GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

WAKAME SHABU-SHABU

2022-05-22 08:16:21 | Eating Wild Japan

  こちらの翻訳も最終段階だ。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan 

 本日のGetUpEnglishは本書第5章の一節を紹介する。

Back at the guesthouse that night, my housemates and I followed Okamoto’s recommendation and feasted on a simple meal of fresh wakame shabu-shabu. I rinsed the fronds, cut them stipe and all into three- or four-inch lengths, and arranged them on a large plate. At the table, we set a clay pot full of boiling water seasoned with a piece of konbu over a portable gas burner and took turns swishing the wakame through the bubbling water. Almost instantly the color changed from amber to a brilliant emerald green. The transformation was so magical we couldn’t help plunging piece after piece into the pot and then plucking them back out to dip in a dish of citrusy ponzu sauce. This was the happy end to my brief, not so successful search for wild seaweed on Shikoku.

 その晩、岡本さんが勧めてくれた簡単にできる生ワカメのしゃぶしゃぶを、宿で同行者たちとおいしくいただいた。ワカメを水通して、七センチから十センチぐらいに切り分けて大皿に並べる。テーブルに携帯コンロをセットして、昆布で味つけした湯をいっぱいに注いだ鍋を置く。そしてまさにしゃぶしゃぶのように、切り分けたワカメを各自ぐつぐつ煮立った湯にくぐらせるのだ。湯につけると、琥珀色のワカメがたちまち鮮やかなエメラルドグリーンに変わる。それは魔法のようで、わたしたちは気づけばワカメを次々に湯にくぐらせて、手元の器に注いだみかんポン酢につけて、口に運んでいた。

 四国の天然ワカメの調査は思うように進まなかったが、おかげで最後にいい思いができた。

  これはほんとにすばらしい本だ。「ああ、著者はこの風景を見ていたのか」と感じられる瞬間がたまらない。

 本業があって翻訳専業の方よりも時間が限られている上に、その本業が多忙を極めているので、作業が遅れ気味で、編集者の皆さんに大変なご迷惑をおかけして心苦しい限りだが、大幅な遅れがないように万事進めたい。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BE IN FULL SWING

2022-04-15 08:52:36 | Eating Wild Japan

 現在、この本を鋭意翻訳中。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan 

 本書は日本の山菜や木の実だけでなく、海産物についても精力的に記している。

 第5章には、以下の描写がある。

Without too much trouble I turned up a curator at the prefectural museum in Tokushima who studied the subject. But when I met Hironori Isomoto in the monumental marble-staired building where he works, he told me my timing was off for the tengusa harvest on the island of Tebajima and the hijiki harvest on the island of Ishima. Thankfully, wakame was in full swing. Isomoto said that hardly anyone harvested wild wakame on Shikoku anymore, but that if I was lucky, I might find a couple of old folks in the fishing hamlet of Kitadomari who still did. Before I left, he gave me the name of the fisheries-cooperative president there, Akira Okamoto.

 幸運なことに、徳島県立博物館で海産物の研究を進める学芸員(民俗担当)にすぐにコンタクトが取れた。だが、大理石で作られた長い階段の上にある徳島県立博物館の入口前でその学芸員の磯本宏紀さんに迎えてもらうと、出羽島のテングサ(テングサ科の海藻)と伊島のヒジキの収穫にはちょっと早いかもしれないが、うれしいことにワカメは今が収穫時期だと教えてもらった。磯本さんが言うには、今は天然のワカメを採取して食べる人はほとんどいないが、瀬戸町北泊(きたどまり)の漁港に行けば、ひょっとすると見つかるかもしれないとのことだった。磯本さんに話を聞かせてもらい、博物館を後にしようとした際、磯本さんは北泊漁業協同組合代表理事組合長の岡本彰(あきら)さんを訪ねたらいいかもしれないと言ってくれた。

(be) in full swing: 最高潮である、どんどん進行中である

 このように話の展開も面白く、ぐいぐい読ませる。そして日本と日本の文化を、日本をよく知り、実際にその場に足を運んで調査したジャーナリストによるものなので、いつも以上に日本語として違和感のないものを心がけないといけない。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wolf Children: Ame & Yuki

2022-04-12 08:20:43 | Eating Wild Japan

 現在、この本を鋭意翻訳中。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan 

著者ウィルフレッド・バードは細田守の『おおかみこどもの雨と雪』を英訳している。

『おおかみこどもの雨と雪』はスタジオ地図制作の日本のアニメーション映画(二〇一二年)。細田守は脚本も手掛けた。原作は角川文庫から出ていて、著者ウィルフレッド・バード翻訳版Wolf Children: Ame & Yuki (Yen On)も二〇一九年に刊行された。

人間とおおかみの両方の顔をもつ<おおかみこども>の姉弟、雪と雨は、母の花に連れられて田舎町に移り住む。そこで弟の雨は山の中で長く時間を過ごすようになり、あるアカギツネを「先生」として慕うようになる。

 Eating Wild Japanにこの一節が紹介されているので、本日のGetUpEnglishはウィルフレッド・バードの英訳とあわせて紹介する。

 先生と出会って、雨の世界が一気に広がった。

 今まで知りたかったことを、すべて先生は知っていた。

 雨は今まで、自分が何を知りたいかさえわからなかった。だが先生と出会って、自分が何を求めているのかが鮮明になっていった。知れば知るほど新しい疑問が次から次へと湧き出た。

 先生は寡黙だった。

 ただ自分と、山の姿を見せるだけだ。

 しかしそのひとつひとつが、雨にとっては衝撃だった。

 いつか学校の図書館で読んだ本にあった「野生動物の生態」などとは、まるで違っていた。

 人間が人間の視点で理解し書き記した「自然」なるものと、実際いまそこにある「世界」とは、大きな隔たりがあった。

 雨は、先生の視点を借りて、それをつぶさに見知った。

 例えばブナの木を、先生は別の名前で呼んだ。シャクナゲやリンドウにも別の名前があった。(…)

 その中には、人間の言葉では翻訳できないような事柄もあった。ある事柄について、対応する人間の言葉ないことを雨が説明すると、先生はひどく不思議がった。それなくしてどうやって生きていくのか、と先生は言った。雨は、体中を電流が走るような衝撃を受けた。

 全く新しい世界が、雨の目前に立ち現れた。

Teacher knew everything Ame had ever wanted to know, though Ame hadn’t even known what that was before they met. Afterward, the things he was searching for became extremely clear. The more he learned, the more new questions bubbled up inside him.

 A fox of few words, Teacher mostly let Ame observe him and the mountain.

 But for Ame, each observation was a revelation. Everything was so different from the “ecology of wild animals” he had read about in books at the school library. There was an enormous gulf between “nature” as humans viewed it and wrote about it and the truth of the natural world. Ame took it in through Teacher’s eyes and learned about every nook and cranny.

 For example, Teacher had a different name for the beech trees, and the rhododendrons, and the gentian flowers, too. . . . Some words could not even be translated into human language. When Ame explained that certain things lacked a corresponding human equivalent, Teacher was flabbergasted. He wondered aloud how one could live without such things. The shock ran through Ame like an electrical current.

 An entirely new world surfaced before his eyes.

 立派な英訳だ。英日翻訳の参考になる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAUL, BATCH, ON ONE'S OWN, TO PAW

2022-04-02 08:15:13 | Eating Wild Japan

現在、この本も鋭意翻訳中だ。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan

 京都のタケノコの描写がつづく。たけのこ(筍)料理の店「うお嘉」を取材した時の様子が、以下のように生き生きと描写されている。

When I arrived, a pile of silky yellow shoots already lay sprawled across a steel sink counter. Onoue told me these were the cleaned and boiled remnants of Thursday’s haul. A few minutes later, Komatsu announced that a dealer had turned up with today’s batch. I rushed outside on Onoue’s heels. The dealer had parked his van outside the kitchen door, and as we stepped into the bright morning light he pulled six or seven cardboard boxes from the back and set them on the sidewalk for inspection. Onoue squatted, cigarette in one hand, and pawed through the boxes with the other. Each contained shoots of a different size.

 “Pretty hard, eh?” he grumbled, his face set in a critical scowl.

 “It hasn’t rained for a week,” the middle-aged dealer replied with a mixture of sheepish apology and righteous self-justification.

 部屋に入った時は、絹を思わせる黄色いタケノコの山が、すでに鉄の流し台のカウンターの上に広げられていた。尾上さんの話では、昨日木曜日に入った残りをきれいに湯がいたものだという。数分して、業者が今日の分を届けにきた、と小松さんが声をかけた。尾上さんにつづいて急いで外に出る。厨房を出たところに業者のバンが停まっていた。明るい午前の日差しが射すなか、業者はバンの後ろからダンボール六、七個運び出し、小道の上に並べている。ここで中身を確認してもらうのだ。尾上さんは煙草を片手にその前にしゃがみこみ、もう片方の手を次々に箱の中に入れていった。箱によって大きさの異なるタケノコが入っているようだ。

「えろう硬いな」と尾上さんはきびしい顔で不平を漏らした。

「雨、一週間降ってへんさかい」と中年の業者は、自分の手に負えないことだったと弱々しく伝えた。

 haul: 運搬物

 batch: (材料・原料の)一度分(の分量)

 on one’s(Onoue‘s) heel: = on the heels of ... ~のすぐあとに続いて

 paw: 手で触れる、さわる、なでる

 英和翻訳が楽しいのは、毎日未知の単語の使い方を学べることだ。

 だからどんなに忙しくても毎日トレーニングを積まないと不安になる。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO REVERE

2022-03-31 08:58:57 | Eating Wild Japan

 現在、この本を鋭意翻訳中だ。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan

 英語が一筋縄ではいかないうえに、時に日本人の読者向けに必要と思われる情報を補いながら訳文を作っているので、普段以上にきびしい作業になる。

 たとえば、京都ののたけのこ(筍)料理店「うお嘉」の描写はこんな感じだ。

In a quiet residential neighborhood on the southwestern edge of Kyoto, wrapped around a garden enclosed in persimmon-colored earth walls, stands a hundred-and-fifty-year-old restaurant where one can eat an eleven-course meal featuring bamboo shoots in every course. Yes, the green noren curtains hanging at the gate are faintly edged in grime, the red carpet lining the dim hallway is faded, and the face of the kimono-clad waitress who leads you down that hallway to your private dining room is forbiddingly solemn, but I know of no other restaurant in Japan that so deeply reveres takenoko, as the Japanese call bamboo’s tender new sprouts.

 京都市内南西の西京区大原野上里北ノ町の閑静な住宅街を進むと、柿を思わせるオレンジ色の壁が見えてくるが、この向こうの庭園内で、全十一品にすべてタケノコを盛り込んだ伝統のタケノコ会席コース*が楽しめる、一五〇年の歴史をたたえる日本料理店が今も営業をつづけている。いかにも長い歴史を感じさせる店で、門にかかる緑色の暖簾の縁はかすかに変色し、薄暗い廊下に敷かれた赤いじゅうたんは色あせている。迎えてくれた中居さんは、厳かで近づきがたい表情を浮かべて部屋に案内してくれる。だが、わたしが知る限り、この店ほどタケノコを精魂込めて丹念に調理して食べさせてくれる店はほかにない。

*これが「千久鳴(ちくめい)」コースだが、ほかに「匠」コースもある。

 入念な調査を重ねた著者の描写は生き生きとしている。

 早いうちに刊行したい。

 動詞revereは、「あがめる、敬う、尊ぶ」。ここではso deeply reveres takenokoなので、「タケノコを精魂込めて丹念に」くらいでいいと思う。

 次のように使われる。

○Practical Example

 He is revered for championing the cause of world peace.

「世界平和の大義を擁護して活動しているためあがめられている」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HORSE CHESTNUTS OR TOCHINOKI

2022-03-12 08:10:58 | Eating Wild Japan

現在、この本を鋭意翻訳中だ。

 Winifred Bird, Eating Wild Japan: Tracking the Culture of Foraged Foods, with a Guide to Plants and Recipes

 https://www.winifredbird.com/

 https://www.stonebridge.com/catalog-2020/Eating-Wild-Japan

日本の野草の食事を通じて、日本人の食生活、食文化を広く考察する実に興味深い1冊だ。

 今日のGetUpEnglishは本書の一部を紹介する。

〇Practical Example

These particular nuts, gathered and dried two falls earlier, had already been in the constantly running water for about a week. They would stay there another three days, until they were rehydrated and had begun to give up some of their water-soluble toxins. Yamashita scooped out a few cups of nuts in a metal colander and carried them over to a small charcoal hibachi set up in front of a shed, where a pot of water was warming. She tipped them in, touched the water, and decided it was too warm. Water temperature at all stages of processing is essential: too cold and the nuts will remain bitter; too hot and they will dissolve. Shimizu rushed to fetch a saucepan of spring water to cool it slightly.

 ここあるトチノミは二年前の秋に集められて乾燥されたもので、こうしてすでに一週間流れる湧き水にさらしてあると言う。さらに三日このままにして、水分が十分に行き渡って毒性物質が抜けるのを待つのだ。山下さんはそこから鉄のざるでトチノミをカップ数杯分すくい上げると、小屋の前に置かれた火鉢に向かった。炭火の上には鍋があって、中の水は温かくなっている。山下さんはざるのトチノミを水の中にどさっと沈めて、水に触れた。どうやら温かすぎるようだ。水温には常に気を配らないといけない。冷たすぎると苦みが残る。温かすぎるととろけてしまう。山下さんは急いで冷やそうと、片手鍋に湧き水を入れてきて、鍋にさした。

 a few cups of nuts: トチノミ数カップ分。はっきり数カップ分は計ったわけではないが、著者にはそれくらいに見えて、そのくらいの分量であると伝えている。

 このnutsはhorse chestnuts, トチノキの実、トチノミだ。

●Extra Point

 もう一例。

◎Extra Example

Next, Yamashita pulled out a nut, set it on top of a rock, and squatted to whack it firmly with a hammer. The warmth of the sun on our backs mingled with the warm smoke of the charcoal. For a moment I felt as if I had slipped back in time, or rather as if time had ceased to move forward but instead formed an endless circle that enclosed us all within it. When a split appeared in the damp brown shell, Yamashita nimbly peeled it off to reveal the vibrant yellow nutmeat within.

 山下さんはつづいてトチノミをひとつすくい上げると、近くの石の上に置いてしゃがみこみ、金槌で強くたたいた。

 背後の太陽の暖かさが、火鉢の煙の暖かさとひとつになった。しばらくわたしは時間をさかのぼってしまったように感じた。あるいは時間の進行が止まってしまったように思えたが、そうではなく、時は同じ場所を永遠に回転しつづけ、わたしたちをその場に閉じ込めてしまっていただけかもしれない。 

 湿った茶色いトチノミに裂け目が入った。山下はさんはそこから手際よく皮を剝き、中に入っていた黄色に光り輝くトチノミの粒を見せてくれた。

 著者の筆力は相当なもので、時々The warmth of the sun on our backs mingled with the warm smoke of the charcoal. For a moment I felt as if I had slipped back in time, or rather as if time had ceased to move forward but instead formed an endless circle that enclosed us all within it.といった詞的な表現が出てくる。

 Eating Wild Japan, 早めに刊行したい。

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする