな領域を切り開いている。
【訳者紹介】
大工原彩(だいくはらあや)
1978年生まれ。東北大学法学部卒業。東北大学法学研究科修士課程終了。外務省勤務。
國方 賢(くにかたさとる)
1983年生まれ。早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。翻訳者。
(The) chances are (that)...で、「たぶん[ひょっとすると]…であろう」。
今日のGetUpEnglishはこの語を紹介する。
○Practical Example
The chances are that she has already left the hospital.
「たぶん彼はもう退院したと思う」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
Chances are we'll lose.
「たぶん、われわれの負けだろう」
☆Extra Extra Point
日常的にはこんなな形で使われるだろうか。
★Extra Extra Example
Chances are don’t know her since she joined the company two weeks after you had left it.
「ひょっとして君は彼女を知らないかもしれない。というのは、彼女は君が退社してから2週間して入社しているからね」
超おススメの語学翻訳書、ついに発売です!
**********************************
英語マニアなら知っておくべき500の英単語 単行本 – 2018/11/21
キャロライン・タガート (著), 大工原彩 (翻訳), 國方 賢 (翻訳)
商品の説明
内容紹介
究極の語彙センスが身につく「読む」英和辞典。
気持ちの表し方からお金の話、人生の快楽と難局、雑談レベルの教養まで、
身近だけど一癖ある、高校までの学校教育ではあまり教わらない500の英単語を紹介します。
ある単語から思いがけない派生のしかたをして生まれた単語や、神話や思想と関わりながら発展してきた単語、「そんな言い方があるのか」と感心する単語が盛りだくさん。
あなたはいくつ使いこなせる?
出版社からのコメント
「そんな言い方あったのか! 」「聞いたことあるような、ないような……」
「これは、さすがに学校では教えてくれない」「一見ばかばかしいけど深い! 」
そんな楽しくて使える単語を500個紹介。決して特殊ではなく、日常に密着したものが厳選されています。それぞれの単語に対して派生語、反意語、取り違えやすい単語なども充実し、簡潔な語源の解説と具体的な用例で使いどころもバッチリ。 英単語の世界の魅力を味わい、関連知識がみるみる増える、読んで楽しい英和辞典です。
第1章 親愛、尊敬、称賛の言葉——urbane(あか抜けした)、versatile(多才な)など
第2章 悪口、批判、ちょっとした軽蔑の言葉——histrionic(わざとらしい)、virago(ガミガミ女)など
第3章 気分次第——forlorn(見捨てられた)、lachrymose(涙もろい)、ribald(下劣な)など
第4章 ちょっと考えてみよう——putative(うわさの)、surreptitious(こそこそした)など
第5章 楽あれば苦あり——catharsis(感情の浄化)、furore(騒動)、regale(楽しませる)など
第6章 天国と、地獄と、その間にあるもの——miasma(毒気)、xenophobic(外国嫌いの)など
第7章 科学と芸術——analogy(類推)、dilettante(素人の)、primeval(太古の)など
著者について
【著者紹介】
キャロライン・タガート(Caroline Taggart)
ロンドン生まれ。シェフィールドの大学を卒業後、出版社に10年あまり勤務。フリーの編集者に転向し20年活躍したあと、著述業へ。歴史、宗教、文学、科学、自然、料理、英国文化など幅広い知識分野の書籍を刊行している。ベストセラーとなった大人のための学び直しの書籍I Used to Know That (2008)のほか、The I Used to Know That Activity Book: stuff you forgot from school (2011), The Book of London Place Names (2012), Her Ladyship's Guide to the British Season: The Essential Practical and Etiquette Guide (2016), A Slice of Britain: Around the Country by Cake (2014), Her Ladyship's Guide to Greeting the Queen: And Other Questions of Modern Etiquette (2016), Bognor and Other Regises: A Potted History of Britain in 100 Royal Places (2018), Christmas at War: True Stories of How Britain Came Together on the Home Front (2018)ほか多数。時代とともに変わっていく言葉への関心が高く、読み手に親切かつ、人の心を捉えるウィットに富んだ筆致で、英語学習書籍においてもニッチな領域を切り開いている。
【訳者紹介】
大工原彩(だいくはらあや)
1978年生まれ。東北大学法学部卒業。東北大学法学研究科修士課程終了。外務省勤務。
國方 賢(くにかたさとる)
1983年生まれ。早稲田大学大学院先進理工学研究科修士課程修了。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。翻訳者。
http://www.subarusya-linkage.jp/book/9784799107614.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4799107615
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』(ニキ・ブラントマーク、稲垣みどり訳、東洋館出版社)を楽しく読んでます。
以下のような内容が読みやすい文章と美しい写真とあわせて紹介されているのでありがたい。おすすめです。スウェーデンに行ってみたくなる。
****************
キッチンで効率よくエネルギーを使う5つの方法
ちょうどいい鍋やフライパンを使う。
熱伝導のいい高品質の調理器具に投資しましょう。料理の量に合った器具を選び、熱を逃がさないために蓋をするのも忘れずに。圧力鍋を使うことを検討するのもいいでしょう。調理時間が最大で70パ―セント短くなるといわれています。
シンプルにする。
鍋ひとつで完成するレシピを探します。パスタを茹でているなら、水切りボウルを上にのせて、野菜を蒸すこともできます。
目的に合わせた調理器具を選ぶ。
料理の量に合った小さめの器具を選べば、調理に使うエネルギーが減ります。新しい料理器具を買うときには、省エネの表示を確認しましょう。最近の研究結果では、IHコンロはガスコンロに比べて32時間調理時間が短く、消費エネルギーは57パーセント少ないことがわかっています。
*******************
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』
定価1,728円 (税込)
訳 稲垣みどり
著 ニキ ブラントマーク
出版年月日 2018年10月
内容紹介
自分のペースで人生を楽しみたいあなたへ。
LAGOM【ラーゴム】とは、スウェーデンのライフスタイルに息づく概念。
ちょうどいい、ほどほど、合理的、平等……
そんなニュアンスを含んだ、スウェーデン独自の言葉です。
結婚を機に、夫の母国であるスウェーデンに移り住んだイギリス出身の著者。
そこでの「ラーゴムな毎日」は、大都市ロンドンの生活では忘れかけていた「穏やかな充実感」を取り戻させてくれました。
3人の子どもの母親でもあり、北欧ライフスタイルを紹介する「My Scandinavian Home」のクリエイターでもある著者が、日常生活を心地よいバランスにする秘訣を伝えます。
世界でも高い幸福度、高福祉国家、男女平等を実現している一方で、
欧州のなかにあっても、家の中では靴を脱ぐ、時間に生真面目、激しい自己主張が苦手、質素さや素朴さに美を感じるなど、日本に似た面を多く持つスウェーデン。
そんな親しみやすい国から届いた、穏やかな暮らしのヒント集です。
頑張りすぎない、持ちすぎない、捨てすぎない。
衣食住、人付き合い、時間の使い方……暮らしの隅々にラーゴムを。
目次
ラーゴムとの出会い
01 日々の暮らしとラーゴム
ラーゴムな家
ラーゴムに心を落ち着かせる
ラーゴムに体を喜ばせる
成功へのラーゴムな鍵
02 身近な人たちの関係とラーゴム
ラーゴムに友情を育む
人間関係をラーゴムに
ラーゴムな子育て
季節のイベントのラーゴムな手引き
03 社会との関わりとラーゴム
ラーゴムなコミュニティー意識を持つ
自然を尊重するラーゴムな手引き
ラーゴムに省エネする
フットプリントをラーゴムに減らす
ラーゴムにエコな日々を送る
結びの言葉
注釈
索引
写真協力
謝辞
http://www.toyokanbooks.com/books/372942.html
こちらのすてきな動画もご覧ください。
動詞leverageは「外部資金を調達して…に投資する」「…にてこ入れをする」の意味であるが、「…を利用する、最大活用する」の意味で使われる。
以下のOALDの用例と用法を見てみよう。
to get as much advantage or profit as possible from sth that you have
● The company needs to leverage its resources.
● This system will help you to leverage your time so that you get more done.
今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。
○Extra Point
You have an excellent skill of singing and you can make people moved. If you can leverage your strengths in your favor, you’ll be a success rock singer, Freddie.
「あなたはすぐれた歌唱力があって、人を感動させる。その強みを生かせば、ロックシンガーとして成功するはずよ、フレディ」
●Extra Point
名詞として「(強い)影響力」の意味で使われる。
◎Extra Example
As a leading editor, he has powerful leverage over the market.
「一流の編集者である彼は市場に大きな影響力を持つ」
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』(ニキ・ブラントマーク、稲垣みどり訳、東洋館出版社)を楽しく読んでます。
以下のような内容が読みやすい文章と美しい写真とあわせて紹介されているのでありがたい。おすすめです。スウェーデンに行ってみたくなる。
****************
キッチンで効率よくエネルギーを使う5つの方法
ちょうどいい鍋やフライパンを使う。
熱伝導のいい高品質の調理器具に投資しましょう。料理の量に合った器具を選び、熱を逃がさないために蓋をするのも忘れずに。圧力鍋を使うことを検討するのもいいでしょう。調理時間が最大で70パ―セント短くなるといわれています。
シンプルにする。
鍋ひとつで完成するレシピを探します。パスタを茹でているなら、水切りボウルを上にのせて、野菜を蒸すこともできます。
目的に合わせた調理器具を選ぶ。
料理の量に合った小さめの器具を選べば、調理に使うエネルギーが減ります。新しい料理器具を買うときには、省エネの表示を確認しましょう。最近の研究結果では、IHコンロはガスコンロに比べて32時間調理時間が短く、消費エネルギーは57パーセント少ないことがわかっています。
*******************
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』
定価1,728円 (税込)
訳 稲垣みどり
著 ニキ ブラントマーク
出版年月日 2018年10月
内容紹介
自分のペースで人生を楽しみたいあなたへ。
LAGOM【ラーゴム】とは、スウェーデンのライフスタイルに息づく概念。
ちょうどいい、ほどほど、合理的、平等……
そんなニュアンスを含んだ、スウェーデン独自の言葉です。
結婚を機に、夫の母国であるスウェーデンに移り住んだイギリス出身の著者。
そこでの「ラーゴムな毎日」は、大都市ロンドンの生活では忘れかけていた「穏やかな充実感」を取り戻させてくれました。
3人の子どもの母親でもあり、北欧ライフスタイルを紹介する「My Scandinavian Home」のクリエイターでもある著者が、日常生活を心地よいバランスにする秘訣を伝えます。
世界でも高い幸福度、高福祉国家、男女平等を実現している一方で、
欧州のなかにあっても、家の中では靴を脱ぐ、時間に生真面目、激しい自己主張が苦手、質素さや素朴さに美を感じるなど、日本に似た面を多く持つスウェーデン。
そんな親しみやすい国から届いた、穏やかな暮らしのヒント集です。
頑張りすぎない、持ちすぎない、捨てすぎない。
衣食住、人付き合い、時間の使い方……暮らしの隅々にラーゴムを。
目次
ラーゴムとの出会い
01 日々の暮らしとラーゴム
ラーゴムな家
ラーゴムに心を落ち着かせる
ラーゴムに体を喜ばせる
成功へのラーゴムな鍵
02 身近な人たちの関係とラーゴム
ラーゴムに友情を育む
人間関係をラーゴムに
ラーゴムな子育て
季節のイベントのラーゴムな手引き
03 社会との関わりとラーゴム
ラーゴムなコミュニティー意識を持つ
自然を尊重するラーゴムな手引き
ラーゴムに省エネする
フットプリントをラーゴムに減らす
ラーゴムにエコな日々を送る
結びの言葉
注釈
索引
写真協力
謝辞
http://www.toyokanbooks.com/books/372942.html
こちらのすてきな動画もご覧ください。
これは楽しそうな本です!
超おススメ!
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』
定価1,728円 (税込)
訳 稲垣みどり
著 ニキ ブラントマーク
出版年月日 2018年10月
内容紹介
自分のペースで人生を楽しみたいあなたへ。
LAGOM【ラーゴム】とは、スウェーデンのライフスタイルに息づく概念。
ちょうどいい、ほどほど、合理的、平等……
そんなニュアンスを含んだ、スウェーデン独自の言葉です。
結婚を機に、夫の母国であるスウェーデンに移り住んだイギリス出身の著者。
そこでの「ラーゴムな毎日」は、大都市ロンドンの生活では忘れかけていた「穏やかな充実感」を取り戻させてくれました。
3人の子どもの母親でもあり、北欧ライフスタイルを紹介する「My Scandinavian Home」のクリエイターでもある著者が、日常生活を心地よいバランスにする秘訣を伝えます。
世界でも高い幸福度、高福祉国家、男女平等を実現している一方で、
欧州のなかにあっても、家の中では靴を脱ぐ、時間に生真面目、激しい自己主張が苦手、質素さや素朴さに美を感じるなど、日本に似た面を多く持つスウェーデン。
そんな親しみやすい国から届いた、穏やかな暮らしのヒント集です。
頑張りすぎない、持ちすぎない、捨てすぎない。
衣食住、人付き合い、時間の使い方……暮らしの隅々にラーゴムを。
目次
ラーゴムとの出会い
01 日々の暮らしとラーゴム
ラーゴムな家
ラーゴムに心を落ち着かせる
ラーゴムに体を喜ばせる
成功へのラーゴムな鍵
02 身近な人たちの関係とラーゴム
ラーゴムに友情を育む
人間関係をラーゴムに
ラーゴムな子育て
季節のイベントのラーゴムな手引き
03 社会との関わりとラーゴム
ラーゴムなコミュニティー意識を持つ
自然を尊重するラーゴムな手引き
ラーゴムに省エネする
フットプリントをラーゴムに減らす
ラーゴムにエコな日々を送る
結びの言葉
注釈
索引
写真協力
謝辞
http://www.toyokanbooks.com/books/372942.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4491035679
こちらのすてきな動画もご覧ください。
controlling interestは「支配的利権、支配(的)持ち分(会社の経営を握るのに十分な株式保有など)」。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
I'm against selling him a controlling interest in our company. We'd be selling our birthright for a mess of pottage!
「うちの会社の経営権を行使できる株数を彼に売るのは反対だ。そんなことしたら、目先の利益のために恒久的利益を棒に振ることになってしまうぞ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
In Qatar, Mr. Ono will oversee day-to-day operations at AtoZ Aluminum, Inc., over which CAC has acquired a controlling interest.
「カタールで小野氏は、CACが支配的利権を得たAtoZ Aluminumの日々の操業を監督する」
これは楽しそうな本です!
超おススメ!
『LAGOM―“私にとって、ちょうどいい”―スウェーデンの幸せ哲学―』
定価1,728円 (税込)
訳 稲垣みどり
著 ニキ ブラントマーク
出版年月日 2018年10月
内容紹介
自分のペースで人生を楽しみたいあなたへ。
LAGOM【ラーゴム】とは、スウェーデンのライフスタイルに息づく概念。
ちょうどいい、ほどほど、合理的、平等……
そんなニュアンスを含んだ、スウェーデン独自の言葉です。
結婚を機に、夫の母国であるスウェーデンに移り住んだイギリス出身の著者。
そこでの「ラーゴムな毎日」は、大都市ロンドンの生活では忘れかけていた「穏やかな充実感」を取り戻させてくれました。
3人の子どもの母親でもあり、北欧ライフスタイルを紹介する「My Scandinavian Home」のクリエイターでもある著者が、日常生活を心地よいバランスにする秘訣を伝えます。
世界でも高い幸福度、高福祉国家、男女平等を実現している一方で、
欧州のなかにあっても、家の中では靴を脱ぐ、時間に生真面目、激しい自己主張が苦手、質素さや素朴さに美を感じるなど、日本に似た面を多く持つスウェーデン。
そんな親しみやすい国から届いた、穏やかな暮らしのヒント集です。
頑張りすぎない、持ちすぎない、捨てすぎない。
衣食住、人付き合い、時間の使い方……暮らしの隅々にラーゴムを。
目次
ラーゴムとの出会い
01 日々の暮らしとラーゴム
ラーゴムな家
ラーゴムに心を落ち着かせる
ラーゴムに体を喜ばせる
成功へのラーゴムな鍵
02 身近な人たちの関係とラーゴム
ラーゴムに友情を育む
人間関係をラーゴムに
ラーゴムな子育て
季節のイベントのラーゴムな手引き
03 社会との関わりとラーゴム
ラーゴムなコミュニティー意識を持つ
自然を尊重するラーゴムな手引き
ラーゴムに省エネする
フットプリントをラーゴムに減らす
ラーゴムにエコな日々を送る
結びの言葉
注釈
索引
写真協力
謝辞
http://www.toyokanbooks.com/books/372942.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4491035679
こちらのすてきな動画もご覧ください。
11月21日発売です。
すごく面白そう!
****
内容紹介
学校で習うことは少ないけれど、知っていると便利に使えて、豊かな英語表現ができる500の英単語を紹介。
それぞれの単語はテーマごとに分類され、簡単な語源や歴史上どのように使用されてきたかの説明が付記されている。日常生活で使い道のないような語は省き、「いい言葉だ」と思わず唸りたくなるような語彙を厳選している。高校レベルの語彙では物足りない人、ユーモアを感じさせたり気の利いた表現を身につけたい人、英語力を高めたい人にオススメの1冊!!
************************
英語マニアなら知っておくべき500の英単語
著者 キャロライン・タガート 著
大工原彩 訳
國方 賢 訳
ジャンル 語学 > 英語
ISBN 9784799107614
定価 本体3,000円+税
内容紹介
学校で習うことは少ないけれど、知っていると便利に使えて、豊かな英語表現ができる500の英単語を紹介。
それぞれの単語はテーマごとに分類され、簡単な語源や歴史上どのように使用されてきたかの説明が付記されている。日常生活で使い道のないような語は省き、「いい言葉だ」と思わず唸りたくなるような語彙を厳選している。高校レベルの語彙では物足りない人、ユーモアを感じさせたり気の利いた表現を身につけたい人、英語力を高めたい人にオススメの1冊!!
http://www.subarusya.jp/book/b377720.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4799107615
この翻訳です。
https://www.mombooks.com/book/500-words-you-should-know/?imprint=1
https://www.amazon.co.jp/500-Words-You-Should-Know/dp/1782432949
MARVEL マーベル アベンジャーズのなかまたち (ディズニーブックス)
講談社海外キャラクター
マーベルアベンジャーズノナカマタチディズニーブックス
編:講談社 文:老田 勝 デザイン:西 浩二
内容紹介
マーベル・シネマティック・ユニバース公開作品年表
『アイアンマン』映画&主要登場人物紹介
『アイアンマン2』映画&主要登場人物ー紹介
『マイティ・ソー』映画&主要登場人物紹介
『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』映画&主要登場人物紹介
『アベンジャーズ』映画&主要登場人物紹介
『アイアンマン3』映画&主要登場人物紹介
『マイティ・ソー ダークワールド』映画&主要登場人物紹介
『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』映画&主要登場人物紹介
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』映画&主要登場人物紹介
『アベンジャーズ エイジ・オブ・ウルトロン』映画&主要登場人物紹介ほか
『アントマン』映画&主要登場人物紹介ほか
(C)2018 MARVEL
製品情報
製品名 MARVEL マーベル アベンジャーズのなかまたち (ディズニーブックス)
著者名 編:講談社 文:老田 勝 デザイン:西 浩二
発売日 2018年10月19日
価格 定価 : 本体950円(税別)
ISBN 978-4-06-221077-5
判型 変型ミニ
ページ数 112ページ
著者紹介
編:講談社(コウダンシャ)
文:老田 勝(オイダ マサル)
デザイン:西 浩二(ニシ コウジ)
こちらも12月発売予定です。
どうにか訳了しました。
おそらく400ページを超えるこのシリーズのなかではいちばん濃厚なものになるでしょう。
アメリカ史は面白い。アベンジャーズやスター・ウォーズに負けないくらい面白いかも。
*********************************************
若い読者のためのアメリカ史(仮)
著者 ジェームズ・ウエスト・デイビッドソン 著
上杉隼人 訳
下田明子 訳
ジャンル 人文 > 歴史
ISBN 9784799107690
判型・ページ数 A5
定価 本体3,600円+税
http://www.subarusya.jp/book/b377937.html
https://www.amazon.co.jp/dp/4799107690
『アベンジャーズ インフィニティ・ウォー』、おかげさまで、発売即増刷です!
すばらしい本です。
ここ数日ずっと読んでます。
超おすすめです。
********************
海外メディアの記事を通じて日本の政治のありようを
グローバルな視点から俯瞰した書。
世界が見たニッポンの政治
藤平育子/上岡伸雄/長谷川宏
(ふじひらいくこ/かみおかのぶお/はせがわひろし)
定価 1,080円 (本体 1,000円)
判型 A5並
ページ数 84
発刊日 2018/10/15
ISBN 978-4-286-19505-6
本書はここ数年の日本の政治に関する英文記事をいくつか取り上げ、語注と訳文をつけたものです。日本の政治のどのような問題に海外の記者たちは関心を抱くのか。それを知ることが、自国の政治にどう向き合うかを考えるためにも重要なことだからです。また、本書に収録した英文記事をじっくりと読むことで、必要な語彙や読解力を身につけてもらえたらと思いました。
著者プロフィール
●藤平育子(ふじひらいくこ)/著
アメリカ文学研究者。
東京学芸大学教授、中央大学教授などを歴任。
東京都立大学大学院修了。
1982~1983年、ペンシルヴェニア大学客員研究員(フルブライト・プログラム)。
1996年1~6月、ウィスコンシン州カーセジ・カレッジ客員教授(フルブライト・プログラム)。
■著書
『カーニヴァル色のパッチワーク・キルト─トニ・モリスンの文学』(學藝書林、1996年。1997年度日本アメリカ学会清水博賞受賞)
『フォークナーのアメリカ幻想─「アブサロム、アブサロム!」の真実』(研究社、2008年)など。
■訳書
フォークナー『アブサロム、アブサロム!』上下巻(岩波文庫、2011年、2012年)など。
●上岡伸雄(かみおかのぶお)/著
アメリカ文学研究者。
埼玉大学助教授、明治大学教授を経て、学習院大学教授。
1987~1988年、ブラウン大学英文科修士課程修了(フルブライト・プログラム)。
2012~2013年、ラトガーズ大学ニューアーク校客員研究員(フルブライト・プログラム)。
■著書
『ヴァーチャル・フィクション』(国書刊行会、1998年。1999年度日本アメリカ学会清水博賞受賞)
『テロと文学』(集英社新書、2016年)など。
■訳書
ベン・ファウンテン『ビリー・リンの永遠の一日』(新潮社、2017年)など。
●長谷川宏(はせがわひろし)/著
言語学・英語学研究者。
東京都立大学助教授を経て、専修大学教授。
東京大学大学院修了。
1999年~2000年、カリフォルニア大学アーヴァイン校客員研究員(フルブライト・プログラム)。
2009年~2010年、ハーバード大学客員研究員。
■共編著
『現代の英文法(第4巻)文(I)』(研究社、2000年)、『Anglo-Saxon語の継承と変容III』(専修大学出版局、2009年)
『Germanic Languages and Linguistic Universals』(John Benjamins Publishing Company, 2009年)など。