come onはいろいろな意味がある。
今日のGetUpEnglishは、この表現のいくつかの意味で使われる例を学習する。
「[交替して]出場する」の意味で使われる。
○Practical Example
"I heard that you got kicked off the field, Rossi."
"Yeah, but Iniesta came on for me."
「ロッシ、ピッチから出されたんだって?」
「うん、でもイニエスタが代わりに出てくれたよ」
●Extra Point
「(電灯・テレビ・ラジオなどが)つく」の意味でもう使われる。
◎Extra Example
"Why did the radio suddenly come on, Masami?"
"I had the alarm set to go off at noon, Risa."
「正美、ラジオが突然鳴ったのはなぜ?」
「お昼になったら鳴るようにアラームをセットしておいたのよ、莉紗」
keep…in checkで、「…を抑制する」
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Anakin Skywalker is a great Jedi, but he struggles to control his feelings and greed."
"If Jedi do not keep their emotions in check, they are open to the temptations of the dark side."
「アナキン・スカイウォーカーは偉大なジェダイだが、気持ちや欲をコントロールするのに苦労している」
「ジェダイが自分の感情を抑えることができなければ、ダークサイドの誘惑を受けやすくなる」
●Extra Point
hold…in checkの形でも使われる。
◎Extra Example
"Are the brakes powerful enough to hold the car in check on bends at this speed?"
"Yes, they are, Obi-Wan".
「このスピードでカーブを曲がるとき車の抑えがきくくらいそのブレーキは強力なのか?」
「ええ、オビ=ワン」
句動詞open upにはいろいろな意味があるが、「(店などを)開く、開店する」の意味でも使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Madoka opened up a vegetarian restaurant in Totsuka."
"It is doing a flourishing business."
「まどかは戸塚にベジタリアン・レストランを開いた」
「大繁盛しているよ」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"I think we should open up an online shop, Mr. Usami."
"I agree. Could you draw up a plan to do that, Takero?"
「宇佐美さん、オンラインショップを開いたらいいと思います」
「そうですね。そのためのプランを作ってもらえますか、毅郎くん?」
動詞urgeは「促す」。 今日のGetUpEnglishは、この基本単語を学習する。
○Practical Example
"I was urged by my teacher to work harder."
"Yes, you have to do, Sayumi."
「もっと勉強するよう先生に叱咤激励された」
「ああ、紗弓、そうしないといけない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The head of the finance department urged the board of directors to vote in favor of the proposal."
"And they did."
「財務部長は提案に賛成投票するよう理事会に求めた」
「そして理事たちはそうした」
形容詞depletedは「減少した、使い果たした」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"The phone’s red light is turning on."
"That means the depleted battery needs to be charged or replaced."
「電話の赤いライトが点灯している」
「バッテリーが使いきっていて、充電もしくは交換が必要だ」
●Extra Point
動詞depleteの過去分詞としても使われる。
◎Extra Point
"It’s time to place an order for more ink cartridges."
"Yes, the current supply has been substantially depleted."
「そろそろインク・カートリッジを追加注文する時だと思う」
「ああ、だいぶなくなってきているな」
substandardは「(サービス・商品などが)標準以下の」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Most of the unemployed eat poorly and live in substandard accommodations."
"That’s too bad."
「失業者の大半が粗末な食事をとり、標準以下の宿泊設備で暮らしている」
「それはひどい」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Many of our customers have complained about the substandard items."
"This is one of the reasons why our sales have recently declined."
「うちの多くのお客さんから、商品がよくないとの苦情がある」
「それが最近売り上げが落ちている理由のひとつだ」
bountifulは「多くの、多様な」。今日のGetUpEnglishは、この形容詞を学習しよう。
○Practical Example
"With its unique and bountiful collection of gifts, you’ll find exactly what you’re looking for at Ratobikku."
"Yes, the store has everything."
「ラトビックは珍しいギフトをたくさん取り揃えている。探しているものが見つかるよ」
「ああ、あの店には何でもある」
北欧小物ラトビック、ぜひお立ち寄りください。
●Extra Point
「気前のいい、寛大な」という意味でも使われる。
◎Extra Exmple
"Mr. K is bountiful with his money."
"He just puts on air, although he is not so rich."
「K先生はいつも気前よく金を出す」
「金もないのに、かっこつけているだけよ」
動詞revertは、「(元の状態に)返る、逆戻りする」。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Can the farmers irrigate?"
"If they can’t, this area will revert to desert".
「農民たちは水を引くことができるのか?」
「できなければ、この地域は砂漠に戻ってしまう」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"There are a number of issues with the new telephone network."
"And the office decided to revert to its former system."
「新しい電話ネットワークは問題がたくさんある」
「会社は前のシステムに戻すことにした」
atriumは『リーダーズ英和辞典』には「アトリウム《1) 古代ローマの住宅における中央広間 2) 初期キリスト教建築における, 方形で回廊に囲まれた前庭 3) ホテルなど高層建築内部における吹抜けの空間》」に定義されている。
日常的には「庭園」あるいは「ホテルなどの吹き抜け」の意味で使われると思う。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"A 20-story garden atrium is on the blueprint for the new hotel."
"That’s great."
「20 階建ての庭園アトリウムが新しいホテルの青写真にある」
「そりゃすごい!」
○Extra Point
「ホテルの吹き抜け」の意味でも使われる。
◎Extra Example
"I’m glad to hear that you like my ideas for atrium of the Ushio Tower."
"If it’s all right with you, I’d like to ask you to start working on it immediately, Yuko."
「潮タワーの吹き抜けに関するわたしのアイデアを気に入っていただけたようで、うれしいです」
「裕子さん、もし問題なければ、すぐに仕事にとりかかってほしいです」
動詞equateは、「…を~と等しいとみなす、同等視する」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。
○Practical Example
"Some people believe that only people who have a lot of money are successful. What do you think?"
"For me, having good relationships with people especially my family is more important. Having a lot of money does not really equate to sincere happiness."
「お金をたくさん持っている者だけが成功者と考える人がいる。どう思う?」
「ぼくにはほかの人たちとの関係、特に家族との関係のほうがもっと大事だ。お金をたくさん持っているからといって、必ずしも成功しているとはいえない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"The progress of science does not necessarily equate with the progress of civilization."
"You can say that again."
「科学の進歩が即文明の進歩とはかぎらない」
「そのとおりだ」
本日は更新が遅れてしまって、大変失礼しました。
fuel cellは「燃料電池」。今日のGetUpEnglishは、この表現を紹介する。
○Practical Example
"Hydrogen fuel cells have a couple of advantages over some of the other options."
"That’s right. First of all, they’re really quiet, and they don’t pollute the atmosphere."
「水素の燃料電池は、ほかよりいくつか利点がある」
「その通りだ。まず、ほんとうに静かで、環境にいい」
●Extra Point
これは将来の燃料として期待されています。
◎Extra Point
"Fuel cells have the potential to generate power for almost any kind of machinery or equipment that fossil fuels run."
"However, the goal of fuel cell technology is the introduction of fuel cell powered vehicles."
「燃料電池は、化石燃料が動かしているほとんどすべての機械や装置の動力を生み出す可能性がある」
「しかし、燃料電池の技術が目指すのは、それによって車両を動かすことだ」
thumbs upは、定冠詞theをつけて「承認、賛成」の意味で使われる。
今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practical Example
"Do you think your project will get the thumbs up?"
"Well, maybe if Koyama gets behind it."
「あなたのプロジェクト、承認してもらえるかな?」
「うん、小山が味方してくれれば、たぶん大丈夫だ」
●Extra Point
もう一度。 thumbs-upとハイフンを入れた形でも使われる。
◎Extra Example
"He gave me a thumbs-up sign."
"I am greatly relieved to hear that."
「彼は承知したという合図を私にした」
「それを聞いてほんとうに安心だ」
mannerはいろんな意味、状況で使われる。
今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。
○Practical Example
"I'm bothered by Shuji’s unreserved words and actions."
"There is not a bit of refinement in his manner."
「周二の遠慮のない言動がきになる」
「あいつはまったく品がない」
●Extra Point
もう一例。
◎Extra Example
"Public manners should be strictly governed by law?"
"I don’t think so. Although it is prohibited for us to give a gift to officials like school teachers, I disagree to the idea that it should be strictly restricted."
「公共の作法は法律で管理されるべきか?」
「そう思わない。学校の先生に贈り物はすべきでないが、それが厳しく管理されるのは反対だ」
notablyは「特に、とりわけ」。
今日のGetUpEnglishは、この語を学習する。
○Practical Example
"Yayoi’s past career as a karate master is notably brilliant."
"And now she is an outstanding narrator."
「弥生の空手の師匠としてのキャリアはとりわけ輝いている」
「そして今はすぐれたナレーターだ」
●Extra Point
もう一例。否定文でも使われる。
◎Extra Example
"They spent too much time and money on that project."
"However, it has not been a notably successful."
「彼らはそれにそれは多くの時間と金を費やした」
「しかし、それは特に成功したわけではない」
誰かがいい仕事をしたとき、「すごい、あなたをすてきに思うよ」と言いたい。
そんなときは、今日GetUpEnglishで紹介する表現を使うといいと思う。
ということで、2006年4月1日から8周年を迎える記念すべき今日のGetUpEnglishは、この表現を学習する。
○Practice Point
"Aya's always willing to do things for other people."
"She is very kind. We're proud of her."
「文はいつも進んで人の世話をする」
「彼女はとてもやさしい。誇りに思う」
●Extra Point
もう一例。状況によっては「鼻が高い」という日本語にできると思う。
◎Extra Example
"My son was awarded for having made a great translation."
"Oh, Mrs. Mayeyama, you must be very proud of your son, Kazuhiko."
「息子がすぐれた翻訳をしたとして表彰されました」
「まあ、前山さん、佳朱彦さんのようないい息子さんを持って、鼻が高いですね」