GetUpEnglish

日常よく使われる英語表現を毎日紹介します。毎日日本時間の午前9時までに更新します。英文執筆・翻訳・構成・管理:上杉隼人

GetUpEnglishについて

毎日更新! GetUpEnglish Updates Every Day! Since April 1, 2006 (c) 2006-2024 Uesugi Hayato(上杉隼人)

TO TRUDGE

2017-03-16 08:44:34 | T

 動詞trudgeは「てくてく[とぼとぼ]歩く」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "Carina trudged after the man to the looming wooden doors of the estate."

  「カリーナは男につづいて、ぼんやり見える地所の木の戸に向かって歩いた」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "As we trudged across the hot, waterless desert, my mind was filled with only one thought: While there's life there's hope."

「暑く、水気の全くない砂漠をとぼとぼと歩いて横断しているとき、私の思いはただ,生きていさえすれば希望はある,ということだけだった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FIB, FIBBER

2017-03-15 08:45:55 | F

 fibは「(取るに足りない)嘘」のことで、a white lie(罪のない嘘)に近い。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Come on, don't fib! Where were you really last night?

  「嘘はやめなさい。昨日の夜はどこにいたの?」

Extra Point

  動詞としても使われる。

Extra Example

  "Carina cleared her throat.  ‘I mean to say that I was previously in Lord Willoughby’s service,’ she fibbed."

 「カリーナはごくりと喉を鳴らした。『ウィロウビー卿の仕事をしていたと言おうとしました』嘘をついた」

Extra Extra Point

  fibberもよく使われる。

Extra Extra Example

 "You're quite a fibber, aren't you?"

「あなたってほんとに嘘つきね」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OFFHAND

2017-03-14 08:35:19 | O

 offhandは形容詞では「ぶっきらぼうな、おざなりの」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "His offhand remark gave me a brainstorm."

「彼が何気なく言ったことが私にひらめきを与えてくれた」

Extra Point

  副詞では「即座に、即席に、直ちに」の意味で使う。

 状況によっては、「単刀直入に」のような意味になる。

Extra Example

  "Offhand, I will come to the point."

「単刀直入に言おう」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CONFLICTING

2017-03-13 08:02:06 | C

 conflictingは形容詞として「(考え・説明などが)矛盾する、相反する」の意味で使われる。

Practical Example

 "Frankly speaking, I'm puzzled at the conflicting statements concerning the incident. Tell me what's what, Ms. Hirose."

 「正直に言って、この事件に関する言い分が食い違ってて困ってるんだ。広瀬さん、本当のところを教えてくれよ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

 "Kyoko is a talented business woman. She is an influential TV reporter and is also a vigorous translator."

 "Yeah, she has two conflicting jobs at the same time. How great she is!"  

 「恭子は才能あふれるビジネス・ウーマンだ。強い影響力を持つTVレポーターであり、精力的な翻訳者でもある」

 「ああ、二足のわらじを履いているんだね。なんてすごいんだ」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BARRING

2017-03-12 08:31:34 | B

  barringは前置詞で「…がなければ」except forと同義で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  "Is your father better?"

  "Yes. Barring any complications, he should come home from the hospital next week."

「お父さん、よくなられましたか」

「ええ、このまま何事もなければ、来週には退院する見込みです」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Company policy requires that all staff members be at their desks before 9: 30 A. M., barring unforeseen circumstances."

 「社則では、予期せぬ状況が起こらぬ限り、全社員午前が930までに机に着くことを求めている」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DOCUMENTARY

2017-03-11 08:04:19 | D

  documentaryは名詞では「(映画・テレビなどの)ドキュメンタリー、記録物」、形容詞では「文書の、証書の」のほか、「事実を記録した」の意味で使われる。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

  まず、名詞は次のように使われる。

Practical Example

 The TV documentary pricked my conscience.

 「そのテレビドキュメンタリー番組を見て私の良心はうずいた」

Extra Point

  形容詞「文書の、証書の」は次のように使われる。 

Extra Example

 Ms. Otsu must satisfy the organization of this fact by documentary proof.

 「この事実については証拠書類によって私たちを納得させなければだめです」

Extra Extra Point

 形容詞「事実を記録した」は次のように使われる。

Extra Extra Example

  An adjustor can inspect your property in a few days.  If possible, start photographing the damaged areas of your home.  You can speed up the process by presenting documentary evidence ahead of time.

  「損害査定人が2, 3日のうちにお宅にうかがいます。もし可能であれば、損壊した箇所を写真に撮る作業を始めていただけますでしょうか? 前もって記録証拠をご提示いただければ、手続きを迅速に進めることができます」

  document(名詞、動詞)の使い方は、以下をご覧いただきたい。

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/b7c802ff21990e54eb27fd0f26cb0f7a

 http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/44fece5336e5177224aafac8cfe67518

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BRIEF

2017-03-10 08:45:50 | おススメ

 briefは「短い」だが、動詞は「(人に)要点を話す、事前に必要な指示[情報]を与える」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "Has the director briefed the new staff?"

  "He’s doing it now."

  「部長は新人に指示を与えた?」

 「いまやっている」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "He was fully briefed on the plan, and throughout the day he's been getting updates."

「彼は計画について十分な作戦説明を受けたし、そして一日中、最新情報を仕入れていた」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATTENTIVELY

2017-03-09 08:16:54 | A

  attentivelyattentive(注意深い、気を使う、注意して聞く[見る])の副詞形。

  attentive2012/12/05GetUpEnglishで学習した。

  今日はこの副詞形を学習する。

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/cede3ae18069ea3fc53738d66f1f9091

Practical Example

  "The boy listened attentively as his mother told them a Pakistani story."

「男の子はお母さんのパキスタンの話に熱心に聞き入った」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "The executive director has asked all production supervisors to monitor the work schedule more attentively in the future."

  「執行役員はすべての製作責任者に今後は仕事のスケジュール進行をもっと注意するように伝えた」

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(AS) TOUGH[HARD] AS NAILS

2017-03-08 08:45:34 | N

  (as) tough [hard] as nailsで、「(体が)とても頑丈な、丈夫な、頑健な」。

  今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Through daily exercise, his body has become as hard as nails."

 「彼は毎日運動しているので,頑丈な体になった」

Extra Point

  「冷淡な、とても厳しい、情け容赦ない」の意味でも使われる(as) hard as nailsは「厳しくて冷淡」、(as) tough as nailsは「本人のためを思って厳しい」というニュアンス。

Extra Example

 "Our English teacher is hard as nails. He flunks many students every year."

 「私たちの英語の先生は血も涙もない。毎年,たくさんの学生を落とすんだ」

Extra Extra Point

  もう一例。

Extra Extra Example

  "Roy would often describe his parents as very affectionate and loving, but tough as nails if he got out of line."

  「ロイはご両親のことをとても愛情深く、やさしい人たちだと言っていたけど、曲がったことをすると、厳しかった」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THROW ONE’S WEIGHT AROUND

2017-03-07 08:39:52 | W

  throw one's weight aroundは「偉そうに指図する、権力を振り回す、いばり散らす」の成句。「自分の体重をあちこちに投げつける」となり、「威張って体ごと相手にぶつける」といったイメージの言い方である。比喩的には、主として「(人を動かそうとして)自分の権力を振り回す」の意で使う。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "The manager tried to throw his weight around by threatening to have me fired, but I just told him to go to the devil."

「部長が職権を振り回して、私を首にさせるぞと脅かしたので、勝手にしやがれと言ってやったよ」

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "Don't be so timid. If you want to get things done, you've got to learn to throw your weight around."

「そんなにびくびくしていてはだめだ。人を思うとおり動かそうと思うなら、偉そうに振る舞うすべを覚えなければいけない」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AGREE TO DISAGREE[DIFFER]  

2017-03-06 08:32:13 | A

 agree to disagreeは「 互いに意見が違うことを認め合う」こと。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

  "My brother and I had a heated discussion over our late fathers inheritance, but we decided to agree to disagree and follow the laywers advice."

  「兄とわたしは亡き父の遺産をめぐって激論を交わした。でも、おたがい考えがちがうとして、弁護士の助言にしたがうことにした」

Extra Point

  agree to differという言い方もする。

◎Extra Example

  "We're never going to think the same way about politics, so let's just agree to differ and leave it at that."

  「われわれは政治については決して考え方があわないようだ。おたがい違う考えがあるkとして、もうそのことは話さないようにしよう」

 

 

Extra Example

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VEHEMENT

2017-03-05 08:14:01 | V

  vehementは「(感情・態度が)熱烈な、熱心な、熱情的な」。

 今日のGetUpEnglishはこの語を学習する。

Practical Example

  Her vehement outburst left everyone speechless.

「彼女の激しい感情の爆発に、みんなことばも出なかった」

Extra Point

  副詞はvehementlyだ。

Extra Example

  "Carina shook her head vehemently.  ‘No, I’, never giving it up.  My father meant for me to have it.  There must be something important in it that he wanted me to know."

「カリーナは強く首を振った。『いいえ、決してそれは手放さないわ。父がわたしに残そうとしたものだから。わたしに知ってほしい何か重要なことがそこに書かれているに違いないわ』」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TO BREW

2017-03-04 08:17:30 | B

  brewは他動詞では「(お茶などを)入れる、(ビールなどを)醸造する」、自動詞ではお茶などが)飲める状態になる、出る」の意味であるが、もう一つ自動詞で「(嵐・戦争などが)起ころうとしている、(陰謀などが)たくらまれる」の意味でも使われるので注意しよう。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

Practical Example

 "Far on the horizon, the clouds thickened.  A storm was brewing.  It wouldn’t reach the home for quite a while yet, but it would find its way."

 「地平線のずっと向こうで、雲が厚くなっている。嵐が近づきつつある。まだしばらくこの家まで来るには時間がかかるだろうが、おそらくやって来るだろう」

Extra Point

  もう一例。brow upで「(争いなどが)起こる、持ち上がる」「起こりかけている」の意味で使われる。進行形で用いられることが多い。

Extra Example

  "A fight is brewing up in Congress over the trade bill."

「貿易法案をめぐって国会で論争が持ち上がりつつある」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WIN THE HEARTS AND MINDS

2017-03-03 08:57:17 | W

  win the hearts and mindsで、「心をつかむ」。

 今日のGetUpEnglishはこの表現を学習する。

○Practical Example

  "Morimoto International has launched a campaign to win the hearts and minds of the Third World."

「モリモト・インターナショナルは第三世界の心をつかもうと、キャンペーンを開始した」

 Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "In the board meeting, the CEO pointed out that the primary reason for diminishing sales is our failure to win the hearts and minds of the customers."

CEOや役員会で、売上が落ちている大きな原因は、顧客の心をつかめなったことだと指摘した」

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POIGNANTLY

2017-03-02 08:11:51 | P

  poignantlypoignant([思い出などが]痛ましい、[悲しみなどが]痛切な、痛烈な)の副詞。

 poignant2013/10/26GetUpEnglishで紹介したが、

  http://blog.goo.ne.jp/getupenglish/e/239674fc215dc1c9894dd1b6c452e6d1

 本日はその副詞形を学習する。

Practical Example

  "BrianWilson's autobiography I Am Brian Wilson poignantly revealed her suffering."

「ブライアン・ウィルソンの自伝『アイ・アム・ブライアン・ウィルソン』は、彼の苦悩を痛切にあらわしていた

Extra Point

  もう一例。

Extra Example

  "After 25 was named Album of the Year, Adele thanked the academy and poignantly talked about reclaiming a bit of herself after struggling with motherhood."

 「アデルは『25』が最優秀アルバムに選ばれると、グラミー賞の関係者に感謝し、自分が母親としていかに奮闘してきたか、感動的に述べた」

 

 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする